表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/113

062 主要登場人物の再紹介(13章末時点のメリエンヌ王国以外の国1)

 ここでは主要登場人物を再度紹介します。

 13章末までお読みになってからご覧になることをお奨めします。


 なお、シノブが異世界のアムテリアの管理する惑星に行った日が、向こうの暦で創世暦1000年8月1日、13章末の時点が創世暦1001年3月25日です。



◎ 紹介する項目

 1. ヴォーリ連合国

  エルッキ・タハヴォ・アハマス

  パヴァーリ・エルッキ・アハマス

  アウネ・エルッキ・アハマス

  ヨンナ・ペルッティ・アハマス

  トイヴァ・マルコ・アハマス

  リウッコ・トイヴァ・アハマス

  サッラ・マルコ・アハマス

  カッリ・ソリヤ・コレル

  その他の人物

 2. ベーリンゲン帝国

  ヴラディズフ 二十五世

  ライムント・フォン・シェスターク

  ヴァミール・フォン・ガウロスヴァ

  ヤレーム・フォン・コルヴェルカ

  レドヴィック・フォン・ジェヴェラ

  ドルジャン・フォン・ゼドラシェク

  ベルノルト・フォン・ギレスベルガー

  エグモント・フォン・ブロンザルト

  ボニファーツ・フォン・ライゼガング

  ヴォルハルト・フォン・ギレスベルガー

  シュタール・フォン・エーゲムント

  ヴェンドゥル・フォン・ゲーレンハイト

  メグレンブルク伯爵家の人々

  その他の人物



 ◆ ◆ ◆ ◆



・エウレア地方地図

挿絵(By みてみん)


 「032 地図2(エウレア地方の国々)」から転載しました。


・各国関係図

挿絵(By みてみん)


 「031 関係図1(各国関係図・メリエンヌ王国体制図)」から転載しました。



 ◆ ◆ ◆ ◆



1. ヴォーリ連合国

 メリエンヌ王国の北方に位置する国。ほぼ100%がドワーフ。ドワーフ十二支族の連合国家。10年ごとに支族の族長が集まり、互選で大族長を決める。父権社会で、族長と長老衆は男のみ。

 現在はアハマス族の族長が大族長。大族長は全体の方針を決めるが、それぞれの支族の内部には原則口出ししない。連合国家として他国とどう付き合うか、という外交面を担当する感じ。


 メリエンヌ王国より若干小さく8割くらいの面積。山がちな国。

 周囲の国とは行き来は少ないが、メリエンヌ王国とは交易があり仲が良い。

 ベーリンゲン帝国とは国交はない。

 アルマン王国とは少しだけ交流があるがドワーフは海が苦手なのでアルマン王国側が一方的にやってくるだけ。

 通常、ドワーフの容姿は濃い茶色の目と黒い髪、浅黒い肌。男性は12歳くらいから髭が生え、長く伸ばす。女性の場合、髭は生えないし肌の色は男性ほど濃くはない。



◎ エルッキ・タハヴォ・アハマス

 「009 登場人物4(第4章・ヴォーリ連合国)」でも紹介。

 ドワーフ。イヴァールの父。アハマス族の族長であり、現在の大族長。40代後半。アハマス族のセランネ村に住む。


 シノブ達が創世暦1000年10月にヴォーリ連合国に赴いたとき登場。

 基本的にセランネ村にいるが、創世暦1001年1月にはシノブの結婚を祝いにベルレアン伯爵領を訪問。その後、フライユ伯爵領にも顔を出す。



◎ パヴァーリ・エルッキ・アハマス

 「009 登場人物4(第4章・ヴォーリ連合国)」でも紹介。

 ドワーフ。イヴァールの弟。17歳。成人して間もないので血気盛ん。

 登場時はアハマス族のセランネ村に住んでいた。


 シノブ達が創世暦1000年10月にヴォーリ連合国に赴いたとき登場。

 創世暦1000年12月のベーリンゲン帝国との戦い(ガルック平原の会戦)に参戦。

 現在は、フライユ伯爵領の北の高地で開発団の一員として働く。祖父のタハヴォなどと一緒にアマテール村に住む。



◎ アウネ・エルッキ・アハマス

 「009 登場人物4(第4章・ヴォーリ連合国)」でも紹介。

 ドワーフ。イヴァールの妹。12歳。好奇心旺盛。

 登場時はアハマス族のセランネ村に住んでいた。


 シノブ達が創世暦1000年10月にヴォーリ連合国に赴いたとき登場。

 創世暦1000年12月のベーリンゲン帝国との戦い(ガルック平原の会戦)では、後方の支援部隊として都市グラージュ近郊まで従軍。

 現在は、フライユ伯爵領の北の高地で開発団の一員として働く。祖父のタハヴォなどと一緒にアマテール村に住む。



◎ ヨンナ・ペルッティ・アハマス

 「009 登場人物4(第4章・ヴォーリ連合国)」でも紹介。

 イヴァールの祖母。60代前半。

 登場時はアハマス族のセランネ村に住んでいた。


 シノブ達が創世暦1000年10月にヴォーリ連合国に赴いたとき登場。

 現在は、フライユ伯爵領の北の高地で開発団の一員として働く。夫のタハヴォなどと一緒にアマテール村に住む。



◎ トイヴァ・マルコ・アハマス

 「020 登場人物8(第6章・その他の人々)」でも紹介。

 ファブリ・ボドワンに雇われているドワーフ。ボドワン商会の王都の支店で勤務。40代半ば。

 支店に常駐し武器の製造、手入れを行う。イヴァールと同じセランネ村の出身。

 イヴァールの戦斧を作った武器職人。


 創世暦1000年12月のベーリンゲン帝国との戦い(ガルック平原の会戦)では、後方の支援部隊として都市グラージュ近郊まで従軍。

 現在は、フライユ伯爵領の北の高地で開発団の一員として働く。家族と共にアマテール村に住む。



◎ リウッコ・トイヴァ・アハマス

 「020 登場人物8(第6章・その他の人々)」でも紹介。

 ファブリ・ボドワンに雇われているドワーフ。ボドワン商会の王都の支店で勤務。20代前半。

 トイヴァの息子。イヴァールと同じセランネ村の出身。


 創世暦1000年12月のベーリンゲン帝国との戦い(ガルック平原の会戦)では、後方の支援部隊として都市グラージュ近郊まで従軍。

 現在は、フライユ伯爵領の北の高地で開発団の一員として働く。家族と共にアマテール村に住む。



◎ サッラ・マルコ・アハマス

 「023 登場人物10(第7章前半・伯爵家とその他の人々)」でも紹介。

 ドワーフの女性。40歳前後。トイヴァの妻。リウッコとティニヤの母。


 創世暦1000年12月のベーリンゲン帝国との戦い(ガルック平原の会戦)では、後方の支援部隊として都市グラージュ近郊まで従軍。

 現在は、フライユ伯爵領の北の高地で開発団の一員として働く。家族と共にアマテール村に住む。



◎ カッリ・ソリヤ・コレル

 「052 登場人物18(第12章)」でも紹介。

 コレル族のドワーフ。族長の次男。20代半ば。

 戦士だが、鍛冶や鉱石掘りの方が得意。帝都の攻略に加わっており、地下通路の調査を行う。



・その他、イヴァールの親族

 ティーナ・タハヴォ・アハマス(ドワーフ。イヴァールの母。40歳前後)

 アーロ・タハヴォ・アハマス(ドワーフ。イヴァールの叔父。セランネ村の(おさ)。40代前半)


・その他、北の高地への移住者

 イルッカ・アイモ・アハマス(ドワーフ。セランネ村の高位戦士。戦争に参加。大武会にも出場)

 マルッカ・アイモ・アハマス(ドワーフ。セランネ村の高位戦士。戦争に参加。大武会にも出場)

 カレヴァ・ヤニ・アハマス(ドワーフ。セランネ村の高位戦士。戦争に参加。大武会にも出場)


・その他

 タネリ・シートン・アハマス(ドワーフ。イヴァールの次にセランネ村の戦士長となった。戦争に参加)


・「055 主要登場人物の再紹介(13章末時点のフライユ伯爵家)」で紹介した人物

 イヴァール・エルッキ・アハマス


・「057 主要登場人物の再紹介(13章末時点のフライユ伯爵家の家臣2)」で紹介した人物

 タハヴォ・ペルッティ・アハマス

 ティニヤ・トイヴァ・アハマス



※ドワーフの名前について

 ドワーフの名前は、[ファーストネーム]・[父親のファーストネーム]・[支族名]となる。

 嫁入りや婿入りをした場合「父親のファーストネーム」は相手の家のものになる。支族名も同様。

 身分での差はない。


※大武会

 創世暦1001年1月末にフライユ伯爵領で実施された武術大会。



 ◆ ◆ ◆ ◆



2. ベーリンゲン帝国

 メリエンヌ王国の東方にある国。人族が3割、獣人族が7割。支配階層が人族で農奴が獣人族。

 人族が獣人族を一方的に支配している。

 メリエンヌ王国より大きく1割増し程度の面積。メリエンヌ王国とは仲が悪い。

 魔法文化が発達しており高度な強制力をもつ隷属の首輪がある。隷属の首輪で従えた奴隷部隊による強力な軍隊を持つ。

 西側と南東を除いて国境は高い山脈に囲まれ、メリエンヌ王国以外へ陸路で侵略するのは困難。ヴォーリ連合国、デルフィナ共和国側に抜けるのは無理。

 西側(メリエンヌ王国側)は比較的標高が低い山で、軍隊が移動できる程度に整備された道がある。



・ベーリンゲン帝国・西部~中央部地図

挿絵(By みてみん)


 「046 地図5(ベーリンゲン帝国・西部~中央部 都市名入り)」から転載しました。

 図中の番号などについては、そちらを参照してください。



◎ ヴラディズフ 二十五世

 「029 登場人物12(第8章)」でも紹介。

 人族。40代後半。ベーリンゲン帝国の第二十五代皇帝。代々、ヴラディズフの名を継ぐ。


 7章冒頭(創世暦1000年11月頃)で登場。以後、12章終盤まで度々描写されるが、シノブと出会ったのは最後のごく僅かな間のみ。

 創世暦1001年3月6日、帝都の地下神殿で神像と一体化しシノブ達と戦うが敗北。明確な描写は無いが死亡したと思われる。



◎ ライムント・フォン・シェスターク

 「029 登場人物12(第8章)」でも紹介。

 人族。50歳前後。ベーリンゲン帝国の宰相。メッテルヴィッツ侯爵。

 マリアローゼ・フォン・シェスタークの祖父。


 皇帝ヴラディズフ二十五世の側に侍るため、同じ場面での登場ないし記述が殆ど。創世暦1001年3月6日、帝都での戦いに際し竜人化した。明確な描写は無いが死亡したと思われる。



◎ ヴァミール・フォン・ガウロスヴァ

 「047 登場人物15(第10章後半)」でも紹介。

 人族。ベーリンゲン帝国の内務卿。ドルゴルーコフ侯爵。50歳前後。


 10章後半(創世暦1001年2月中旬)で登場。

 皇帝ヴラディズフ二十五世の側に侍るため、同じ場面での登場ないし記述が殆ど。創世暦1001年3月6日、帝都での戦いに際し竜人化した。明確な描写は無いが死亡したと思われる。



◎ ヤレーム・フォン・コルヴェルカ

 「047 登場人物15(第10章後半)」でも紹介。

 人族。ベーリンゲン帝国の財務卿。ボアリューク侯爵。50歳前後。


 登場やその後の経緯についてはドルゴルーコフ侯爵と同様。



◎ レドヴィック・フォン・ジェヴェラ

 「047 登場人物15(第10章後半)」でも紹介。

 人族。ベーリンゲン帝国の商務卿。ゴドガノフ侯爵。40代半ば。


 登場やその後の経緯についてはドルゴルーコフ侯爵と同様。



◎ ドルジャン・フォン・ゼドラシェク

 「047 登場人物15(第10章後半)」でも紹介。

 人族。ベーリンゲン帝国の農務卿。プシェミスク侯爵。50代半ば。


 登場やその後の経緯についてはドルゴルーコフ侯爵と同様。



◎ ベルノルト・フォン・ギレスベルガー

 「029 登場人物12(第8章)」でも紹介。

 人族。ベーリンゲン帝国の大将軍。勲功伯爵。40代半ば。ゴドヴィング伯爵の弟。

 ゴドヴィング伯爵領は2番目に西側(王国側)。一番西はメグレンブルク伯爵領。


 7章冒頭(創世暦1000年11月頃)で登場。以後、8章中盤まで度々描写されるが、シノブと出会ったのは最後のごく僅かな間のみ。

 創世暦1000年12月のベーリンゲン帝国との戦い(ガルック平原の会戦)の帝国側の主将。創世暦1000年12月21日、都市グラージュでシノブと戦うが敗北し、死亡。



◎ エグモント・フォン・ブロンザルト

 「029 登場人物12(第8章)」でも紹介。

 人族。ベーリンゲン帝国の将軍。勲功子爵。40歳前後。ブロンザルト子爵の弟。


 創世暦1000年12月のベーリンゲン帝国との戦い(ガルック平原の会戦)の帝国側の副将。ベルノルトの側に侍るため、同じ場面での描写が殆ど。

 創世暦1000年12月21日、都市グラージュでベルレアン伯爵コルネーユと戦うが敗北し、死亡。



◎ ボニファーツ・フォン・ライゼガング

 「029 登場人物12(第8章)」でも紹介。

 人族。ベーリンゲン帝国の将軍。勲功子爵。30代後半。ライゼガング男爵の弟。


 創世暦1000年12月のベーリンゲン帝国との戦い(ガルック平原の会戦)の帝国側の副将。ベルノルトの側に侍るため、同じ場面での描写が殆ど。

 創世暦1000年12月21日、ガルック平原でシノブと戦うが敗北し、死亡。



◎ ヴォルハルト・フォン・ギレスベルガー

 「047 登場人物15(第10章後半)」でも紹介。

 人族。ベーリンゲン帝国の新たな大将軍。勲功伯爵。20代半ば。

 ゴドヴィング伯爵の次男。ベルノルトの甥。

 ゴドヴィング伯爵領は2番目に西側(王国側)。一番西はメグレンブルク伯爵領。


 10章後半(創世暦1001年2月中旬)で登場。

 皇帝直轄領の北東部、ノード山脈で炎竜ゴルンやイジェ、その子シュメイを捕らえる。その後、シノブ達と戦い炎竜達を奪還されるが、数度に渡りシノブと対決する。

 創世暦1001年3月6日、帝都の地下神殿でシノブと戦うが敗北し、死亡。



◎ シュタール・フォン・エーゲムント

 「047 登場人物15(第10章後半)」でも紹介。

 人族。ベーリンゲン帝国の新たな将軍。勲功子爵。30歳前後。

 エーゲムント子爵の次男。


 10章後半(創世暦1001年2月中旬)で登場。ヴォルハルトと行動を共にしているので、同じ場面での描写が殆ど。

 創世暦1001年3月6日、帝都の近くの空で竜達が動かす巨大な石像と戦うが敗北し、死亡。



◎ ヴェンドゥル・フォン・ゲーレンハイト

 「047 登場人物15(第10章後半)」でも紹介。

 人族。ベーリンゲン帝国の将軍。勲功子爵。20代後半。

 ゲーレンハイト男爵の長男。


 10章後半(創世暦1001年2月中旬)で登場。ヴォルハルトと行動を共にしているので、同じ場面での描写が殆ど。

 創世暦1001年2月15日、シノブ達が炎竜ゴルン達を救った際にイヴァールと戦うが敗北し、死亡。



◎ メグレンブルク伯爵家の人々

 「050 登場人物16(第11章前半)」でも紹介。

 エックヌート・フォン・リーベルツァー(現在のエックヌート・リーベルツァー)とその家族。

 創世暦1001年2月17日、メグレンブルク伯爵領を攻略したシノブ達と出会う。その後、帝国の神の支配から解かれ、家族の全てがシノブの家臣となる。

 当主がエックヌート、その夫人がエマリーネとロスティーネ。長女フレーデリータがエマリーネの、長男ネルンヘルムがロスティーネの子。全て人族。



・その他の帝国皇族、貴族

 ロジオン・フォン・ベーリンゲン(人族。皇太子の息子。3歳。帝都決戦後、先代アシャール公爵ベランジェに庇護される)

 カテリーナ・フォン・ベーリンゲン(人族。皇太子の娘。2歳。帝都決戦後、先代アシャール公爵ベランジェに庇護される)

 ヴィクトール・フォン・ガウロスヴァ(人族。内務卿ドルゴルーコフ侯爵の孫息子。12歳。帝都決戦後、シノブ達の下で学ぶことになる)

 マンフレート・フォン・コルヴェルカ(人族。財務卿ボアリューク侯爵の息子。30歳前後。帝都決戦後、シノブ達の下で学ぶことになる)


・「056 主要登場人物の再紹介(13章末時点のフライユ伯爵家の家臣1)」で紹介した人物

 フレーデリータ・リーベルツァー

 ネルンヘルム・リーベルツァー

 マリアローゼ・フォン・シェスターク

 マヌエラ・フォン・アンブローシュ


・「057 主要登場人物の再紹介(13章末時点のフライユ伯爵家の家臣2)」で紹介した人物

 ヘリベルト・ハーゲン

 オットー・マイドルフ

 クラウス・アヒレス

 ディルク・バスラー

 エックヌート・リーベルツァー



※「勲功爵」について

 ベーリンゲン帝国の高位の士官には、「勲功爵」と呼ばれる一代限りの爵位が自動的に付与される。世襲ではない点を除けば、通常の爵位と何の差もない。

 大将軍が勲功伯爵、将軍が勲功子爵、大隊長が勲功男爵。また、小隊長以上の士官は同様に騎士階級となる。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ