『時空に関する四次元の文学的考察』
『時空に関する四次元の文学的考察』
㈠
考えすぎるということが、新しい発見を産むことは、科学的に見ても明らかであろう。
多くの科学者達がそれを、一つのテーマごとに行っている。しかし、文学的にそれを考察してみる。
㈡
文学というのは、文字通り受け止めれば、客観的思考の科学から離れた、文字によって科学を解体するものだ。
時空については、多くの文学者達も述べてきたが、そもそも時空とは、時間と空間であるが、それは当然四次元的思考を必要とする。
㈢
しかし、これを文学で考察すると、文章から、例えば最初から読んで結論を後回しにした場合、その過程を文章で読むと、当然その間の時間は結論まで奪われることになる。
そして、空間は、近くで読むのと遠目で読むのとでは、当然文字理解の違いが出てくる。
㈣
これは、いわば、文章と自己の視覚との四次元的な問題へと帰結する。
難しいことではない、単に、それは単一的に、誰にでも起こり得る時空の問題だ。
㈤
それでは、目を閉じて文章を読むことが出来れば、確かにその四次元的問題は消失する。
しかし、そんなことは不可能なので、例えば、誰かに読み聞かせてもらえば、その問題は解決する。
㈥
ここで、時空の問題は解体される。視覚を聴覚に入れ替えることで、文学は否定される。
故に、四次元の文学的問題は、視覚で時間空間を使用する限り肯定され、聴覚で文学を否定する限り、進化するという考察結果に帰結した。