075 地図11(アマノ王国・第一期街道開通後)
以下の情報は、同時に公開した「18章2話」の時点のものです。
該当話をお読みになってからご覧になることをお奨めします。
ここではアマノ王国の第一期街道開通後の地図を掲載します。
なお、アマノ王国は創世暦1001年6月1日に建国、第一期街道は同6月23日に開通しました。
以下に掲載する地図はおおよそのイメージです。
ゲームのマップ風に作成しているので、実際の地形や縮尺とは若干異なります。
なるべく設定の地形や位置間隔に合わせていますが、「だいたいこんな感じ」とお考え下さい。
◎ 地図の見方
黒い破線は、国境線を意味します。
アマノ王国の各領地の境界に設置された壁状のものは、領の境を示したものです。実際には踏破困難な山地となっており、人工物の境界は存在しません。
メリエンヌ王国の各領地の境界に設置された壁状のものは、領の境を示したものです。実際には国内の境界に城壁はありません(木で作った柵程度は、場所によってあるかもしれません)。
◎ 地形について
山脈(灰色のもの)は、人の行き来ができない高山です。ごく一部の例外を除いて、山越えは不可能であり、軍の移動などはできません。
山地(茶色のもの)は、険しい山地ですので、移動が困難です。国土全体が山地であるアマノ王国やヴォーリ連合国以外は、原則として道を作りません。
地図の右端上部の「東域」周辺は砂漠です。
◎ アマノ王国・第一期街道開通後
◎ 街道について
黒い実線が従来の街道、アマノ王国の群青色の実線が第一期街道です。メリエンヌ王国内の群青色の実線は、シノブが創世暦1001年1月23日に造った街道です。
・ゴドヴィング街道(既存の街道)
王領からゴドヴィング伯爵領、その先のメグレンブルク伯爵領まで真西に伸びる街道。
・ゾットループ街道(既存の街道)
王領からゾットループ伯爵領、その先のゾルムスブルク伯爵領まで東に伸びる街道。
・ドラースマルク街道(既存の街道)
王領からドラースマルク伯爵領、その先のイーゼンデック伯爵領まで東に伸びる街道。
・王領の環状街道
図中のA→B→C→D→E→都市ロイクテン→Aと繋がる環状街道。
各都市間は、両端の都市の頭を冠した名を与えられている。
・バーレンメグ街道
西の領地の北側を結ぶ。図中のK⇔G間。
東側からバーレンベルク、ゴドヴィング、メグレンブルク。
・ブジェメグ街道
西の領地の南側を結ぶ。図中のL⇔F間。
東側からブジェミスル、ゴドヴィング、メグレンブルク。
・ゾットドラース街道
東の領地の一番王領より。図中のO⇔Q間。
北のゾットループと南のドラースマルクを結ぶ。
・エッテヴェル街道
東の領地の二番目に王領より。図中のV⇔T間。
北のエッテルディンと南のヴェルフスバッハを結ぶ。
・ゾルイーゼン街道
東の領地の一番東側り。図中のX⇔領都ファレシュタット間。
北のゾルムスブルクと南のイーゼンデックを結ぶ。
・アマテール街道
メリエンヌ王国フライユ伯爵領のシノブが造った街道。
領都シェロノワ(図中の1)からアマテールの町(図中の10)へと伸びる。
◆ ◆ ◆ ◆
以下では図中の番号で示した都市などについて記します。
より詳細な説明は「072 地図9(アマノ王国・デルフィナ共和国)」にあります。
◆ ◆ ◆ ◆
◎ アマノ王国 中央・第一期街道開通後
◎アマノ王国 王領
アマノ王国の中央に位置する最も広大な領地。
・王都アマノシュタット アマノ王国で最大の都市。
・都市ロイクテン 王領で最も西の都市。
(A)都市アルデニッツ 王領の北の都市。
(B)都市グーベルデン 王領の北東の都市。
(C)都市イーブラッハ 王領の東の都市。
(D)都市ヴァイムラーケ 王領の南の都市。
(E)都市クフルテート 王領の南西の都市。
(5)炎竜ゴルンとイジェのかつての棲家
(6)ゼルスザッハの町
(11)炎竜ジルンとニトラの棲家
◎ アマノ王国 西・第一期街道開通後
◎アマノ王国 メグレンブルク伯爵領
西部伯爵領の一つ。メリエンヌ王国との国境に一番近い。伯爵はアルバーノ(カンビーニ王国出身の猫の獣人)。
・領都リーベルガウ メグレンブルク伯爵領の領都。
(F)都市デックバッハ 伯爵領内の南側の都市。
(G)都市クブルスト 伯爵領内の北側の都市。
(4)ガンド砦 国境を守る砦の一つ。現在は最低限の兵を置くのみ。
◎アマノ王国 ゴドヴィング伯爵領
西部伯爵領の一つ。王領の西。伯爵はアルノー(メリエンヌ王国出身の狼の獣人)。
・領都ギレシュタット ゴドヴィング伯爵領の領都。
(H)都市サッスハイム 伯爵領内の南側の都市。
(I)都市ナムエスト 伯爵領内の北側の都市。
◎アマノ王国 バーレンベルク伯爵領
西部伯爵領の一つ。王領の北西。伯爵はイヴァール(ヴォーリ連合国出身のドワーフ)。
(J)領都シュタルゼン バーレンベルク伯爵領の領都。
(K)都市ライムゼナッハ 伯爵領内の西側の都市。
◎アマノ王国 ブジェミスル伯爵領
西部伯爵領の一つ。王領の南西。伯爵はマンフレート(旧帝国貴族コルヴェルカ家の生き残り・財務卿ボアリューク侯爵の息子)。
(L)領都ルンヴァーフェン ブジェミスル伯爵領の領都。
(M)都市クブドルック 伯爵領内の南東の都市。
◎ アマノ王国 東・第一期街道開通後
◎アマノ王国 ゾットループ伯爵領
東部伯爵領の一つ。王領の北東。国王が伯爵を兼務。
(N)領都スラウボルン ゾットループ伯爵領の領都。
(O)都市レンハイム 伯爵領内の南側の都市。
◎アマノ王国 ドラースマルク伯爵領
東部伯爵領の一つ。王領の南東。伯爵はエックヌート(旧帝国貴族リーベルツァー家の当主・元メグレンブルク伯爵)。
(P)領都ゲッテラック ドラースマルク伯爵領の領都。
(Q)都市グーベリッツ 伯爵領内の北東の都市。
◎アマノ王国 ヴェルフスバッハ伯爵領
東部伯爵領の一つ。南寄りで東から2番目。伯爵はルコリッツ(旧帝国貴族ザイチェルト家の当主・元ゾルムスブルク伯爵)。
(R)領都ガンネハイム ヴェルフスバッハ伯爵領の領都。
(S)都市ハームバッハ 伯爵領内の北東の都市。
(T)都市ドゥルテート 伯爵領内の北側の都市。
◎アマノ王国 エッテルディン伯爵領
東部伯爵領の一つ。北寄りで東から2番目。国王が伯爵を兼務。
(U)領都レングリッヒ エッテルディン伯爵領の領都。
(V)都市ナウシュタット 伯爵領内の西側の都市。
◎アマノ王国 ゾルムスブルク伯爵領
東部伯爵領の一つ。北寄りで最も東。国王が伯爵を兼務。
(W)領都シュトックベック ゾルムスブルク伯爵領の領都。
(X)都市ヴァレシュタット 伯爵領内の南側の都市。
(Y)都市ハーフェボン 伯爵領内の南東の都市。
◎アマノ王国 イーゼンデック伯爵領
東部伯爵領の一つ。南寄りで最も東。伯爵はナタリオ(ガルゴン王国出身の虎の獣人)。
・領都ファレシュタット イーゼンデック伯爵領の領都。
(Z)都市レントハイム 伯爵領内の西側の都市。
(7)港町アマノスハーフェン
帝国時代に海上進出を意図して造った階段があった。15章2話で発見された。
アマノ王国になってから、シノブが魔術で大きく掘り下げ港を造る。他国との海上交易や東域を探検する際の拠点とすべく整備中。
◆ ◆ ◆ ◆
◎デルフィナ共和国
・首都デルフィン デルフィナ共和国の首都。
・アレクサ デルフィナ共和国の六部族の一つアレクサ族の拠点。
(8)光翔虎フォージとリーフの棲家
◆ ◆ ◆ ◆
◎メリエンヌ王国
①フライユ伯爵領 シノブが伯爵として治める地。
(1)領都シェロノワ フライユ伯爵領の領都。
(2)都市グラージュ フライユ伯爵領で一番東の都市。
(3)ガルック砦 国境を守る砦の一つ。現在は最低限の兵を置くのみ。
(9)炎竜ゴルンとイジェの棲家
(10)アマテールの町 北の高地(アマテール地方)の最大の町。
◆ ◆ ◆ ◆
※関連地理情報
それぞれの国についての説明は「003 地名1(エウレア地方の国々)」に記載。
メリエンヌ王国内についての説明は下記に記載。
「004 地名2(メリエンヌ王国)」
「024 地名4(メリエンヌ王国・その2)」
「036 地名5(王都メリエ)」
「038 地名6(フライユ伯爵領)」
※関連地図
・メリエンヌ王国周辺
「011 地図1(メリエンヌ王国周辺)」「043 地図4(メリエンヌ王国周辺 都市名入り)」に掲載。
・エウレア地方全体(アマノ王国成立前)
「032 地図2(エウレア地方の国々)」に掲載。
・ベルレアン伯爵領・王領・フライユ伯爵領の拡大図
「041 地図3(ベルレアン伯爵領・王領・フライユ伯爵領)」に掲載。
・ベーリンゲン帝国(現在のアマノ王国)
「046 地図5(ベーリンゲン帝国・西部~中央部 都市名入り)」に掲載。
・メリエンヌ王国南部およびカンビーニ王国
「054 地図6(マリアン伯爵領周辺・カンビーニ王国・シュドメル海)」に掲載。
・ガルゴン王国およびアルマン王国
「065 地図7(ガルゴン王国・アルマン王国)」に掲載。
・エウレア地方全体(アマノ王国成立後)
「071 地図8(エウレア地方の国々・アマノ王国建国後)」に掲載。
・アマノ王国およびデルフィナ共和国
「072 地図9(アマノ王国・デルフィナ共和国)」に掲載。
・エウレア地方と周辺
「073 地図10(エウレア地方・東域および南方大陸の一部)」に掲載。




