表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/15

第六回 黒保根の追憶

 ひぐらしが鳴いていた。

 やけに暑かった夏は、いつの間にか過ぎ去ろうとしている。

 赤城山の麓、黒保根くろほねの庄。深い山を抜け、農村地に出た辺りである。

 宇津藩で、〔邪意尊じゃいそん〕と呼ばれる妖憑あやかしつきになった仁平太を屠った平山雷蔵は、その埋葬まで付き合った後、珍しく気に入った居倉村の観明寺への帰路にあった。


(秋も、もうすぐそこだな)


 と、夕暮れの農道を黒羅紗洋套くろらしゃようとうを靡かせて歩きながら、雷蔵は柄にもなく感傷に浸っていた。

 鍬を奮う百姓。駆け回る子ども達。何の変哲もない農村の風景であるが、それが故郷の内住郡建花寺村に重なって見えてしまう。

 もう、思い出さないと決めていた、あの頃の記憶。父の面影。故郷も思い出も、かつての自分すらも捨てたと思っていたというのにーー。


(無粋な奴らめ……)


 雷蔵の孤思こしを断ったのは、荒くれた浪人の一党であった。

 農村の風景は、いつの間にか芦原に変わっている。襲撃にはもってこいの、寂れた場所だった。

 浪人は五人。殺しには慣れていると言わんばかりに、手際よく雷蔵を取り囲んだ。


「独狼の雷蔵だな?」


 浪人の一人が訊いた。


「だとしたら?」

「死んでもらおう」

「やめておけ」


 雷蔵は、抜こうとする浪人の手を止めるが如く言い放った。


「俺に、この扶桑正宗を抜かせれば、お前達は仲良く黄泉路を歩む事になる」

「笑止。幾ら名うての人斬りでも、これには勝てまい」


 そう言って、浪人の頭領格であろう男が、懐から何かを取り出した。

 短筒。二連発のようだ。雷蔵は、手を軽く左眼に当てた。


「面白い。どうやらこの黒保根という地は、俺に嫌な記憶を思い出させる場所のようだな」


 自嘲。そして、雷蔵は扶桑正宗を抜き払うのと同時に、茜色に染まる虚空へ跳躍していた。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 女の悲鳴が挙がった。

 黒保根村の庄屋屋敷。近郷の者からは、〔御前〕と渾名される、三浦庄衛門みうら しょうえもんの邸宅である。

 浪人一党を葬り、残った一人を捕らえた雷蔵は、自らを狙わせたのが庄衛門だと、口を割らせたのである。

 庄衛門は当地の大庄屋で、裏の方面にも強い影響力を持っているという。そうした情報も、浪人から聞き出したものである。

 庄衛門が雇った用心棒を斬り倒しながら進み、いよいよ雷蔵は庄衛門の居室へ辿り着いた。


「お前が御前という者か?」


 上座に座した白髪頭の老人は、雷蔵を見ても動じる様子もなく睨み返してきた。


「何故、俺を狙った?」

「さて、儂はうぬを狙ってはおらぬがな」

「お前だと口を割った者がいる」

「さては、うぬは浪人の口先に騙されたと見ゆるの」


 庄衛門が嘲笑う。流石の狸っぷりだった。雷蔵は、仕方ないという素振りで、紙切れを一枚、庄衛門の目の前に放り投げた。


「これは……」


 庄衛門の表情に、明らかな動揺が走った。


「お前が、あの浪人に書いた証文だろう。俺を斬れば三百両を与えると」

走狗いぬどもめ。証文は持ち歩くなと命じたというのに」


 雷蔵は鼻を鳴らし、扶桑正宗を白髪頭に突き付けた。


「殺しの仕事ヤマに、こうした証文は禁物だと知らぬのか」

「おのれっ」


 庄衛門の手が、懐に伸びる。雷蔵はすかさず、その手を扶桑正宗の刀背みねで打った。

 転がったのは、浪人が持っていた同型の短筒だった。やはり、背後にあの男がいるのか。でなければ短筒など、田舎の庄屋風情が持てるような代物ではない。


「もう十分に生きたであろう、ご老公」

「儂は、儂の命ではない。全ては、磐井屋の」

「だろうな」


 庄衛門の顔がハッとした。


「ならば、その磐井屋に伝えろ。俺を殺したいのなら、いつでも受けて立つ。だから、お前自身で来い、とな」


 雷蔵は扶桑正宗を引くと、興味が失せたように踵を返した。


「それとだ、庄衛門」

「なんだ?」

「裏から足を洗え。百姓の顔を見るに、けっして悪い庄屋ではなさそうだ」

「そ、それは」

「俺の親父が言っていた。百姓の顔に、庄屋の腕が現れると」


〔第六回 了〕

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ