GB SDガンダム外伝 ラクロアンヒーローズ
GBのマイナーRPGをやってみた感想文です。
うーん、このゲームは少々厳しいと思いました。
ストーリーや、ゲーム展開は決して悪くはないのですが、やはり方々で言われているようにシステム面での詰めの甘さがストーリーを進めていく上での大きな問題と云えます。これらの問題点を改善してバーチャルコンソールとして再販したなら今でも充分に楽しめるソフトになると思える作品でした。
それまでになかった非常に興味深いシステムの一つとして、
このゲームには所謂ドラクエのような世界地図的なワールドマップがあるのですが、スタート地点の最初の町に6つのワープ扉があって、そのワープ扉を使ってワールドマップの各地点に飛んで、飛んだ先のそれぞれのイベントを消化していくというシステムがあります。
各ワープ先で攻略出来るレベルが違うため、1の扉から順当に入って、各地域攻略毎に一旦スタート地点に戻るのが一番無難な攻略法な訳ですが、別に順序通りでなくても先の扉に入って強い地域に飛んで強い装備を買って無双状態になってから弱い地域を余裕で攻略するなんていう進め方も出来る自由度もありますし、ワールドマップ自体は繋がっているので、ワープ扉を使わずに世界を回る事も可能です。
結局、各ワープ扉というのはストーリー上、仲間を集めたり最強装備である三種の神器を集めるためのイベントというか、探索先に行くためのワープであって、極論で言えば、最初の町が最終ステージ、どこにも行かなくてもチートを使って強ければいきなりラスボス戦で、いきなりクリアも可能です。この自由度の高さはSFCのロマサガやクロノトリガー並み。GBの時代にこのようなシステムを採用していたという点では大いに評価して良いのかと思います。
ただ、このゲームには問題点も多いです。
問題点の一つはエンカウントのプログラム。その前に、このゲームの良い点の一つとして、会話の文字表示や戦闘画面の速度を7段階も変えられます。当然といいますか、快適にゲームを進めたいプレーヤーならどちらも最速に設定してしまいがちですが、このプログラムに不備があるようで、戦闘スピードを最速にし設定してしまうとエンカウントの時間も最速になってしまい、もの凄いエンカウント率になってしまうプログラム設定ミスがあります。これがあまりに酷く、ドラクエ3の黄金の爪を取った直後の回廊並み。時に戦闘が終わって一歩も動かないうちに次の戦闘が始まってしまい全然物語が進まないような事もあり、「これ、ホントにテストプレイしたのか?」 って思ってしまうような状態になります。
この現象を知っていれば、単純に会話や戦闘のスピードを落とせば解消されるだろうと思われるでしょうが、そこにもこのゲームの操作性の大きな問題点があります。会話にしても、戦闘画面にしても、ウインドーを閉じるボタンが何故かBボタンなのです。これ、RPGでは珍しいというか、他に無いんじゃないでしょうか。町の人と会話するなり戦闘が終わったなりしたとき、表示される文字をAボタンガチャ押しで最後まで行くのに、文字が止まってからウインドウが消えない。最後に決定ボタンのようにBボタンを押さないと続きが始まらないというこの仕様は非常に面倒です。特に表示速度を遅く設定していると文字の進みも遅いのでどうしてもAボタン連打になりますが、それだけでは最後止まってしまうというのは、実際にプレイしてみると非常にストレスが溜まると気が付くと思います。
総じて操作性とプログラムが悪いせいで、なんとなくストーリーに集中出来ない作品となっています。
あと、このソフトが現代では再販出来ない最大の問題点として、言葉の問題があるのかと思います。これは惜しい。当時は問題なかったのだろうと想像できますが、今となっては倫理的に厳しいのかと。このゲーム全体の中で、悪キャラの雑魚は全て関西弁。悪キャラに虐げられている村人達は全て東北弁で統一されています。ザクが関西弁で喋っている時点で今では違和感があるのですが、悪と弱者を端的に表現するには、当時としては実にわかりやすい短絡的ら表現なのかとは思います。ただ、現代では完全にアウトでしょう。ストーリーや自由度の高い攻略システムが良く出来ているだけに、これは本当に惜しまれる仕様です。
ストーリーは以下の通りです。
人間とモビルスーツとが仲良く暮らすズダ・ドアカワールドという世界があって、その世界のラクロア王国というところに主人公のナイトガンダムが暮らしていました。
ある日突然、ジオン軍を有する某国の王、サタンガンダムが 「世界から人間を排して、この星をモビルスーツだけの楽園にしようではないか」 と宣言し、各地で人間狩りを始めました。ナイトガンダムが暮らすラクロア王国の国王は人間であり、ラクロア王国に住む他のモビルスーツ達も人間を敵だとは思っておらず、仲間として人間を守るべくサタンガンダムと戦おうと立ち上がります。しかし、この時、ラクロアの国王は病床に伏しており、王女フラウ姫が指揮をとっています。ナイトガンダムは、この幼いフラウ姫とラクロア王国を守るためにサタンガンダムと戦おうとしています。このスタート時点でジオン軍は既にラクロア王国に迫っており、しかも圧倒的に強い。そのため、ナイトガンダムはラクロア王国にあるワープ扉を使って世界各国散らばっている仲間や強力な武器である三種の神器を集めてジオン軍に対抗しようとします。この時点がスタート地点です。
ストーリーの始まりが、このような設定なので、別に世界各国を廻って三種の神器や仲間を揃えなくても、強ければラスボス攻略はいつでも出来ます。この辺はSFCのクロノトリガーとよく似たシステムとなっています。GBでの容量の制約もあって、どの時点でラスボスを倒してもクロノトリガーのようなマルチエンディングとはならず、途中のイベントを端折っただけの同じエンディングとなるので、このソフトに詰め込まれているストーリーを隈なく見たいなら一つ一つ順当にワープ扉に入って行く攻略をお勧めします。途中で仲間に出来るアムロなどの人間キャラは、どんなに鍛えてもモビルスーツより圧倒的に弱いので端折っても問題ないですが、コレクターズキャラとしてアムロは欠かせないだろうというガンダムファンも多いのではないでしょうか。また、キャラ毎に戦闘時のクリティカルヒットの表記が違い、中には『脳天をかち割った』など、モータルコンバットなみにグロいクリティカルを出すキャラもいるなど、各キャラの個性も結構作り込まれています。しかし、ジオン軍の人間兵を相手にモビルスーツが脳天をかち割ったって、大人になっていろいろ分かってからこの表現を見ると普通にテンションが下がる事もちょくちょくあるので、こういうのを見るとやっぱり再販は難しいソフトなんだろうなと思います。
また、もの凄いエンカウント率なのに敵の数も多く、一戦一戦が長いです。
全体の評価しては、苦労が7割、それでもフリーシナリオの先駆けとしての好評が3割。総評30点といったところでしょうか。とにかくあらゆる面でストレスが溜まるゲームではあるので、お勧めは出来ません。
これは厳しいかと思いました。