地味な歴史変革(笑)
多分、何処が変わっているのか、皆様、分からないであろうから、本文にて解説しましたwww
1565年。
将軍・足利義輝が三好三人衆によって殺害される永禄の変は、三好が親父に滅ぼされた事によりそのイベントは亡くなった。
播磨では、赤松晴政が死没した事により、宗家と対立していた政秀は、晴政の子である赤松義祐と和解した。
が、俺は、黒田職隆と小寺官兵衛に、政秀が利神城を奪うと予言しておいた。
大友と敵対する毛利家では更なる試練が待ち受けていた。
そう、毛利元清が大友宗麟の加冠を受けて元服したのだ。
タダでさえ、吉川元春が逆賊陶晴賢討伐時代に殺されているのにも関わらず、ここに来て内部分裂の元凶となっている毛利元清が更に勢力を拡大させるとは、毛利隆元も困ったものだろう。
一条家的には、同盟者である大友家の勢力が大きくなるの方が、尼子や宇喜多に毛利を喰われて大きくなられるよりマシだ。
妥協点として、黙認だな。御祝いの書状と品だけ送っておこう。
昨年の織田からの強襲を共に返り討ちにした事で、北畠家との緊張した関係も緩和された。
具教殿や嫁さんの母親の実家が物凄く頑張ってくれたから本当に感謝です。
因みに、阿喜多騒動は事件開始から終了まで全て俺の独断で解決させている。親父の耳には一切入っていないのだ。
俺の陣地で事件が起きて本当に良かった。
嗚呼、そうそう。阿喜多は具房殿と見事、復縁を果たせた。具房殿も拗ねてたが、俺が思いっ切り下に出たら気持ち悪がられ、足るを知った様だ。
俺の事を見ていた具教殿も爆笑してたからな。その位、気持ち悪かった様だ。
うん。キモイは良く言われていたから慣れているんだぞ。全然言われで傷付きはしないゾ(満面の笑み)
俺は親父の山城国の平定と上洛の御祝いに馳せ参じた。
直後、一条家は、親父と俺が、北畠家は具教殿と具房殿が、京極家は京極高吉殿が集まって一同一斉に、親正親町天皇に謁見し、支配している領域内の鉱山や、大湊・草津・大津・京・堺等の街から納められた莫大な献金と、豪華な品物を献上した。
俺は、サラッと美濃・尾張も手に入れば、熱田等からも更に良い品を得られると言った。
その数日後、同じ時期に上洛していた義父の大友宗麟とも面会した。
共にこれからも同盟関係を続けて行く事を再確認したのだ。
実は、二人とも互いに、帝に同盟関係である事を表明していたのだ。俺は宗麟を恐れ、宗麟は俺を恐れたらしい。
その事を俺がぶっちゃけると、実は儂もじゃと、笑いながら告白されたのだ。もう、二人とも爆笑。
初めは、相手の腹の中を探る様な緊張感溢れる会談だったが、一瞬で崩壊した。
その後も、天下について色々話した。面白かったのは、宗麟自身はキリスタンなので俺が本願寺を焼いた事や、男色への嫌悪感を共感された事だ。
この時代に慣れてきたと思いきや、またもやカルチャーショックだよ。宗教って凄いね。
因みに、大友家は、毛利元清を利用して毛利を下し、その勢い余って尼子や宇喜多を傘下にし、浦上・赤松は従属を申し出た為、認可し、山名や一色等の家格の高い家とは停戦協定を結び、京まで来た様だ。
スゲー。九州と中国抑えてるやん。一応張り合っておくけど、俺も四国と近畿の殆どを抑えてるけどな!
その後も、京で人付き合いの為の会合に出席し続けた。
例えば、大寧寺の変から救った二条尹房様の息子、晴良様の親子に呼ばれた時は、晴良様が来年、准三宮宣下を受けるであろうと予言した。
他には、1552年以降からずっと駿河国と京を往復していた嫁さんの御父上であられる三条西実枝様から『源氏物語』の講演を受けて、細川藤孝殿や明智十兵衛殿との交流も深めた。
昨年から京都に留まっている事を聞いた俺は、一瞬で土下座した。無論、アレだ。阿喜多騒動で嫁さんにも怒鳴った事を謝るのだ。
すると、逆に物凄く謝られた。夫だからって云うより、どちらかと言うと摂関家と云う家格のせいかな?
もうね、自分が、後世に文化人として名を残す貴族様に頭を下げさているなんて考えると、怖いであんす!
一応、概要とか状況は嫁さんが話していたみたいで、理解してくれて居るらしい。良かった。
でも、あれは俺が悪いからな。申し訳御座いません。
三条西実枝様は、今後も暫くの間、京都に居るらしい。娘と孫と共に時間を過ごすんだって。
史実なら、1569年から京都に居座るんだけどな。少し地味な歴史変革ですね。
まぁ、1544年に、長男と妻を失っているらしいし。寂しんだろ。
出来れば、孫と遊ぶ時に、三条西家に代々伝わる古今伝授を欠片でも良いから教えてやってくれ。戦乱の世は俺が終止符を打つから、息子には雅趣に富み、教養豊かな素晴らしい人生を送らせてやりたい。これは親のエゴか?エゴでも構わん。少なくとも、若死にする事だけは回避したい。
因みに、あんすは、吉原の遊女達がブランドとして作り上げたのでこれまた先駆的ですね。
遊女って凄い教養があるんだよ。しかも、簡単に抱かせないのよね。マジで凄い。
だから、遊女は、俺の尊敬する職業ランキングの上位に食い込むな。天皇陛下から摂関、太政・左・右・中大臣と貴族を駆け下りて、蘇生術士や医者の下ら辺に来るから、45位くらい?多分、遊女の下に、秘書や執事、主婦や死霊術士が来ますね。
非常に残念ながら、素晴らし過ぎる遊女から話を戻そうと、鉄の意志で細川藤孝殿の話を始めよう。
細川藤孝殿は、細川忠興の父である細川幽斎の事だ。
実は彼、灯籠の油にすら掛ける金が無い程の貧窮っぷりなのだ。親子で有能なので、今のうちに恩を売って配下にしたい。
こんな時に思うよ。一条家で本当に良かったなって。だって、家格が超絶高いもん。
多分ね、俺が関白とかなったら、戦国乱世終わるよ。その後は、大政奉還ですね。俺は隠居して、のんびり嫁さんと、息子の嫁さんとイチャイチャしておきます。え?息子とか道具だから。うん。
明智十兵衛は惟任光秀の事だ。本能寺で信長を殺るが戦国の美姫、珠子の旦那である細川忠興を抑え切れず、黒田官兵衛が考えた兵糧を先に行かせる中国大返しを読み切れず、無駄に安土城に留まった故に、落ち武者狩りにあって死んでしまったと云う、戦国時代で五番目に天下人であった時間が長い人物だ。
信長同様にかなりの現実的合理主義者であり、主君によって性格をコロコロ変える、危ないけど有能な奴なので、配下に欲しいなと思っている。
丁度、彼も美濃の明智城を追われて8年目で、朝倉の配下になってるけど、朝倉が野心が無いから出世出来ないと嘆いているんだよね。明智城に拘らないなら、本当に配下にするよ?
「三房の再来ですか……」
俺は北畠具房殿と共に、本家の一条家や、嫁さんの家の人脈等を最大利用して、とある人物に会っていた。
その人物の名は、万里小路輔房様。
輔房様は、今の帝である正親町天皇の従兄弟、万里小路惟房様の御曹司だ。
1542年に産まれ、昨年の1563年に参議となったばかりで、俺の一つ上と歳が近い。
そんな輔房様に提案したのは、三房の復活だ。
後鳥羽・順徳天皇が成し遂げられなかった鎌倉幕府の打倒を成功させ、南北朝動乱期で崩御される前から、醍醐天皇の延喜の治に憧れ、己の死後の諡を指定した後醍醐天皇。
そんな彼を支えた、"房"の字が名前に入っている三人の忠臣を後世ではこう呼ぶ。
後の三房
と。
その内訳は、万里小路宣房・吉田定房・北畠親房だ。
幸い、万里小路輔房様、北畠具房殿は苗字が合致し、名前に"房"の字が入っている。
因みに、吉田定房は史実では、後醍醐天皇を心配し過ぎる余りに幕府に売った男として後世に伝わっている。(俺的解釈)
事実、吉田定房の密告の後に、後醍醐天皇は流罪になっている。
なら、そこの空いた席、貰っていいですか?良いですよね?
実は、ぶっちゃけると、史実の万里小路輔房様はそこまで出世していない。
ただ、俺が推挙すれば史実の極位極官までの期間を短く出来ると思うのだ。なんと言っても、天下人(予定)と仲良く、時の帝の縁者だぜ?
この楽観論を内基君や、大寧寺関係者と詰めていけば、実現する筈だ。
と、云うか実現させねばならない。史実の信長よりは穏健に帝に当たりたいからな。
因みに、内基君は、正三位で権大納言である。本当に順調な出世街道を駆け抜けて行ってるな。頼りにしてるよ!
ね?本当に地味な歴史変革でしょ?w




