表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/38

豊作の俵コロッケ


近くの川の取水堰が落水してから2週間が経ちます。

田んぼの水はすっかり引いて、土が乾燥して割れてきています。


稲の収穫が始まりました。


今年も例年通り稲穂が実って、こがね色の風景が広がっています。

6月の田植えから3ヶ月。あっという間です。


豊作豊作。

ぽんちゃんは田んぼの畦道を散歩しながら、ほくほく顔で見て廻ります。

稲の成長を見ながらの散歩は、お米の大好きなぽんちゃんにとって、楽しみの一つです。

色んな動物が歩いているようです。ウサギ、ハクビシン、タヌキ、アライグマ、、、。みんな足跡でバレてますよ。



近所の農家から新米が届きました。

いつも玄米で買い求めます。

家には4合サイズの小さな精米機があるので、毎日お好みで精米します。

3分つき、5分つき、7分つき、胚芽精米と色々出来て便利です。精米したてのお米の美味しさは格別です。


今日は白米にしちゃおうかな。

夏のジャガイモも余っているし、新米ご飯とコロッケにしよう。


いつものように、ご飯をセットしたら、コロッケをつくります。

まず、ジャガイモの皮をむきます。

5、6個くらいかな。

イチョウ切りにして柔らかく茹でます。

10分くらいかな。


味噌汁はワカメにします。

だしだけの味噌汁を先に作っておきます。


フライパンで

- [ ] 豚ひき肉100g

- [ ] 玉ねぎ1/2個 みじん切

- [ ] にんじん1/4本 みじん切

をよく炒めて火を止めます。

その後、茹でたジャガイモを投入して、ぐにぐにとつぶしながら全体を混ぜていきます。塩こしょうでしっかり味付けします。

ご飯のおかずにするからね。


コロッケの形状は俵にします。

にぎりずしより少し大きいサイズがいいかな。


小麦粉をまぶす

溶き卵につける

パン粉をまぶす


の順に、衣をつけていきます。



中華鍋に油を入れて、温めます。

シュワーと揚がる温度がいいね。

170℃ぐらいだという。よくわからない。

なので1個目はいつも弱すぎか焦げ気味になる。味見用。

あとは感覚でわかるよ。


コロコロ転がして、キツネ色に揚がったら、魚のグリルとかに並べて油を切ります。


ちょろちょろ。くんくん。

わぁー、おいしそう。

ぽんちゃんなんか手伝う?


じゃあキャベツの千切りをお願い。


ラジャー。



そろそろご飯もよそって、お箸を出して。


はーい。ソースとドレッシングも出しとくね。



味噌汁の鍋にワカメを投入して温めとくね。

もうよそってもいい?


そうだね。お願いー



揚げ物の時、1人で同時並行の作業は危ないからしません。なので手伝いをしてくれるととても助かります。揚げた後に、野菜や味噌汁を用意してたら、冷めてしまう。みんなありがとうね。



大きなお皿にキャベツ千切りと俵コロッケを3段重ねの山盛りで盛り付けします。

おお、豊作じゃのうー。

ぽんちゃんのお爺さんは目を細めています。


さあ、できたできた。

新米ごはんもつやつやです。



いっただきまーす!!!



コロッケにソースをつけて、パクッ。

あつあつ、ほくほく。

キャベツにマヨネーズをかけて、パクッ。

新米のご飯をパクパク。


おいしいね。おいしいね。


みんな新米と揚げたてコロッケのおいしさに舌鼓を打ちながら満足そうに食べています。


余った分は、明日のお弁当のおかずにします。

しっかり味付けしてあるから冷えても美味しいよ。



夜になるとだいぶ涼しくなりました。

コオロギが静かに鳴いています。


どこからか太鼓の練習の音も聞こえてきました。

もうすぐ楽しいお祭りです。




おしまい



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ