表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

星命の少女

作者: 北斗 白

 頬を伝う水滴が、宇宙に浮かぶ星々を映す。

 少女は窓縁にそっと手を掛けると、金木犀の香りが鼻孔を掠めた。

「どうして……生きているんだろう」

 真っ白に覆われた部屋の中で、少女は一人呟く。

 自分の身に残っているものを数えるとすれば、この身体と何冊かの小説、そして残り僅かな命くらいだろう。

 蛍白に輝くそれらから目を逸らさず、少女は冷気が混じる夜風に耳を傾けた。

「まるで……私とは正反対だ」

 限りある命を燃やして、一生懸命に光を灯す。それが彼らに与えられた役目なのだから。

 少女の瞳に映る星々は、今日も歌っている。



和徳(かずのり)、もう準備できたの?」

 洗面所の水が流れる音が止むと、身支度を終えた母が顔を覗かせた。

「ちょっと待って、あとタオル」

 リビングの長椅子から腰を上げると、ふと好奇心に駆られてその場で足踏みをしてみる。

 だが案の定ギプスを固定している右足がズキズキと痛み、和徳は表情を歪ませた。

「そんな早く治らないでしょ。ほら、松葉杖ちゃんと使って」

「わかったって……」

 母が持ってきた松葉杖を素直に受け取る。今までの人生で初めて松葉杖を手にしたが、扱いが思ったよりも小難しい。

 (くそっ……。骨折なんてしなければ……)

 今から丁度一週間前の土曜日、和徳は中学のサッカー部の試合に出場していた。

 久しぶりに綺麗な天然芝のフィールドでサッカーが出来る。そう心を躍らせる思いで、中盤のポジションを任された和徳は、前半からフルスロットルで駆けまわっていた。

 (けれど、あの時……)

 前半終了間際、走り込んでいた和徳が味方のこぼれ球をゴールに押し込もうとした瞬間、相手の猛烈なタックルを受けて、ブルドーザーにでも衝突したかのように身体が吹っ飛んだ。ギプスで固定された右足は、その時の着地ミスが原因だ。

「どうしたの和徳。早くしないとリハビリの時間に遅れちゃうわよ」

「……うん」

 二か月後には、中学最後の中体連が控えている。

 医者が言うには怪我の回復が間に合うか微妙らしいので、より良いコンディションで試合に出るために、水、土曜の週に二回リハビリテーションに通っている。

「間に合うと良いわね、試合」

「もし間に合わなくても……出るけど」

 母は「そうね」と肩を竦めると、優しく微笑んだ。


 回転式の自動ドアを潜り抜け、リハビリテーションの受付を済ませる。

 (……やけに混んでいるな)

 病院のエントランスで目につく、薄い赤や青の衣を身に着けた人の数と比例して、何人もの看護士が足を急がせている。

 和徳が通っているこの病院は、都心の大きな総合病院なので、人が多いのは当たり前だが、今日は休日だからか、いつもより人波が忙しなく感じる。

「診察もあるから遅くなるかもね」

 隣を歩く母が小さく囁く。そのままエスカレーターを上り、渡り廊下を歩いていると、「和徳君」と後ろから肩を叩かれた。

「あ……染谷さん、こんにちは」

 振り向いて会釈すると、同じように母も頭を下げる。声を掛けてきたのは、たれ目が特徴的なリハビリテーションの受付員、染谷さんだ。

「毎回通ってて偉いわね。ところで『飯島先生』のリハビリメニューには慣れた?」

「いや、慣れたとまでは言えないですけど、やっぱり厳しいですね」

「まあ、結構なスパルタメニューだからね」

 やれやれと両肩を上げた染谷さんが笑みを浮かべる。

 (……実際、本当に地獄なんだけどな)

 初めて飯島先生を紹介された時は、笑顔が温かい人だなと思った。だが実際リハビリを受けてみると、休憩が少ないのに何種類ものハードな体幹トレーニングを施してくる。

 しかもヘトヘトに疲れている和徳とは真逆に、トレーニングが終わるまで飯島先生の笑顔が途切れる事はなく、ずっと楽しそうにニコニコしているので恐怖すら覚えていた。

 今日も地獄のメニューに耐え抜かなければならないのか。そう心の中で呟いた時、リハビリテーションルームの扉が開いた。

「あー! 和徳君!」

 出た。通称「笑顔が似合う悪魔」こと、飯島先生だ。

「こ、こんにちは」

 嫌な予感に目を背けながらも、精一杯に表情を作って会釈する。

「こんにちは。じゃあさっそくリハビリ行こうか!」

「……はい」

 雲の影が一切見当たらないと言ってもいい眩しい笑顔に、この後に待ち受ける過酷な特訓の兆候を感じる。肩を落として飯島先生の後ろを付いて歩く和徳に、こそっと染谷さんが耳打ちした。

「……実績は確かだから、頑張って」

 まあ、こんなスパルタメニューで良くならないわけがないよな。と若干訝しく思いつつも、和徳は苦笑して見せた。


 額の汗をフェイスタオルで拭い、全身の疲労を感じて重たい息を吐く。

 (やっと、終わった……)

 ただの体幹トレーニングのはずなのに、部活で走っている時と同じくらい汗をかく。時間が短い中に飯島先生直伝のメニューがギュッと詰まっているので、こんなに疲れるのは必然と言えば必然だが、もしこのリハビリが毎日続いていたら……と思うと恐ろしい。

「次は水曜日だね。風呂から上がったらストレッチも忘れないようにね」

 もはや悪魔にしか見えない笑みを浮かべた飯島先生が、和徳の隣に腰を掛ける。

「はい。中体連……間に合いそうですかね」

「立場上絶対……とは言い切れないけど、僕のメニューをこなしているから期待していいと思うよ」

 飯島先生は、そう前向きな一言で締めくくると、診察の時間などのスケジュールを細々と説明し始めた。

 しばらく耳を傾け、確認事項が済むと飯島先生に礼をする。和徳はリハビリテーションルームを後にし、待合室で待つ母と合流した。

「診察、十五時からだって」

「十五時……あと一時間半くらいあるわね」

 腕時計に目を落とした母は「やっぱり……」と嘆息を漏らした。

「時間もあるし、和徳、これでお昼買ってきなさい」

 母はそう言うと、和徳の手に野口英世さんが描かれた紙切れを乗せた。思えば、リハビリに夢中になっていて、腹の虫が騒いでいることに気が付かなかった。

 分かった。と頷き、一階に降りて渡り廊下を抜けた先にある売店へと足を進める。

 (お母さんの分も買っておくか……)

 自分の分のサンドウィッチと同じものをもう一つと、清涼飲料を二つ持ってレジに並ぶ。

 合計金額が精算されると、予想していたよりも安く済んでお金が余ったので、辛いリハビリを頑張ったご褒美として、から揚げが五個も入っている「から揚げちゃん」という商品を購入した。

 (どっかで食べちゃおっかな)

 心の中から出てきた悪い和徳に見て見ぬ振りをし、売店を出て渡り廊下を歩く。すると、少し進んだ先の窓ガラスに一本の大きな樹が映り込んだ。

 (……あんなのあったっけ?)

 気になって、窓の外が良く見える場所まで近づいてみる。

 透明な薄い壁に顔を覗かせると、一本の緑樹を囲んで円形にベンチが並ぶ、美しい中庭が姿を見せた。

 四隅には多色の花が植えられている花壇が並んでいる。赤から黄、他にも多色の花が植えられているな……と眺めていると、和徳の視界にベンチに座る人の影が映った。

 (誰だろう……?)

 好奇心に任せて、目を凝らしてみる。

 さらさらと長い髪を靡かせている少女が、どこか不思議な表情で本を読んでいる。

 悲しいような、寂しいような。いや、何かを諦めて心を失ってしまったような。

 少女の蒼く褪せた瞳が、和徳の好奇心をより一層と惹きつけた。

「あ……」

 一瞬、蒼い瞳の少女と目が合う。

 だが、確実にこちらの存在に気づいているはずなのに、すぐに少女は顔を伏せて読書に耽ってしまった。

 (なんだよ、知らんぷりかよ……)

 にこりともしない少女に、和徳は何とも言えない気持ちを覚える。

 止めた。やっぱり待機室でご飯を食べよう。

 せっかく打って付けの場所を見つけたと思ったのに、先客がいたならしょうがないし、集中して読書をしている人の邪魔をするのは決まりが悪い。

 心の中の悪い和徳にそっと蓋を閉め、母が待つ待機室へと向かった。


 

 (……おかしい)

 初めて少女を見た日から丁度二週間が経った。

 あれからリハビリが終わると、決まって中庭の様子を窺うようにしているのだが、今日も少女はいつものベンチで本を読んでいた。

 しかも、水曜日に授業を終えて病院に来る時間が遅くなっても、少女は同じように本を読んでいることもあった。

 (何でいつもここにいるんだろう?)

 見たところ、少女は薄い赤の衣を身に着けているから、何らかの病気の患者であることは間違いないだろう。

 だが手足が不自由そうな様子はなく、特徴的な蒼く褪せた瞳を除けば、至って普通の少女だ。

 (ちょっと、話しかけてみようかな)

 何の物事にも好奇心が働く、和徳の悪い癖だ。

 さっそく扉を開けて、ふわふわとした芝生に足を踏み入れる。

 すると、少女は初めて出会った時のように、こちらに目を配らせたが、すぐにまた手元の本に視線を落としてしまった。

 また知らんぷりか、と眉間を曇らすも、本を読んでいる少女へと足を進める。

 和徳はとうとう少女の目の前に立ち、穏やかに話しかけた。

「いつもここで何をしてるの?」

 驚いた少女が、ふっと顔を上げる。

 瞳の色と相対して、ゆったりとした顔立ちと態度が、全体的に落ち着いた雰囲気を醸している。

 少しの間が空くと、少女は小さい声で呟いた。

「……別に」

 愛想の欠片が一つも見当たらない言葉。

 だがせっかく話しかけたのに、この一言でめげるのはまだ早い。和徳は負けじと続けた。

「君、名前なんて言うの?」

 少女は俯き、また黙ってしまった。

「……から」

 少女の唇が微かに動く。

 何て言ったんだろう、と耳を近づける。

「私……もう死ぬから」

 え……と言葉が喉につっかえる。

 動けずじまいになっている和徳をよそに、少女は続けた。

「名前聞いても意味ないよ」

 緩やかな薫風が吹き、花壇の花々がひらひらと踊る。

 数秒ほど呆気に取られ、気が付いたときには、少女は何事もなかったかのように本に目を落としていた。

「なんで、そんなに落ち着いていられるの?」

 ようやく言葉が喉を通過する。

「なんでって、別に……」

「死ぬのが怖くないの?」

「……そういう運命だから」

 あたかも「自分の死は必然だ」と言っているような口ぶりに、和徳は不思議な思考に陥る。

 それは、初めて少女の目を見た時に渦巻いた感情と、どこか似ていた。

「なら、ちょっと来て」

 そう言ってパタン、と本を閉じた少女が、花壇の方に足を進める。

 やがて少女は黄色い花の前で屈むと、こちらにむかって小さく手招きをした。

 和徳も言われた通りに少女の隣に足を進め、黄色い花の前で屈んだ。

「この花の名前、何て言うか分かる?」

 少女が指差した先には、鮮やかな黄色の花びらをちらつかせた植物が、ゆらゆらと揺れていた。

 これはタンポポの仲間か何かだろうか。いずれにせよこの花の名前が思い浮かばない。

「……分かんない」

「これはね、福寿草って言うの」

 少女が縁起の良さそうな名前を口にする。

「それじゃあ、花言葉はなんだと思う?」

「えーっと、縁起がいい、とか」

 ぱっと頭の中に思いついた言葉を口に出してみる。

「少しかすってるね。正解は、『永久の幸福』とか『幸せを招く』って言われてるの」

「へぇー、そんな意味があるんだ」

 縁起の良い花言葉に感心していると、少女は「けれど……」と話を続けた。

「花は枯れる。たとえ『永久の幸福』という意味を持つにしても、命あるものは必ず死んじゃう。ほら、『驕れるものも久しからず』って良く言うでしょ」

「……物知りなんだね」

 少女の難しい物言いからして、全く自分と同年代とは思えない。

「……つまり、私の死も運命ってことだよ」

 一見筋が通っているように感じるが、不安定で心なくも感じる少女の理論に、胸の辺りがチクリと痛む。

 だってその言い様は、この中庭でただ本を読みながら死ぬ時が来るのを待っている、というのと同じではないか。

「私には……生きる希望がないの」

「なら、作ればいい」

 少女の顔に、困惑の色が浮かぶ。

「俺のリハビリの日、絶対君に会いに来る。それが君の生きる理由になる」

 傍から見れば勝手な意見かもしれない。だが、少女には生きて欲しい。

 少女は、ぽかんと目を丸くしたが、口を押さえて笑みを溢した。

「ふふっ……変な人ね」

 少女の揶揄するような仕草に、カッと頬が熱くなる。

 初めて見る少女の笑顔は、中庭に咲いているどの花よりも輝いて見えた。

「……知崎(ちざき)菖蒲(あやめ)。あなたは?」

 ……菖蒲。なんだ、良い希望を持ってるじゃん。と心の中で呟き、自分も菖蒲に名前を伝える。

「和徳、か。良いね、その名前」

 人生で名前を褒めてくれたのは、菖蒲が初めてだった。

 オルラヤの花が笑む頃の、褪せない思い出。


 その日から和徳は、リハビリが終わると中庭に訪れて、菖蒲と色々な話をした。

 本を読むことが好きなこと、星が見える夜に星座を眺めていること、余命がもう残り少ないこと。

 ……それから、菖蒲の病気は治療法が見つかっていない。すなわち絶対に治らないということも教えて貰った。

 ただ、話を聞いても分からないことがあった。

 この世から存在が消えることの無恐怖。どうして菖蒲は死ぬのが怖くないのか。そしてそう思える根拠は何なのか。

 たった一つの疑問が和徳の中で蠢きながらも、今日も中庭へと足を進める。

 「おはよう、菖蒲」

 ベンチに座る白い頬が振り返る。

 「おはよう……って、もう足治ったの?」

 菖蒲が和徳の右足を見て声を弾ませる。

 そう、実は今日の診察で松葉杖が外れて、ようやく両足で歩けるようになったのだ。

 「まだ完治はしてないけど、一応ね」

 菖蒲は小さく笑うと、寂しそうに目線を落とした。

 「じゃあ、もうここには来ない?」

 「いや、今までみたいに、ここに来るよ」

 ……菖蒲がいつ命を落としてもおかしくないからね。と出かかった言葉を飲み込む。

 「そっか、でも大丈夫」

 胸に手を当てた菖蒲が優しく微笑む。

 「死んだら、星になるだけだから」

 菖蒲の口から出された言葉に、心臓がドクンと大波をうつ。

 彼女と出会ってから『死』という言葉に敏感になり、『死』について考える事が多くなった。

 ある夏初めの夜のこと、和徳は菖蒲の真似をして星空を眺めていると、ふと彼女の言葉を思い出した。

 --私も星になりたいな。

 当時、また不思議な事を言っているなと解釈した自分は、菖蒲に『どういう事?』と何気なく尋ねてみた。すると菖蒲は『星みたいに、一生懸命に輝きたいって意味』と教えてくれた。

 でも、それは表向きの理由でしかなく、その言葉にはもっと別の意味があったのではないか。と今になって気づく。

 言葉の本当の意味は今の和徳には分からない。ただ、この言葉だけは今この瞬間に菖蒲に伝えなければならない。それだけは確かだ。

 「……また来るから、死ぬなよ」

 蒼い瞳の少女は、こくりと頷くと、小さく笑って見せた。

 そして約束した水曜日、いつものように中庭に行くと、そこに菖蒲の姿はなかった。

 ベンチの上には、菖蒲の瞳と同じ色の花束が置かれていた。



 長い間電車に揺れていた身体を起こし、近くのバス停に待機していた『緑樹霊園行』のバスに乗り込む。

 数十分くらいが経ち、バスが入口付近で停車すると、和徳は白い紙きれを片手に持って、砂利道の上を踏みしめた。

 木漏れ日が差し込む小道を歩く。しばらくすると『桜場之墓』と彫られた墓碑が目に映った。

 手に持つ紙切れと場所を照らし合わせ、彼女の墓であることを確認する。

 (……ここか)

 一回り小さな大理石の墓、それは間違いなく菖蒲の墓だった。

 墓前で合掌をし、墓石の汚れを雑巾で落とす。それから打ち水をし、購入してきたリンドウの花を供えて線香を上げる。

 最後に合掌して一連の礼儀作法を終えると、和徳は墓前で屈みこんだ。

 「ごめんな……来るのが遅くなっちゃって」

 菖蒲が死んだ日から三年くらいが経っただろうか。和徳は高校三年生になり、進路決定の時期に差し掛かっていた。

 しんと静まり返った霊園に、涼風に揺れた枝葉の擦れる音が響く。

 どこか懐かしいこの音色は、菖蒲と過ごした中庭で聞いたものと似ていた。

 「……星に、なれたんだな」

 ずっと気になっていた一つの疑問。

 希望を無くした少女がぽつりと呟いた言葉は、しっかりと和徳の胸の奥に刻まれている。

 「俺さ、医者になるよ。そして、全ての人に希望を与えるんだ」

 三年前、自分は死を待つだけの少女を見殺しにした。

 『君の生きる理由になる』と言いながら、何も出来なかった。

 でも、最後に菖蒲は笑ってくれた。

 果たして、その笑みは死を予感して諦めを意味したのか、あるいは純粋に良い意味で笑ってくれたのか、真理は今でも謎のままだ。

 でもこれだけは分かる。


 本当は、自分が彼女に希望を貰っていたのだ、と。


 「だから一言だけ伝えに来たんだ」

 桜場菖蒲という少女の存在を表す言葉であり、和徳の未来に告げる誓いの言葉。

 「俺も、星になりたい」

 緑樹の下で、そっと呟いた。


ちょっと間が開いたのですが、時間が出来たのでかつての短編を載せてみました!


あと個人的に。活動報告でコメントを書いてくれた読者の方、Twitterなどで僕の投稿にいいねをしてくれてる読者の方、久しぶりに投稿した機会だから言います。「ありがとうございます」

読者の方がいたので小説を書けてます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ