表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/15

第三回 観明寺の女殺し

 夜、雨が降っていた。

 弱々しい雨が、だらだらと続く降り方である。

 梅雨の時期だ。もう少し気持ちよく降ってもいいと思うが、中々どうして思いっ切りが足らない空模様である。

 居倉村にある臨済宗の寺院、観明寺かんみょうじの離れ。着流し姿の平山雷蔵は、肘を枕にして庭に降り注ぐ雨を眺めていた。

 船形藩執政・須磨近江の頼みで、お紺という奉公人を居倉村まで送り届けた雷蔵は、亡き父とは縁があるという観明寺に宿を取っていた。

 観明寺の住持たる然敬ねんけいは、居倉村だけでなく近郷にも名が響く篤志家として名高かった。余分な財は蓄えず、貧しき人には進んで分け与えた。その人柄を船形藩主の片桐東市正かたぎり いちのかみはいたく気に入り、自ら観明寺に足を運んでは、然敬に為政者としての心構えや、藩政の助言を乞いているとの事だった。

 ふと、足音がした。雷蔵は物思いを断つと、音のする方へ目を向けた。

 中庭を挟んで向かいの廊下を、灯りを手に進む人影が見えた。その灯りは真っ直ぐに進み、然敬の部屋へと消えていった。


(毎晩、お忙しい事だ)


 然敬の部屋に消えて行ったのは、紛う事なき女である。

 ほぼ毎晩続く光景に興味を覚えた雷蔵は、それとなく貞助に調べさせたのだが、どうやら然敬は貧しい百姓娘を銭で買っては寺へ招き入れ、夜の相手をさせているとの事だった。


「あの坊主、六十は過ぎるってぇのに大した色呆けのようですぜ。商売女より素人女、しかも百姓で小麦色に日焼けした若い娘じゃねぇと、てめぇの朽ちた卒塔婆そとばが勃たねぇとみて、その筋に詳しい女衒ぜげんに頼んでるんでさ。善行を重ねて徳を積んでも、肉欲には抗えないんでしょうねぇ」


 と、貞助は唾棄していた。

 所詮は、人間である。良い事と同時に、悪い事もする。坊主も同じだ。徳を積む行いと同時に、平気でそれを無にする事もするものなのだ。


(まぁ、人間らしくていい)


 仏の道に背く事はしないという坊主より、よっぽど信じられる。だから雷蔵は、この寺に長逗留しているのだ。

 雷蔵は然敬の部屋に入った灯りが消えるのを確認すると、ゴロリと仰向けになった。

 頭に浮かんだのは、西の丸仮御進物番・長谷川平蔵の顔だった。

 小柄で暗い目をした平蔵は、田沼主殿頭が会いたいと言っていた。


(さて、どうしようか)


 あれから雷蔵は、江戸には戻らず関八州をふらふらしている。

 政事とは、なるべく関わりたくない。かつて、その政事というものが原因で、多くの人間を斬る羽目になったのだ。今、無法者や罪人を斬っているのは、その罪滅ぼしという意味もあるのだ。

 あの田沼が、自分に何の用なのか。おおよその見当はつくが、それ故に足が重くなる。


(まぁ、いいさ。そのうちまた長谷川が催促に現れるだろうよ)


 不意に、場違いな気配を察知した雷蔵は、身を起こし中庭を一瞥した。

 外に、何者かが潜んでいる。雷蔵は扶桑正宗を引き寄せると、咄嗟に横に転がった。

 刃の光が見えた。雷蔵が寝ていた位置には、刀が突き刺さっていた。

 全身に黒装束を纏った忍び。刺さった刀を引き抜き、雷蔵に突き付けた。


「中々やるではないか」


 中庭にいると見せかけ、背後を取る。己の気配を悟らせないどころか、居場所を幻惑し騙すなど、中々出来る技ではない。


「誰の差し金だ? 教えてくれるとありがたいのだが」

「……」

「犬山の残党か? 朝廷の公家か? 江戸の田沼か? 恥ずかしい話だが、この平山雷蔵。人に恨まれる事には長け、心当たりが多過ぎて見当もつかん」

「ならば、死ね」


 忍びが、猛然と斬りかかってきた。


(ほう)


 と、雷蔵は一瞬の違和感を覚えたが、それを打ち払うような鋭い斬撃が迫った。剣も使える。雷蔵は一つ二つ躱すと、雨が降りしきる中庭に降りた。


「部屋の中だと、世話になっている生臭坊主に迷惑をかけてしまうからな」


 雷蔵はそう言うと、扶桑正宗を抜き払って下段に構えた。忍びは正眼である。


「お互い、命は大事にしようではないか」


 そうは言っても、相手に聞く耳は無い。

 忍びの剣氣は高まるばかりで、最早受けて立つ他に術はないようだ。

 互いに不動の対峙に入った。

 雷蔵は下段のまま、潮合いを待つ。忍びにしておくには惜しい腕前だと思う。その証拠に、雷蔵の痩身が久方振りに粟立っている。


「雷蔵」


 忍びが裂帛の気勢と共に斬り込んで来た。

雷蔵は覚えた違和感が確信に変わり、咄嗟に 避けようとした。が、扶桑正宗な持ち主の危機に過剰に反応し、それに引っ張られるように雷蔵の五体が跳躍していた。

 念真流奥義、落鳳。

 虚空で振り上げた一刀が、闇夜を断ち切るように一閃されると、忍びの身体は血煙を上げて仰け反っていた。

 もう一人。背後。斬光が見えた。雷蔵は大きく前に踏み込むと、扶桑正宗を刎ね上げるようにして胴を抜いた。


(二人だったか……)


 雷蔵は、自らが覚えた違和感を確かめようと、たおれた忍びに近寄ると、二人の頭巾を剥ぎ取った。

 あらわになる、美しい鼻梁。白い肌。豊かな唇。


「やはり、そうであったか」


 雷蔵は降りしきる雨の中、込み上げる笑いを堪えきれずに一笑した。


「もう二度と、女は斬らぬと誓ってもこの様よ。のう、ご住持。互いに女殺しよな」


 すると、返事とばかりに然敬の部屋から漏れる女の喘ぎ声が、より一段と大きくなっていった。


〔第三回 了〕

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ