第五話 賢者の孫、共和国を導く:議会の迷走と最初の灯火
登場人物
アーデン・グレゴリー・晴明:元賢者。バー「クロノス」のマスター。
アビサル:時を司る神。今は皮肉屋の常連客?。
アーデン・ヴァレンタイン・翔:晴明の孫。15歳。共和国の議員見習い。
舞台
バー「クロノス」
翔のいる共和国(三日月の宝玉を通じた通信越しに描写)
小道具
三日月の宝玉:晴明がかつて持ち、アビサルとの戦いで力を失ったと思われた宝玉。翔が形見として大切にしている。
バー「クロノス」には古時計の規則正しい秒針の音だけが響いていた。磨き上げられたカウンターの奥で、アーデン・グレゴリー・晴明は静かにグラスを拭いていた。その瞳は、遠い日の思い出を映すかのように、微かな憂いを帯びていた。今夜は客も少なく、店内は普段より静謐な空気に包まれている。
(翔…今頃どうしているだろうか。あの頃はまだ幼かったが、賢者の血を引く者として、民を導く道を歩んでいるのだろうか。わしが教えられたのは、星の巡りや古の魔法ばかり。人としてどう生きるべきか、本当に大切なことを伝えられたのだろうか…。もう、会うことも叶わぬと思っていたが…)
晴明の胸中には、遠く離れた世界に残してきた孫への想いが、年月が経つほどに深く沈殿していた。望んでこの世界に来たのではなく、アビサルという時を司る神との死闘の末、からずも命は取り留めたものの、元の世界には戻れなくなってしまった。その代償として、最愛の孫との別れを受け入れざるを得なかったのだ。
カウンターの隅、いつもの席で高級そうな革表紙の本を広げていたアビサルが、晴明のそんな感傷を敏感に察知したのか、にやりと口角を上げた。今日の彼は、どこかの大学の気難しそうな老教授といった風体だ。金縁の眼鏡の奥の瞳は、常に世界を傍観者として観察する冷たさを湛えていた。
「おい晴明、また孫のことで溜息か? よほど可愛かったと見える。そんなに会いたいなら、ほんの少しだけ、繋いでやってもいいぞ? お前たちのその美しい『家族の絆』とやらが、どれほど強固なものか、この私に見せてみろ。もっとも、期待外れだったら、その場で通信を切るがな。私の気まぐれは、お前もよく知っているだろう?」
アビサルの言葉はいつも通り皮肉に満ちていたが、その瞳の奥には、人間の感情に対する尽きない好奇心が宿っていた。彼にとって、人間の絆などというものは、試すに値する実験材料でしかない。それでいて、その結果には少なからぬ興味を抱いているようだった。
晴明は驚きに目を見開き、手にしていたグラスを思わず強く握った。「な…アビサル、お前、本気で言っているのか? 翔と…話せるというのか?」
「くどいぞ、晴明。神の気まぐれだと言っている。だが、あまり期待するなよ。しょせんは悪趣味な余興だ」
アビサルがそう言ってパチンと指を鳴らすと、バーの空間がほんのわずかに揺らいだ気がした。古い時計の秒針が一瞬止まり、窓の外の夜空が微かに歪んだように見えた。
第一幕:奇跡の通信
その頃、遠く離れた世界。新たに建国された共和国の一室で、アーデン・ヴァレンタイン・翔は、祖父・晴明の形見である「三日月の宝玉」をじっと見つめていた。
部屋の窓からは、共和国の中心地が一望できる。かつてルミナリア王国の首都だったこの場所は、今は多くの変化の真っ只中にあった。古い宮殿の一部は議事堂に改装され、かつての貴族の屋敷は様々な用途に転用されている。夜になると、この宝玉を眺めながら祖父を偲ぶのが、いつしか彼の習慣となっていた。
「おじい様…」
細い指で宝玉の表面を撫でながら、翔はため息をついた。14歳になったばかりの彼は、その年齢からは想像できないほどの重責を背負っていた。賢者の血を引く彼は、新生共和国の議会で議員見習いという立場で、若き指導者の一人として期待されていたのだ。しかし現実は厳しく、彼の力だけではどうにもならないことが多すぎた。
(おじい様が生きていたら、きっと何か良い知恵を授けてくれただろうに…。今、共和国は大変なんだ。みんなバラバラで、僕の力じゃどうにも…じい様がいてくれたら…)
切なる思いで宝玉を握りしめた、その時だった。手のひらにある三日月の宝玉が、ふいに淡い、優しい光を放ち始めたのだ。
「え…?」
翔が息をのむ。光は徐々に強まり、部屋全体を柔らかな月明かりのような輝きで満たしていく。そして、宝玉の中から、微かだが懐かしい声が聞こえてきた。
『翔…? 聞こえるか、翔…!』
「お、おじい様…? まさか…死んだはずじゃ…」
翔の声は震えていた。信じられない思いと、こみ上げてくる熱い感情で、胸がいっぱいになる。かつて共和国を興すための決戦の際、祖父は「時喰い」と呼ばれる恐ろしい存在と共に消えたはずだった。当時はまだ幼かった翔だが、その光景は鮮明に記憶に焼き付いている。
『翔なのか!? 本当に翔なのか!? 生きていたのか…! わしだ、晴明だ!』
バー「クロノス」では、晴明がカウンターに置かれた古びた杯――アビサルがどこからか取り出した、宝玉と対になる古代の遺物――に全神経を集中させていた。まさか、アビサルの戯れで、こんな奇跡が起こるとは。晴明の声もまた、喜びと驚きに震えていた。
「おじい様! 本当におじい様なの!?」翔の声は上ずり、涙で途切れがちになる。「よかった…生きてたんだね! ずっと…ずっと信じてたよ! どうしても…どうしてもじい様が死んだなんて思えなかったんだ…!」
宝玉を両手でしっかりと握りしめ、翔は子供のように泣き出した。幼い頃から賢者の孫として、他の子供たちよりも早く大人にならなければならなかった彼が、今、純粋な喜びのままに涙を流している。
「翔…わしも…わしもお前に会いたかった」晴明の目からも涙がこぼれ落ちた。「あの後、わしはアビサル様と共に異世界へと飛ばされてな…この世界で、バーのマスターとして暮らしておる。元の世界には戻れぬのだが…こうしてお前の声が聞けるとは…本当に夢のようだ」
「あの時のこと…まだよく分からないけど…」翔は少し落ち着きを取り戻しつつ、涙を拭った。「おじい様が生きていたなら、それだけで…それだけで十分だよ。でも、どうして今になって…?」
『今日は、アビサル様の気まぐれでな』
晴明は、横目でアビサルを見ながら説明を続けた。
『あの時、わしとアビサル様は力を使い果たし、異世界に転生した。今、お主の持っている三日月の宝玉と、わしがここで持っているその対の杯が、特別な因縁で繋がっている。それを利用して、アビサル様が…まあ、詳しいことは後で話そう。今は、お主の姿が見えぬのが残念だが、声だけでも聞けるのはありがたい』
翔は宝玉を見つめ、少し考え込むような表情を見せた後、急に明るい声を出した。
「おじい様、描けた! この光の中に、顔を描くイメージをしてみたら…ほら、僕の顔、見える?」
確かに、宝玉の中に翔の顔らしき像が浮かび上がっていた。少し曖昧で、チラチラと揺れているが、はっきりと少年の姿を認識できる。丸くなった顔立ちと、少し長くなった髪。子供から青年への過渡期にある、あどけなさと凛々しさが同居した表情だ。
『翔…!』晴明は感動で声が震えた。『大きくなったな! もう立派な青年じゃないか…』
そして翔の方も、杯の中に映る晴明の姿を見ることができた。
「おじい様も…少し若くなったみたい?」翔は首を傾げながらも、嬉しそうに笑った。
『ああ、ここに来て、少し体が若返ったようなんだ』晴明も微笑んだ。
その瞬間、二人の間に流れる時間は、まるで蜜のように甘く、ゆったりと感じられた。失われたと思っていた絆が、思いがけず再び繋がった奇跡の喜びに、二人は言葉を超えた感動を共有していた。
「おじい様…本当に会えて…」翔は言葉に詰まりながらも、精一杯の思いを込めた。「あの日から、毎日おじい様のことを考えてたんだ。おじい様の教えを思い出して、何度も何度も、こうだったらおじい様はどうするだろうって考えて…」
『そうか…わしのことを、そんなに思ってくれていたのか』
晴明は深い感動に包まれていた。アビサルの世界では、時間の流れが異なるため、元の世界では既に数年が経過していることに、今更ながら気づかされる。翔は確かに成長していた。その眼差しには、以前にはなかった深みがある。
「うん!おじい様のおかげで、僕たちは新しい国を作ることができたんだよ! ルミナリア王国が倒れた後、みんなで力を合わせて、共和国を作ったんだ。おじい様が消えた後、霧隠の里の皆が中心になって戦ったんだ。僕はまだ小さかったから、みんなに守られてたけど…でも、みんなはずっと『晴明様の意志を継ぐんだ』って言ってくれてた」
翔の言葉に、晴明は胸が熱くなるのを感じた。自分が残してきた仲間たちが、翔を守り、新しい国づくりに尽力してくれたことに、言葉にならない感謝の念が湧き上がる。
『そうだったのか…みんな、無事だったのだな。本当によかった』
晴明の声は感慨深げだった。
「うん! みんな元気だよ! 仲間が地方の民の声を取りまとめるのに大活躍してる。みんな…みんな頑張ってるんだ!」
翔の誇らしげな報告に、晴明は温かな微笑みを浮かべた。わずかな時間とはいえ、このように故郷の様子を聞くことができるとは、何という幸運だろうか。
第二幕:共和国の苦悩
しかし、翔の表情が次第に曇り始めた。喜びの再会の高揚感が落ち着いてくると、現実の問題が再び彼の心に重くのしかかってきたのだ。
「おじい様…実は、共和国、今とても大変なんだ」
『どうしたというのだ、翔』
晴明の声には、すぐに孫を案じる色が滲んだ。
翔は少し言葉を選ぶように間を置き、深呼吸してから話し始めた。
「王政がなくなって、みんなで話し合って国を作ろうってなったんだけど…議会が全然まとまらないんだ!」
彼の声には、若者特有の焦りと、責任感の狭間で揺れる不安が混じっていた。
「代表の人たちは自分の村や町のことばっかりで、全然言うことを聞いてくれないし、大事なことも決まらないし、毎日怒鳴り合いばっかりで…」
翔は一気に言葉を紡ぎだした。彼の瞳から、現在の共和国が抱える混沌とした状況が浮かび上がってくる。
「僕、議員さんの見習いみたいなことをしてるんだけど…もうどうしたらいいか…」
翔が目を伏せた瞬間、宝玉の中に映る彼の姿は、一層幼く弱々しく見えた。14歳という年齢ながら、国の未来を担う一人として、彼がどれほどの重圧の下にあるかは想像に難くない。
晴明は、孫の置かれた困難な状況を察し、穏やかに、しかし力強く語りかけた。
『そうか…それは大変だな、翔。だが、お前がそうやって国のことを真剣に考えていることが、わしは何より嬉しいぞ』
「でも、僕、何もできなくて…」
翔の声は沈み、肩を落とした。
『そんなことはない』晴明は優しく諭すように言葉を続けた。『まずは、落ち着いて状況を整理してみよう。議会がまとまらない一番の原因は何だと思う?』
翔は少し考え込んだ後、今度はより詳しく、ぽつりぽつりと話し始めた。
「みんな、自分の地域の言い分ばっかりで、他の地域のことを全然知らないんだ。例えば、北部の代表は寒さ対策の資金を欲しがり、南部は灌漑設備の強化を求めて…でも、予算は限られてるから、どっちを優先するかでケンカになる。あと、何のためにこの共和国を作ったのか、その目的もバラバラな気がする…ある人は『平等な社会のため』って言うし、別の人は『豊かな交易のため』って…方向性がまとまらないんだ」
『なるほどな』
晴明は深く頷いた。孫が状況をきちんと把握していることに、密かな誇りを感じながら。
「昨日なんて、議会で山岳地域の代表と平原地域の代表が、お互いを罵倒し合って大変なことになったんだ。僕が間に入って止めようとしたら、『子供は黙っていろ』って言われて…」
翔の声に、微かな傷つきが混じる。
『なんと』晴明の声が一瞬強まった。『賢者の血を引くお前を、そんな風に扱うとは…』
だが、すぐに晴明は冷静さを取り戻し、穏やかな声に戻った。
『いや、怒っても始まらんな。新しい国創りというのは、誰にとっても未知の挑戦だ。混乱があるのも自然なことかもしれん』
「うん…」翔は小さく頷いた。「だからこそ、おじい様の知恵が欲しいんだ。議会をまとめて、みんなで一つの方向に進むにはどうしたらいいのか…」
翔の真摯な眼差しが、杯の中から晴明を捉えた。そこには、単なる子供の甘えではなく、若くとも一人の指導者としての責任感が宿っていた。それは、晴明の心を強く打った。
第三幕:賢者の知恵
晴明は、孫の真剣な問いに、静かに、しかし確かな力を込めて答えた。
『そうか…それならば、まず試してみるべきことがあるかもしれん』
「本当!? 教えてください、おじい様!」
翔の声には、期待と希望が戻ってきた。
『うむ。まずはな、議会に参加する全ての代表者が、それぞれの地域の状況や、今話し合っている政策がそれぞれの地域にどんな良いこと、あるいは悪いことをもたらす可能性があるのか、そういった情報を隠さずに共有することだ』
晴明は、具体的かつ実践的なアドバイスを続けた。
『誰か一人が得をするのではなく、皆で良い未来を作るのだという意識を持つためには、まずお互いを知ることが大切だからな。例えば、北部の寒さ対策と南部の灌漑設備、どちらも大切だ。だが、それぞれの緊急性や影響する人口、長期的な効果などを、数字も含めて丁寧に比較すれば、何を優先すべきか、より冷静な議論ができるはずだ』
翔は熱心に聞き入りながら、時折頷き、心に刻み込むようにしていた。
「情報を共有する…うん、確かにそうかも! でも、どうすれば皆がそれに同意してくれるかな?」
『そこがポイントだな』晴明は微笑んだ。『まずは、翔、お前自身が率先して、各地域の情報を集め、分かりやすくまとめてみるのだ。そして、それを元に議論することで、より実りある話し合いができることを実証してみせるのだ。百の理論よりも、一つの実例の方が人の心を動かすことがある』
「なるほど…僕から始めるんだね!」翔の目が輝いた。
『それから、もう一つ』
晴明は指を一本立てて、さらに続けた。
『いきなり大きな問題を解決しようとすると、なかなか意見がまとまらんものだ。だから、まずは比較的皆が賛成しやすい、共和国全体の基本的な約束事…そうだな、例えば『共和国憲章の基本理念』とでも呼ぶべきものから話し合ってみてはどうだろうか』
『たとえば「すべての市民は平等に扱われる」「いかなる者も不当に自由を奪われない」といった、誰もが賛同しやすい原則からだ。小さなことでも、皆で何かを成し遂げたという経験は、きっと次に繋がるはずだ』
翔の声が、更に明るくなった。
「そっか…みんなで同じものを見て、小さなことから始める…! うん、それならできるかもしれない! ありがとう、おじい様! やってみるよ!」
『ああ、頑張るんだぞ、翔』晴明は孫の素直な反応に目を細めた。『お前ならきっとできる。わしもこうしてお前の声が聞けたことで、どれほど心強いことか』
第四幕:神の皮肉と再会の約束
その時、ついに ―― それまで黙って聞いていたアビサルが、わざとらしく大きなため息をついた。
「ふぅむ、これはいよいよ退屈になってきたな」
アビサルは古びた本を閉じ、椅子に深く腰掛けながら言った。
「相変わらず甘っちょろい助言だな、晴明。情報共有だ? 人間という生き物はな、自分に都合のいい情報しか見ようとも聞こうともせんものだぞ」
彼の皮肉な言葉が部屋に響き、翔の方にも届いたようだ。
『え…? 今の声は…?』
「私の声が聞こえるというのか、小僧」アビサルは面白そうに宝玉の方を覗き込んだ。「私がこうして貴重な力を使って、お前たち親子の涙ぐましい再会を実現してやったというのに、感謝の言葉もないとはな」
『ア、アビサル様…?』翔の声には戸惑いと緊張が混じっていた。『おじい様と一緒にいる時の神様なんですね…』
「ほう、なかなか理解が早いではないか」アビサルは嘲るような笑みを浮かべた。「それに、小さな成功体験だと? それが新たな利権争いの火種になるかもしれんとは考えんのか? まったく、おめでたい奴よ」
『う…』翔が言葉に詰まる。
晴明は苦笑しつつ、アビサルに応じた。
「お前の言うことも一理ある。だが、試してみなければ何も始まらん。それに、人間は愚かかもしれんが、捨てたものでもないと、わしは信じたいのでな」
アビサルは鼻を鳴らした。
「せいぜい足掻くがいい。だが、坊主、お前のその健気な努力が、徒労に終わる可能性も大いにあることを忘れるなよ。それに、どこかの世界のように、せっかく民主主義なるものを掲げておきながら、結局は声の大きい者や、金のある者が幅を利かせる茶番劇になるかもしれんぞ?」
しかし、意外にも翔は怯まなかった。
『アビサル様、僕は覚悟しています。たとえ失敗しても、何度でも立ち上がって、より良い国を作ってみせます。おじい様がそうしてきたように』
その力強い言葉に、アビサルは眉を上げ、意外そうな表情を見せた。
「ほう…面白いではないか。お前、案外骨があるな」
それから晴明に向き直り、意味ありげな微笑みを浮かべた。
「なかなか興味深い孫をお持ちだな、晴明。少し、様子を見てやってもいいかもしれんな」
晴明は、孫の意外な反応に誇らしげな表情を見せつつ、アビサルの言葉の裏に潜む含意を読み取ろうとした。それは、今後もこのような通信が可能かもしれないという、わずかな希望だった。
その時、翔の声が途切れがちになった。
『おじい様…なんだか、声が遠く…宝玉の光も弱くなってきた…』
アビサルが肩をすくめる。「おっと、そろそろお開きの時間らしいな。貴重な神の力も、そう長くは続かんのだ。また繋がるかは、私の気分次第だぞ?」
「翔!」晴明は焦りを抑えきれず声を上げた。「また必ず会おう! どうか…どうか元気でいてくれ!」
『うん、おじい様! 次に会う時は、もっと良い報告ができるように頑張るよ! またね! 絶対…!』
宝玉の光が急速に弱まり、ついに翔の声も、姿も見えなくなった。バーには、再びいつもの静寂が戻る。
エピローグ:未来への約束
晴明は、まだ興奮の余韻が残る胸を押さえながら、アビサルに向き直った。
「…礼を言う、アビサル。おかげで、翔と話すことができた」
「勘違いするな」アビサルは冷ややかに言った。「私はただ、退屈しのぎをしただけだ。それに…」彼は意味ありげに口元を歪める。「あの坊主が、お前の甘っちょろいアドバイスでどう変わるのか、あるいは変わらんのか。それを見届けるまでは、少し楽しませてもらおうと思ってな」
晴明は、アビサルの言葉の奥に潜む意味を理解し、静かに微笑んだ。それは、この通信が一度きりのものではない可能性を示唆していた。
「そうか…ならば、お主の好奇心を満たせるよう、翔には頑張ってもらわねばならんな」
アビサルはそれ以上何も言わず、再び本を開き読書に戻った。しかし、その口元には微かな笑みが浮かんでいるようにも見えた。
晴明は、カウンターに向き直り、再びグラスを磨き始めた。遠い世界で奮闘する孫の未来に、一筋の光が差し込んだことを信じて。そして、またいつか彼の声を聞き、成長を見届けられる日が来ることを密かに期待しながら。
(二人が交わした約束の言葉は、ただの別れの挨拶ではなく、必ず再会を果たすという固い決意だった。その思いは、時空を越えて、確かに繋がっている。共和国の未来と共に、翔の成長を見守り続ける晴明の新たな使命が、静かに、しかし確実に始まったのだった。)
(第五話 完)
お読みいただき、ありがとうございます!
記念すべき第5話、いかがでしたでしょうか?
晴明は最愛の孫と話すことができましたね。
晴明と翔、そしてアビサルのお話は今後も続いていきます。
今後の展開にもぜひご期待ください。
原作が気になった方はウェブサイトを覗いてみていただければと思います。