表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/9

検証実験



 十月十一日。火曜日。

 僕は食い入るようにテレビを観ていた。


 ワールドカップアジア最終予選。

 日本対オーストラリア。

 幸か不幸か、日本は前半五分に先制点を決めた。


 僕の記憶通り、ゴールを決めたのは原田選手だった。

 ゴールが決まる過程まで、僕の記憶の映像と完全に一致していた。



 僕はいいようのない不安に襲われた。

 不気味な実験映像でも見さされているみたいだ。

 もしもこのまま試合が進み、後半五分に失点してしまったら僕の現状把握は間違っているということになる。



 僕は現状を過度なストレスにより一時的な記憶障害が起こり、十月十六日までの記憶が捏造されてしまっていると結論づけていた。

 捏造された記憶というのは、簡単にいうと妄想だ。

 その妄想が現実ものと重なってしまうと、もはやそれは妄想とは呼べなくなる。

 それはただの現実で実際に起こった事実だ。



 事実だとするならば僕は記憶障害ではなく、実際に一週間巻き戻っていることになる。

 それは非常に困る。

 なぜなら単なる記憶障害なら現代の医学で説明がつく。

 解決方法もあるだろう。


 しかしタイムリープならば、現代の科学で説明がつかない。

 解決方法もあるか分からない。

 そもそも解決しなければならないことかも分からない。



 このまま試合が進み後半五分に日本が失点をしてしまうと高坂との賭けには勝つだろうが、自分自身の賭けに負けてしまうことになる。

 つまり僕は自分の予想通りの試合結果になってしまうと、自分の現状の予想を外してしまうことになるのだ。



 僕としてはストレスによる記憶障害であってほしい。

 そのほうが色々と都合がいい。



 神に祈るように手を合わせ、試合を見ていた。

 仮に後半五分に失点したとしよう。

 そんな偶然も……もしかしたらあるのかもしれない。

 しかしPKで失点してしまったらどうだ?

 同じ時間に同じ選手が得点。

 それも全く同じ得点パターンで。



 未来予知でもそんなことは不可能だ。

 このまま試合予想が当たった場合、僕の記憶は書き換えられていないことになる。

 それは必然的に僕が一週間過去にタイムリープをしてしまっているという証明になる。



 そして僕の祈りは虚しく、オーストラリアは無事、後半五分にPKを獲得し得点したのだった。

 試合結果はもちろん、一対一のドローだ。

 二つの意味で喜んでいいのか悲しんでいいのか分からない試合結果となった。



 僕はしばらくテレビの前で放心した。天井のLEDを見つめて、こんな色だったのかと改めて認識した。

 そして僕は家族とも口を利かずに自室に戻り、ベッドの中で小さくなった。



 夢が早く覚めるようにと願いを込めて。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ