表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀河戦記外伝/エピソード集  作者: 神崎理恵子
5/12

レイチェル

 その人物は、商店のショーウィンドウに飾られたマネキンに見入っていた。

「よう、レイチェル。今日は休暇か?」

 気安く声を掛けるジュビロ。

 相手もジュビロに微笑みながら応じる。

 その名前は、レイチェル・ウィングである。

 九歳年下の彼女が貧民街に迷い込んで、不良たちに絡まれていたところをジュビロが助けてやったのだが、以来どこまでも後をついて来るようになった。

 仕方なく彼の仲間に入れてやったのだが、食事や衣類の洗濯などジュビロの生活の面倒を何かとみたりしてくれていた。

 仲間内の評判の良く、買い出しや小間使いなどの用を器用にこなしていた。

 しかしある日突然に、士官学校への入隊を宣言して、ジュビロや仲間たちから離れていった。

「あら、ジュビロ。そう、休暇よ。暖かくなってきたから、夏向きのお洋服を買いにきたの」

「いいねえ、軍人さんは。適当にやっていれば、ちゃんと給料が支払われて、基地内にいれば宿の心配はいらないし、飯も服も全部ただだろ?」

「ただとは言っても、勤務中は軍服着用義務だし、堅苦しくて息が詰まるわよ。せめて休暇の時くらいは、ちゃんとお洋服を着て街へ繰り出してウィンドウショッピングを楽しみながらお買い物。仲良しのお友達と連れ添って、おいしいお料理を頂くのよ」

「気楽でいいねえ。こんなヒラヒラの洋服のどこがいいんだ?」

 と突然、レイチェルのスカートの裾を摘み上げる。

「今日はピンク色のレースか」

「いやん、ジュビロ」

 あわててその手を振り払ってスカートを押さえるレイチェル。

 あはは。

 と笑ってごまかすジュビロ。

「もう、しようがないんだから」

 睨み返しながらも親しそうな態度は変えない。

「ジュビロ、お食事はちゃんと食べてる?」

「いつもの店さ」

「量が多くて安い店?」

「そういうこと」

「しようがないわねえ。いいわ、今日は私が奢るわよ。レストランで一緒にね」

「おお! それは助かる。三日分くらいは食べてやる」

「お好きなだけどうぞ」

 くったくのない関係の二人だった。


 ジュビロとの一緒の食事を終えて基地に戻ったレイチェル。

 基地入り口でIDカードを端末に差し入れて、基地帰還の手続きをとる。

 やがて承認を終えて端末から吐き出されたIDカードを受け取って基地の中へと入ってゆく。

「お帰りなさい。レイチェル」

 寄宿舎の自分の部屋に戻ると、同室の女性から声を掛けられる。

「ただいま」

 買い物袋を自分のベッドの上に置いて、着替えをはじめるレイチェルだった。

 外出許可さえ認められれば、一定時間内でいつでも基地の外には出られるが、その際は軍服の着用が義務付けられている。あくまで軍人としての行動を要求される。

 今日のように私服を着て基地の外に出られるのは、休暇を取った場合のみ。

 休暇は、階級や勤務体制によって、日数に規定があり、取得連続日数も三日間まで。

 今日はその規定日数の一日分を休暇として外出したのである。

 着ていた洋服を脱いでハンガーに掛けるレイチェル。

 スリップ姿となったが、結構豊かな乳房が目立つ。

 実はそのサイズ、寄宿内でも十位の中に入っているのだ。

「いいことあったでしょ」

「いいことって?」

「とぼけないでよ。その表情からすると彼に会ったでしょ」

「かも知れないわ」

「なるほど……。そうきたか」

 規律に縛られ毎日のように似たような軍務の続く基地内の生活はたいくつだ。

 休暇を取って外出・外泊した同僚から、自由な基地外の様子を聞きだそうとするのは自然であろう。

 新しい店は出来ていないか、とかの変化をいち早く知りたがる。

 それらの中でも、特に興味があるのは、彼に会ったかどうかである。

 休暇を取り、念入りに化粧して出かければ、誰しもがそう考える。

 同僚とかの質問を適当に交わしながら、スリップも脱いでネグリジェとなっていた。後は寝るしかない。

「ああ、そうそう。ニュースが入っているわよ」

「ニュース?」

「これよ」

 と言って、広報を手渡してくれた。

 それに記載されていたのは、新しく結成された独立遊撃艦隊への転属希望者の募集要項だった。

 独立遊撃艦隊?

 既存の艦隊には所属せずに、独立で作戦行動することを前提に結成された新設の艦隊である。

 総勢は二百隻ほどであり、艦隊に所属すれば最小の編成の部隊扱いであるが、その独立性のために艦隊としての地位を与えられていた。トリスタニア共和国同盟として歴史上初の前代未聞のことであった。

 レイチェルは、その司令官の名前を見て驚いた。


 アレックス・ランドール少佐。


 バーナード星系連邦の連合艦隊を見事な奇襲で追い返して、第十七艦隊及びシャイニング基地の危機を救った共和国同盟の英雄であり、歴史上最年少の司令官である。

 連邦の主戦級攻撃空母を四隻も撃沈し、五人の提督を葬ったその功績は絶大であり、共和国同盟の最高議決機関の評議会の選挙が間近に迫っており、国民の人気取りのために評議会議員からの要請で、少佐への昇進と独立遊撃艦隊の新設が決定されたという。

「あたし、志願するわよ。英雄と呼ばれる人物の下で働けるなんて素晴らしいことじゃない? 独立遊撃艦隊なんて名前もいいしね」

「そう?」

「あなたはどうするの?」

「どうしようかな……。今聞かされたばかりだから」

「ねえ、一緒に行きましょうよ」

「と言われても、わたしは情報部だから、お役に立てるか判らないし……」

「大丈夫よ。戦闘に勝利するためにまず大切なことは、事前に敵の情勢を知ることじゃない。直接に戦闘には関わらなくても重要な任務よ」

「そうかも知れないけど」

「同盟の英雄があたし達を求めているのよ。きっと転属希望者が殺到するわ。早く決めないとあぶれちゃうわ」

「わかったわ、一緒に行きましょう」

「決まりね。ほんとはね、あたしもどうしようか悩んでいたんだ。あなたが一緒ならと思ったわけ」

「なるほどね」

 というわけで、独立遊撃艦隊への転属希望を申請することで決着した。


 就寝時刻となってベッドに潜り込むレイチェル。

 その枕元に置かれた写真立て。

 士官学校の卒業式に仲間たちと一緒に撮ったものだった。

 だが、その下にはもう一枚の写真が隠されていた。

 同僚が寝入ったのを確認して、そっと取り出して眺めるレイチェル。

 そこに写っていたのは、仲良さそうな少年が二人。

 幼き日のアレックス・ランドールとそして……。

「アレックスか……」

 写真の表面をやさしく撫でながら、幼少の頃に思いを馳せるレイチェルだった。


 再びアレックスの孤児院時代に戻る。


 アレックス・ランドールは泥ダンゴという奇襲作戦で、裕福チームを追い払って、遊び場の確保に成功した。

 少年達は川に飛び込んで、汚れた服を脱いで川の水で洗い始めた。きれいになった服を川辺の岩に広げ石を乗せて乾かす。少年には洗剤を使って、きれいに泥を落として殺菌までするという裕福な人々のような事はしない。見た目に汚れていなければそれで十分である。

 素っ裸になった少年達は、早速水遊びをはじめる。

 川を泳いだり、浅瀬で水を掛け合ってジャレたりしながら、それぞれ自由に遊び回っている。

 そんな楽しそうな少年達を、川の土手に腰を降ろして眺めている少年がいた。

 その視線は、一人の人物を追い続けていた。

 気が付いたその人物が手を振って大声で誘う。

「おーい! レイチェル、君もこっちへ来いよ。一緒に遊ぼうよ」

 レイチェルと呼ばれた少年は、大きく首を横に振って応えた。

 ひ弱できれい好きなその少年は、合戦に参加しなかったし、川遊びも苦手だった。

 やがて川遊びに飽きて水から上がってくる少年達に声を掛けるレイチェル。

「みんな、こっちに集まって!」

 一同がぞろぞろと川岸を上がってゆくと、土手の上にシートが敷かれてその上に弁当が広げられていた。

 早速、靴を脱いでシートに上がって、その弁当にかぶりつく少年達。

 勝利の後の飯はうまい!

 レイチェルの料理の腕前は、同じ年頃の女の子が作るものとは比べようがないほど上手だった。しかも有り合わせの材料だけで、舌をうならせるような美味い料理に仕上げてしまう。予算の限られた孤児院では贅沢はできない。レイチェルの存在は貴重である。

「うまいよ、レイチェル」

 先ほどの少年が素直に感想を述べた。

「ありがとう、アレックス」

 にっこりと微笑むレイチェル。

 レイチェルは合戦には参加しないが、後方支援という形で間接的に参加していたのだ。

 怪我をした者を治療したり、裂けた洋服を繕ったりして、自分のできる範囲で少年達の仲間入りをしていた。

「レイチェルが女の子だったら、おくさんにしてあげるのにね」

 誰かが言った。

 レイチェルが女の子だったら。

 その言葉は禁句ともいうべきはずだが、

「だめだよ。レイチェルは僕がもらんだから」

 と、アレックスが即応して、はっきりと断言する。

 嬉しそうな表情のレイチェル。

 このように屈託なく、思ったことを遠慮なく言い合う仲間達。

 孤児院といえば、親に死なれたり別れたりして、身寄りのない子供達が寄せ集められる施設である。

 孤児にはどこか暗い一面があるものだ。

 人格形成の大切な時期に親がいないのであるから、精神に幾ばくかの障害をきたしていても無理からぬこと。いつも泣いていたり、部屋の隅に固まって動かない孤児も多かった。

 予算が限られ人員不足の孤児院では、孤児一人一人にまでは目が行き届かない。

 悪戯な子供はますます増長して、施設の外で問題を起こしやがて犯罪者として、今度は刑務所の中に収容される。結局何らかの施設のやっかいになるばかりである。

 孤児院にはそんな子供が大勢いた。

 いつもメソメソしていたレイチェルなども、いつもイジメの対象になっていたものだった。

 しかし、アレックスが入院してきた頃から、孤児院は少しずつ変わっていった。

 一人でいるよりも、みんなで一緒になって遊ぶほうが楽しい。

 これがアレックスの信条である。

 サッカーや野球などのチームプレイを必要とするゲームが大好きであるが、隠れん坊や電車ごっこなど女の子でも参加できるような遊びも取り入れることも忘れなかった。

 もともと元気な子供達は、すぐにアレックスの仲間入りしたが、一人でいる子供を見かけると、強引ながらも引っ張り出して仲間に入れて遊んだ。

 仲間が集まって何かしようとすれば、やはり広い遊び場が必要である。しかし近くにある遊び場のほとんどが、裕福な家庭の子供達に占拠されていた。

 これまでにも交渉を続けてきたが、毎日三食たらふく食べている裕福な子供達に対して、満足に食べられず痩せこけている孤児院育ちの彼らには、体力的に勝負にならなかった。

 孤児達は狭い孤児院の庭で、窮屈な思いをしていた。

 ここで立ち上がったのがアレックスである。

 体力に勝る相手に対して勝利するには、綿密なる作戦を立てて、その作戦通りに動く組織作りである。

 体力で押してくる相手には、組織をもって対抗する。

 アレックスはいつも考え続けていた。

 組織作りと作戦立案である。


 ○まずは戦場(戦闘領域)と戦勝条件とを別表にして設定しておく。

 ○双方がチームを作り大将を決めておく。

 ○喧嘩は戦場の中だけで行われ、チームの三分の一以上が戦場から逃げ出せば負け。また大将が降参するか逃げ出しても負けとする。

 ○負けたチームは、相手チームに遊び場を明け渡さなければならない。

 ○上記の事は、協定書として二通作成し、それぞれ署名して交換しておく。そして紳士として厳粛に守ることとする。


 これがアレックスの考え出した内容である。

 この内容をレイチェルと共に念入りに検討し、納得できる文章にして仕上げて協定書を作成した。

 この時のレイチェルの文章作成能力と協力的姿勢は大したものだった。たどたどしく口述するアレックスの内容を文章にしたため、子供でも理解できる平易な言葉に直すこともした。

 レイチェルがいなければ、アレックスは大いに頭を抱えて苦しんでいたに違いない。

 やがて完成した協定書を持って、相手チームとの交渉に当たったのもレイチェルだった。

 そして相手との交渉に成功し、署名の入った協定書を持ち帰ってきた。

 交渉がまとまれば、合戦に向けての綿密な作戦作りである。

 レイチェルは参謀として重要な役割を担うことになった。

 アレックスが考え抜いた作戦の不備な点を指摘し訂正した。

 こうして二人三脚で、数々の作戦を打ち立てた。

 泥ダンゴ作戦を考え出したのもレイチェルだった。裕福な家庭育ちの者が衣服を泥で汚されたら戦闘意思をなくしてしまうだろうとの発想は、きれい好きなレイチェルだからこその名案であった。、

 この協定の重要なことは、大将一人の力量によって、すべての勝敗が決定する要因があることである。

 どんなに劣勢でも、大将さえ倒してしまえば勝ちである。

 大将に一斉に飛び掛って全員で倒してしまえば良いのだが、相手にも慎重に大将を取り囲んで敵が容易に近づけないようにするはずだ。

 さらにもう一つ、相手チームの三分の一が逃げ出しても良い。

 これが泥ダンゴ作戦である。


 まさしく組織同士の戦い。

 組織として行動するには作戦が大切である。

 どちらがより効果的な作戦を編み出せるか?

 作戦立案に長けていたのがアレックスである。

 弱小チームが強力なチーム相手に勝つには、それなりの算段が必要である。力押しでゆくか、頭脳でゆくか。

 誰しもが思いもしなかった突拍子もない作戦を次々と繰り出して、負け知らずの連勝を続けていた。

 そうこうするうちに、アレックス率いる孤児院チームに挑戦状を突きつけてくる者はいなくなり、孤児院近くの良質な遊び場を確かなものにしてしまった。


 裕福チームを打ち負かしたアレックスとレイチェルが、小高い丘の木陰で並んで語り合っていた。

「アレックスはどうするの?」

「そうだな……。やっぱり同盟軍に入るよ。まずは士官幼年学校だね」

「アレックスが軍に入るなら、僕も一緒に入るよ」

「それがいいよ。そして一緒に連邦と戦おう」

「うん」

 いつまでも孤児院にはいられなかった。

 十四歳までという入院期限が定められていたからである。

 孤児には、養子にもらわれてゆく先がなければ、軍に志願して入隊するという道しかなかった。もちろん放浪生活という手もあるが……、悪の道に陥るのは必定である。

 そこでレイチェルが相談を持ちかけてきたのである。養子縁組のなかったレイチェルには、軍に入るしかないのだが、念のためにアレックスにも確認したかった。

 アレックスの方は、アーネスト・トライトンという命の恩人の存在がある。彼に拾われて身元引受人になってもらったから、今のアレックスがある。あのまま緊急脱出ポットで漂流を続けていれば、やがて酸素が尽きて死んでいた。

 トライトンは優秀な軍人だった。

 八年前には辺境周辺地域の警備艦隊司令官で中佐だったが、今では第十七艦隊の副司令官で上級大佐となっていた。四十歳代前半でこの地位は、異例なほどの昇進の早さである。それもそのはずで、彼の所属する艦隊は共和国同盟中でも最激戦区と言われるシャイニング基地周辺の防衛に当たっていたからである。

 対面するは、バーナード星系連邦の電撃作戦によって、侵略され要所の位置に築き上げられたタルシエン要塞である。航行不能な銀河渦状腕間隙にいくつか存在する航行可能な宙域の一つ、タルシエンの橋を守る橋頭堡となっている。

 タルシエンの橋を渡って自由に艦隊を往来させることができるようになった連邦軍は、一方的な侵略戦争を開始した。共和国同盟は不利な立場となり、防衛のみの苦しい戦いを強いられた。救いは豊富な資源だった。共和国同盟は、タルシエンの橋が発見されて以降の新興開発地域である。未開発の地域がまだ残されており、戦闘によって失われた戦艦の建造に必要な鉱物資源が無尽蔵にあって、いくらでも補充が可能だった。これによって両国軍の戦力は常に相拮抗して勝敗がつかず、数百年に渡る気の遠くなる戦いを繰り広げてきたのである。

 とはいえ、シャイニング基地の防衛は、今日を生き残れば、明日には一階級昇進している。

 というほどの激戦区である。


 アレックスは、そんな激戦区に身を晒しているトライトンの力になりたいと、常日頃から考えていた。身元引受人のトライトンの部下となり、艦隊を率いて少しでも手助けできないか。

 実は、アレックスには養子縁組の話がいくらでもあった。頭脳明晰で成績優秀、仲間作りの天才で人当たりの良い性格は、養い親となりたい人物達のもってこいの対象だった。

 しかしアレックスは養子縁組をすべて断って、軍人になる事を表明して士官幼年学校への入隊志願を求めた。

 レイチェルにしても、アレックスと一緒になら軍人になってもいいと思っていた。

「そろそろ帰ろうか」

 立ち上がって、手を差し出すアレックス。

 その手を取って立ち上がるレイチェル。

「孤児院まで競争だ!」

 いきなり走り出すアレックス。

「ま、待ってよ。アレックス」

 追いかけてゆくレイチェル。

 小高い丘の上から駆け下りる二人の影が、一瞬重なったように見えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ