last competition①
日常を取り戻しつつある健吾は、高校生活最後の大会に臨む。インターハイ予選を兼ねたこの大会で、健吾は結果を出せるのか? 沙綾=ヌアサは、そんな健吾の姿をどう捉えるのだろうか?
沙綾がやって来てからの数日間は、健吾とって受難の日々と言えた。基本的に沙綾は健吾と同行する事が多いので、結果として「彼女がいない連合」と「湯浅沙綾を崇める会」の両方に付きまとわれ、神経をすり減らす一方だったのだ。
健吾は沙綾と恋人同士というわけでもないので、「彼女に近づくな」とも言えない。沙綾の方も彼らに冷たくするというわけにもいかない。転校してきたばかりという設定だし、調査員がトラブルを起こすなどもっての外だ。一度彼らを追い払ったブレスレットの効果―― 一時的な精神支配――も、短期間に繰り返し使うと対象の脳に障害を起こすため、そう何度も使う事は出来ないのだった。
また「連合」と「崇める会」の対立関係も表面化してきた。沙綾とかかわる者に対する嫉妬を原動力とした「連合」と、沙綾を崇める事でお近づきになる事に成功した「崇める会」。不仲になるのは時間の問題だったのだ。
中には両方に所属する者もいたが、それが発覚するやいなや「連合」と「崇める会」双方の代表者立ち会いの元で、どちらか一つに帰属するよう迫られた。対立という関係にある以上当然と言える事ではあるが、何とも息が詰まる状況だった。だがそれも両団体に限られた話で、一般生徒達には別世界の事だ。
そして健吾も一般生徒である。沙綾と関わりがある――とは言っても一方的に観察されているだけだが――とは言え、「連合」にも「崇める会」にも所属していない。両団体も健吾と沙綾がかなり淡白な関係であると認識したのか、健吾に対しては沙綾と同行している時以外はノーマークになっていった。週末を迎える頃には、放課後の部活辺りから安心して活動できるようになっていた。
そして土日にかけて開催された県主催の陸上競技記録会で、健吾は表彰台こそ逃したものの、まずまずの記録を残した。これによって翌月のインターハイ予選に出場する事が決まった。
「次は三年生にとって最後の大会になる。みんな悔いを残すなよ! 今回出ない者も、思い残す事の無いように、しっかりバックアップしてやれ。練習に付き合うなり何なり、自分にできる事があるはずだ。自分の分まで走ってもらうつもりでやれ!」
顧問の寺坂がはっぱをかける。部員も気合が入る。キャプテンの木口が皆に怪我をしないよう、体調管理をしっかりするよう訓示して会場を後にした。一旦学校まで全員で帰り、三々五々帰って行く。
健吾も仲の良い連中といつものように帰って行った。帰宅後、落ち着いてからくるみに電話で結果を伝える。
「やったじゃん! インターハイ予選は無理そうだって言ってたのに、出れるんだ!」
「結果は期待できねぇけどな。自分の実力は分かってるつもりだ」
「そんな事言ってたら、実力も出せないで終っちゃうよ。勝つつもりでいかないと悔いが残るかも知れないよ」
「……確かにそうだな。分かった、勝つつもりで――全力で行くわ。結果は、終わるまで気にしねぇ事にする」
「そうそう。まずは実力を出し切る事だけを考えよう」
くるみと話しているとポジティブになれる自分がいる。その事実が健吾に力をくれる。そんな彼女に、自分は何を返してあげられるんだろう? ふと自問してしまうのだった。考え込んでいても埒が明かないと判断し、夜の自主トレに備えて体を休める事にした。この辺りの切り替えは早い若者である。
そして夕食も終え、いつもの時間に出発する。しばらく走ると――あの古墳が見えてきた。沙綾と対話をした、あの古墳だ。彼女がやって来てから約一週間が経つ。その間に三回この古墳に登り、思いつく限りの沙綾に疑問をぶつけたのだった。
「地球へ移住するっても、具体的にどうするつもりなんだ、お前さん達は?」
「……理想的には、こうして地球人の姿を借りて――」
沙綾はくるりと一回転してみせる。それだけでも舞を思わせる、優雅な動きだった。
「この星の文化や風習、伝統や歴史を学びながら共に暮らせたらとは思っているの。それが無理なら……」
「無理なら?」
「どこか無人の砂漠か荒地でもいい、自治区のような地域をもらってひっそりと暮らすか。或いは海底にでもドーム型都市を作ってそこで暮らすか。そんな感じね」
健吾は「そこまでして移住したいのか」と疑問に思うが、沙綾は「滅びるよりはいい」という。確かに絶滅したくないのは、どの星の生物でも同じなのだろう。僅かな可能性でも……というのも、もっともな話だ。
「カナダから来たって設定はどういう根拠で決めたんだ?」
「どうもこうも、日本に来る前はカナダで同様に調査をしていたからよ」
「あ……そう」
確かに日本が最初の調査地とはいっていなかった。こういう場合は自分が最初の調査対象と思いがちではあるが、迂闊である事は否めなかった。
「最初の説明だと何年もかけて環境調査をやってたんだよな。ヌアサは一体何歳なんだ? 確かに大人っぽいけど」
「あら。この星では女性に年齢を聞くのは失礼な事なんじゃなかったかしら?」
「あ……すまん、つい」
「いいわ、確かに気になるでしょうしね。私達の平均寿命は……貴方達の平均寿命に三をかけて、ゼロを一つ足したぐらいよ。で、私はその四分の一ぐらいになったところ」
「……日本人の平均寿命で計算していいのか?」
頷く沙綾。
「ちょ……ざっと……600……!?」
それが本当なら、さすがに地球人側からの羨望や妬みを受ける破目になるのではないか? 隣人としてくらしても、八尾比丘尼のようになってしまうのではないか? 様々な考えが健吾の脳裏に浮かぶのだった。
そんなやりとりをして来たが、今日は地球側――と言うか自分の、それも普通の高校生としての事を話してみよう。そんな気になっていた。インターハイ予選に出場できると決まって、正直嬉しいのだ。こんな話をした時にヌアサ=沙綾はどんな顔をするのだろう? どんな反応をするのだろう? 健吾は妙に気になっていた。
人目につかないように古墳を登って中央辺りに向かうと、一分もしないうちに個人用小型艇アールマティが降りてきた。
降り立ったヌアサはいつもとは違い、ブーツとタイツとミニスカートをダークブラウンで統一し、その上に淡いグレーのケープを纏っていた。やや意表を突かれた健吾だが、きちんと褒める事は忘れない。
いや、実際に似合っているのだ。ブーツやミニスカートだけでも十分に美しいのだが、ケープを纏った事で更に品のあるセクシーさになった。ケープは似合わないとモモンガのように見えるものだが、絶妙の長さを選んでいるためか、凛々しい女性騎士の肖像のようだった。
いつもと違う沙綾の佇まいに戸惑いながら、健吾は今日の大会の結果を告げた。
「……というわけで、インターハイ予選に出場する事が決まったんだ」
「おめでとう。予選を突破出来たら、また言わせてもらうわね」
「出来たらな。正直、自信は無ぇんだ」
「なら、何故出るの? インターハイ出場は名誉な事なのよね。なら出られなければ意味が無いんじゃないの?」
素朴な疑問なのかも知れない。論理的な結果だけが全てならば。
「名誉か……欲しくねぇと言えば嘘になるな。でも期待はしてねぇんだ、自分の実力は分かってるから。でも、その実力でどこまで行けるのか。それを試してぇんだ」
「面白いわね、貴方達は」
「褒め言葉と思っとく。そんな俺達地球人のファッションに関心を持ってるヌアサが言うんだから」
ヌアサは軽く両腕を広げ自分の服装を眺め、
「こう言う多彩な服装って、この星が初めてなの。なにか、こう……これが『楽しい』という事なのかしら」
「楽しい」が分からない――これは衝撃的だった。ではこれまで見せてきた笑顔は作り物だったのだろうか? 笑顔は楽しさだけで浮かべるものではないにせよ、自分たちが受け取っていたものとは違っていたのか。
それとはまた別の疑問も湧いてくる。ファッションに関心を寄せるとは、生まれた星が違っても女性というものは共通部分があるものなのか。男にとって女は謎だらけだが、ヌアサは異星人という事で更に謎めいた存在だった。
「面白いのはヌアサの方だ。その感情を『楽しい』と覚えとくといい。きっと正解だ」
「ありがとう。――ね、健吾君の次の大会。応援に行ってもいいかしら。そういう競技会って、行った事が無いの。知っておかないとね」
また波乱を呼びそうな発言だった。
体調不良もあって、更新が予定よりも一週間程遅れてしまいました。この後は一気に……書けるといいなぁ。
9/15改稿