表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/26

来た話

 このような掌編連作小説を書いているとネタに困ることがある。そういう時は自らの実体験や、他の人の怪異体験談を参考に話を作る。今回は、なんとなく「もっこ」を思い出したので、それを軸として書こうと思う。




 寝ない子のもとにはお化けが来る。古今東西よくある話だ。絵本にだってなっている。


 家人の場合、それは「もっこ」という妖怪だったという。もうもう鳴くらしい。初めて聞いたとき、真っ黒な毛むくじゃらをイメージした。




 簡単に調べてみると、家人の出身である東北の方ではメジャーな妖怪らしく、「山からもっこが来るぞ」とか「もっこに皮を剥がれる」なんて話が幾つもヒットした。「もっこ」それ自体が妖怪を示す言葉である、なんてネットページも見つかる。インターネット故、半分に受け止めるべきだとは思うが、なるほど、なかなか有名なようで、少なからず驚かされた。


 どうやらその名前は蒙古に由来するらしい。蒙古が何かを説明する必要はないだろう。子供がいうことを聞かないと「蒙古が来る」と脅したというのが、形を変えて妖怪となったようだ。直接的な被害を被った九州周辺ではなく、東北で語り継がれているというのがなんだか面白い。




 子供をしつけるための妖怪は本当に多い。ヨーロッパではブギーマンが有名だ。親のいうことを聞かない子供を、ブギーマンがさらうという。




 さて。この辺りまでは調べれば簡単に分かる妖怪の話だが、昨日よく分からないものの話を聞けたので紹介しようと思う。




 高校時代の友人と偶然再会したときに聞いた妖怪だ。


 彼の家では、遅くまで起きていると、このように言われたという。


「寝ない子だーれだ。ででっぽっぽぉ」




 意味はぼんやりとだが分かる。寝ない子を寝かしつけるための言い回しだ。だが、ででっぽっぽぉとはなんだろうか。妖怪の名前か。となれば、寝ない子の元にこれが来るのだろうか。


 初めて聞く言葉に不気味さを覚えつつ、検索をかけてみたところ、意外なものがヒットした。




 ででっぽっぽとは、鳩の鳴き声だという。


 鳩と言えばぽっぽと鳴きそうだが、でっでーぽっぽーといった具合に鳴くものもいるらしい。


 となれば、ででっぽっぽぉとは鳩なのだろうか。


 鳩。ブギーマンや蒙古に比べると、どうも恐さが足りてないように思えるが。


 だが更に鳩に関する民俗知識を掘り下げると、このようなものがあると分かる。


「鳩が夜鳴くと、人が死ぬ」




 寝ない子は夜に鳩の鳴き声を聞いてしまうぞ。聞く前に寝なさい。そういう意味なのだろうか。だが、この友人の出生地と、鳩の夜鳴きの俗信がある土地は全く異なっている。簡単に結びつけられる気はしない。友人の親族がその地方出身の可能性もあるが、そこまで調べるつもりもない。なのでこの話は紹介のみにとどめることとしよう。分析などと大層なことをする気はない。





 名前を呼ばれた気がして玄関に出たが、誰もいなかった。玄関戸は閉まったままである。気配もない。扉の向こうに人影が見えたりもしない。気のせいだったようだ。




 執筆が中断してしまった。だが、ちょうどよかったかもしれない。これ以上書けることもないし、なんだか矢鱈に眠い。長く推敲している余裕もないので、第十話は『もっこの話』、いや『鳩の話』として、投稿することとしよう

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ