表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/113

083 地名8(ヤマト王国・ウピンデムガ)

 ここではヤマト王国とウピンデムガについて紹介します。



◎ 紹介する項目


 1. ヤマト王国

 2. ウピンデムガ



 ◆ ◆ ◆ ◆



1. ヤマト王国


 地球でいう日本に相当する国。地形は日本とほぼ同一。

 人口は200万人くらい。メリエンヌ王国が300万人、アマノ王国(旧帝国)が250万人。


 ヤマト王国は大王家と三つの王家が治める国。日本に当てはめると、本州の関東以西を大王家、東北地方をドワーフの王家、九州を獣人の王家、四国をエルフの王家が治める。なお、大王家は人族。


 以下は「069 地名7(ヤマト王国)」で紹介した地方や場所。



筑紫(つくし)の島

 ・王都ヒムカ

 ・霧の山

 ・キシロの村

 ・アマガの村

 ・ヒナモリの村


秋津(あきつ)の島

 ・ナニワの町

 ・都

 ・アダシ



 以下は「069 地名7(ヤマト王国)」からの再掲載。一部、新規情報に合わせて内容を改訂。



伊予(いよ)の島

 地球でいう四国に相当する島。人口13万人。

 地形は四国とほぼ同一。

 エルフの女王が治める。褐色の肌のエルフが大半だが、狸の獣人も住む。

 人口比で言えば、エルフが85%近く、狸の獣人が15%少々。



 以下からが新規掲載分。



淡道(あわみち)の島

 本編では名前のみの登場。

 淡路島に当たる島。ここまでは大王領で、エルフは住んでいない。

 ソニアが率いる潜入部隊は、ここから伊予(いよ)の島へと渡った。



◎ ナルカドの港

 ソニア達が上陸した場所。伊予(いよ)の島の最東端近く。

 鳴門市に相当。



◎ オオアサの町

 ナルカドから西に10km程度。

 商人に扮したソニア達がアワナガ地方の重職の先代である多怒(たぬ)金良(かねよし)と出会う。



◎ アナミの町

 オオアサの町から西に20km程度。人口5千人程度。

 アワナガ地方で最大の町。代官所がある。阿波市に相当。



◎ アワナガ地方

 アナミ、オオアサ、ナルカドなどを含む地方。

 伊予(いよ)の島の北東部。徳島県に相当。

 人口2万5千人程度。狸の獣人が多い。2万人ほどが狸の獣人。

 アワナガには代官の下に五人の重職がいて、そのうち一人はエルフで残りが狸の獣人。



◎ ヨシ川

 アワナガ地方を流れる川。吉野川に相当。



◎ 王都ユノモリ

 伊予(いよ)の島の北西部にある。人口1万2千人。

 温泉が多い。松山市に相当。

 女王ヒミコが座す白鷺宮(しらさぎのみや)が存在する。



 ◆ ◆ ◆ ◆



2. ウピンデムガ


 南方探検船団が上陸した、南方大陸の北端の草原地帯。北の海岸線で北緯18度くらい。年間を通して昼は30℃を超える灼熱の大地。四季は存在しない。


 ウピンデムガに住む者達は、南方大陸をアフレア大陸と呼ぶ。

 アフレア大陸は地球のアフリカ大陸に相当するが、北の大部分が海となり、他の大陸と接触している場所も無い。

 大まかに言えばサハラ砂漠の南端くらいからが陸地であり、それより北は海。


 黒い肌の人族と獣人族が、ウピンデムガなど北部の草原地帯に住む。獣人族は、虎、獅子、豹、猫の獣人。髪はどの種族も黒い。

 更に南には別の種族もいる模様。


 ウピンデ族には、以下の七つの支族がある。


エクドゥ(赤・獅子の獣人)

チュング(橙・獅子の獣人)

ヤマンジャ(黄・虎の獣人)

キジャン(緑・虎の獣人)

ブーウィ(青・豹の獣人)

ランジャ(藍・豹の獣人)

ザンバウ(紫・猫の獣人)


 括弧の中の色は支族の象徴色で、衣服にも用いる。

 括弧の中の種族は、支族の大半を占める種族。ただし、どの支族にも均等に人族はいるし、多少は他の支族に婿入りしたり嫁いだりする。


 ウピンデムガは草原が殆どで、大きな木は少ない。二つの大きな湖が水源で、湖および湖から海へ流れる川の近くは農業も盛ん。しかしウピンデムガの周囲は砂漠であるため、外に向かうほど厳しい土地となる。

 そのためか、魔法植物が多く授けられており、それらを使って独自の魔道具文化を築いている。


 ウピンデムガ全体だと、4万平方kmを少々上回るくらい。メリエンヌ王国やアマノ王国だと、小さめの伯爵領に相当するくらいの面積。

 シノブ達が訪れた集落や砂漠は標高300m前後。

 人口、ウピンデムガ全体で6万人ほど。


 砂漠を挟んで数百km向こう、東にマザリギ族、西にマガリビ族が住む。これらの地はウピンデムガとほぼ同じ大きさらしい。南も砂漠を越えると、小さな集落が幾つかある。

 ただし、その向こうはウピンデ族の人々も詳しくない。また、大陸の全体像は知られていない。



◎ マザクブ

 ヤマンジャ支族の中心地となる集落。支族の族長が住む。

 南方探検船団は、マザクブで交易の交渉をしていた。そのためシノブ達が最初に訪れたのもマザクブ。



◎ クシニド

 エクドゥ支族の中心地となる集落。支族の族長が住む。

 砂漠の一件が終わったあと、クシニドで歓迎の宴が開かれる。



◎ ニドマジ湖

 二つの湖では小さい方。ヤマンジャ支族の中心地マザクブが湖岸に存在する。



◎ クブマジ湖

 二つの湖では大きい方。エクドゥ支族の中心地クシニドが湖岸に存在する。



◎ 砂漠

 ウピンデムガの周囲に広がる。魔獣が多く、通り抜けられる場所は限られている。

 シノブ達が行ったのは、クシニドから南に当たる場所。


 以下も同じ日に掲載しました。

 「082 登場人物25(第18章)」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ