表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/15

第二回 城山峠の山賊

 不安な旅路だった。

 船形藩ふながたはんの城下から、故郷の居倉村まで城山峠を通らねばならないが、そこに山賊が出るとの噂があるのだ。

 船形藩執政・須磨近江すま おうみの屋敷に奉公するお紺は、不安な面持ちで一人山道を進んでいた。

 十二で近江の屋敷に奉公へ上がって以来、初めての里帰り。五年振りの帰郷というのに、山賊のせいで足取りが妙に重い。


「お紺や、誰かに供をさせましょうか?」


 と、心優しい奥方様が申し出てくれたが、お紺はそれを断った。

 ただの百姓娘の為にと思うと、申し訳ない気持ちになる。それに、逃げ足には自信がある。いざという時は、一心不乱に駆け逃げればいい。

 そう思っていた。


◆◇◆◇◆◇◆◇


「嬢ちゃん、一人で城山峠を通ろうなんざ度胸あるね」


 山深い峠道。行く手を塞いだ大男が、黄ばんだ歯を剥き出して言った。


「これじゃ、狼の檻に飛び込むようなもんだぜ」


 そう言って一笑する。

 前に一人。後ろに二人。どれもあべこべな服装である。賊働きで着物を剥ぎ取って得た物に違いない。手にしている匕首ドスや山刀も、奪ったものだろう。


(山賊……)


 天明の飢饉により、船形藩に多くの流民が流入し、無宿人となっていると女中仲間に聞いた。この山賊も無宿人の類だろうか。

 恐怖だった。どう逃げるか必死に考えたが、答えは出ない。前後を囲まれている。左右は斜面と崖。前後どちらかに駆けだした所で、斬りつけられる事は明白だ。


「奮えているぜ、嬢ちゃん」


 お紺は、自らの膝が面白いように震えている事に気付いた。まるで、自分のものではないように思えるほど、震えている。


「怖くて声も出ないってか。まぁ、仕方ねぇだろうな。でも、安心しろ。殺しはしねぇ。お前さんは上玉だ。この世が極楽と思えるぐれぇ、たっぷり可愛がってやるよ」

「や、やめて……」


 喘ぐように出た一言は、それだけだった。叫び声すら出ない。


「ん?」


 その時、前方の大男が視線を背後に移した。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 男が一人、歩いていた。

 黒羅紗洋套くろらしゃようとうを風に靡かせ、塗笠かさを目深に被っている。

 髷を結っていないなのか、歩く度に塗笠からはみ出ている蓬髪ほうはつが揺れていた。


「おい、お前。今は取り込み中だ。遠慮しな」


 大男が言うと、男が立ち止まった。

 塗笠の庇を摘み上げる。隻眼なのか、左眼に眼帯が当てられていた。

 綺麗な顔だ。それでいて、何人も近寄らせない深い翳りもある。


「聞いてんのか、おい」

「女を離せよ」

「あん? 何だって?」

「五つ数える。それまでにね」


 大男の顔が、怒りで歪む。だが、男は我存ぜぬと数え始めた。


「ひとつ……ふたつ……」

「何を勝手に」

「みっつ」


 と、その刹那、男が腰の一刀を鞘走らせた。

抜き打ちの、横一閃。後方の男の首が飛び、返す刀で後方のもう一人を頭蓋から斬り下ろした。


「貴様」

「悪いな。俺は気が短い性質たちでね」


 お紺は思わず駆け出し、男の背後に隠れた。この男が何者かわからない。しかし、今この場で唯一頼れる存在には違いなかった。


「女、安心しろ。俺が守ってやる」

「あなた様は……?」

「須磨殿に頼まれてね。一宿一飯の渡世の義理って奴さ」


 そう言うと、男は刀の切っ先を大男に向けた。


「悪いが、お前は殺す。この先、お前は生きていてはならない外道だ」

「もしや、お前は」


 独狼どくろの雷蔵。

 男が、そう呟いたように聞こえた。


「扶桑正宗の餌になれよ」


 塗笠の下で、そう言った男の顔がわらっていた。


〔第二回 了〕

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ