表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろうラジオ大賞参加作品

彼と私とカセットテープ

作者: 水泡歌

 お風呂上がり。胸元まである髪をタオルで拭きながら冷蔵庫からビールを取り出す。リビングのTVを見ると、昔に相方を亡くして解散した芸人が泣きそうになりながら当時の思い出を語っていた。 

 ふと扉を閉めた彼の部屋から微かに話し声が聞こえて来ることに気付く。

 扉を開けると彼がこちらに背中を向けて、ラジカセの前でカセットテープを聴いていた。

 年代物のボロボロのラジカセからはあのお笑い芸人の声がしている。

 これからのことなど知らない彼らは若かりし頃の声で軽快に話をしている。

 彼の部屋を眺める。

 汚い文字でひとつひとつタイトルが書かれたビデオテープ。読まれすぎてボロボロになった紙の本。隅から隅までびっしりと文字が書かれた大学ノート。

 物が場所を取ることが好まれないこの時代で、彼の部屋は物の居場所ばかりだ。

 不便なものは便利なものに淘汰される。

 私は思う。

 彼の部屋は時代に捨てられていくものの終の住処のようだ。

 この場所で彼らは最期の命を燃やすのだ。

「ん?」

 私に気付いた彼が振り向く。その目には涙が浮かんでいる。

 私はひとつ笑って「何でもない」と穏やかに横に首を振る。

 人は彼を時代遅れだと言う。

 でも、私は「時代遅れ」を愛してる。

 テープが終わる。

 カセットを裏返すと翌週の彼らが始まった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「時代に捨てられていくものの終の住処」という表現がとても秀逸だと思いました。 時代遅れと多くのひとは見向きもせず忘れていってしまうものたちは、時に強烈にひとを惹き付けるのだと思うのです。 カ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ