みよたみのりのこのはなだより 2022年3月12日
この小説は、作者が「星空文庫」で執筆している『宗教上の理由』シリーズの世界設定を使ったスピンオフです。上記小説を読みたいという方は、星空文庫にて作品名または作者名「儀間ユミヒロ」で検索をお願いします。
もちろん、この小説単体でも話がわかるようにしておりますので、安心してお読み下さい。
山奥にあるという設定の、架空の小さな村、このはな村。この村にあるコミュニティFMを舞台に、小学生DJのおしゃべりを文字でお送りする、ちょっと変わった形の小説です。
(この小説は言うまでもなくフィクションです)
みなさんこんにちは、みよたみのりです。今日はスタジオからお出かけして、このはな村営スキー場からお送りします。ボクは今スキー場のロッヂの前にいますが、こちらの温度計は三度まで上がってます。絶好の春スキー日和ですが、雪がちょっとゆるくなってるっぽいです。
それでは、コノハヤサクヤヒメに守られし神の村、このはな村からお送りします。みよたみのりのこのはなだより、今日も元気にお送りしまーす。
このはな村営スキー場から生放送でお送りしています、みよたみのりのこのはなだより。今日は、このスキー場と、冬のこのはな村の魅力をお伝えしていきますが、ボクだけでは力不足なので、お友達がお手伝いしてくれます。お名前をどうぞ。
「こんにちは。このはな東小学校五年生、松山さんごです。本日はよろしくお願いします」
よろしくー。さんごちゃんはボクと同じ分校に通ってたんだけど今年から本校に移っちゃったから、しょっちゅう遊べなくなっちゃったねー。
「うん、でも今日みたいに休みの日は遊んでるし、いいんじゃない? それより、早く滑ろうよ」
うん、そうしよ。
このはな村のスキー場は、リフトじゃなくて、ロープトウというものでゲレンデの上に行きます。ロープトウは椅子が無くって、ロープに棒がくっついてて、この棒を背中に当てて前に押してもらいます。これはですね、乗り方にちょっとコツがありまして、棒がやって来たらくるっと回して背中に当て
するっ、シャッ、ザザーッ!
もおー、またうまく行かなくて転んだあ〜!
「だいじょおぶ? だからその乗り方、難しいんだってばー。アタシが手伝うから、はい、立てる?」
それはへーきだけど、あ、ありがと。失礼しました。乗り方のコツがまだ上手く出来てなくて転んじゃいました。あ、さんごちゃん、ありがと。
「すり! 無理に上級の乗り方しなくてもいいのに。ほらアタシが棒当ててあげるから。よし来た、ほいっ」
ありがとうー。
「いいから、ラジオラジオ」
あわわそうだった。えーっと、ロープトウは乗り方が最初は難しいですが、ボクも乗れないんじゃなくて、簡単な乗り方もあるんです。それはまた後でできたら説明します。
さんごちゃんもロープトウで登り始めてます。ロープトウはスキーが雪の上にあって、さっき背中に当てた棒で押してもらって斜面を滑って登ります。ボクはスキーですが、さんごちゃんは今日スノボです。スノボだと横を向いて滑るので、身体の横に棒を当てて両手でロープを握ります。ボクは触るリフトよりロープトウの方がスノボだと楽だと思います。さんごちゃーんはどう思ってるかな、さんごちゃーん! 意見聞かせてー!
「楽だと思うー。リフトだと片足一度外してから乗るけど、ロープトウは両足にボード付けたまま上まで行けるから楽ー。てーかみーちゃん、大声で呼びかけなくてもイヤホンで声入ってるさー」
あっそうか、マイクあるんだった。えっと、あとさー、リフトって,じっと座ってるから寒くない? ロープトウは立ってバランスも取らなきゃだから、あんまし寒くなんなくていいよね?
「だっからー。滑ってる時って運動してるから身体がぬくばるけど、リフト乗ってると身体が冷えちゃうよー」
ねー。さんごちゃんは沖縄生まれだから、余計に寒かったりする?
「最初の年は、でーじ寒いって思ったよー。でも二年目からは少し慣れてきたかなー。沖縄も冬は結構寒いもん。東京でも冬の昼間は十度くらいなんだって。沖縄の冬の朝がそれくらいで、あと風も強いし冬は晴れるの少ないから中途半端に寒いかなー」
へー。沖縄も寒いんだー。あのね、思ったんだけど、十度とかでも雪の無いとこって寒くない?」
「寒いねー。あと同じ温度だったら雪あるほうが絶対あったかいさー、あ、みーちゃん、前!」
あーっ、到着到着、よっと。ロープトウは終点に来たらそのまま滑って降ります。そして今日は! ボク、はじめてここから上のゲレンデに行きまーっす!
ここで、このはな村からのお知らせです。
村では、無料PCR検査を引き続き実施中です。対象となるのは、県内に在住の方、村内に在住・在学・在勤・および一定期間滞在する方、また、業務・見学等の目的で村内にお越しのすべての方が対象となります。
実施会場は木花村役場駐車場などの四ヶ所。検査の結果は同日中に判明し、無料の陰性証明書も即日発行可能です。詳しくはこのはな村ホームページ・村役場保健衛生課までお問合せ下さい。またこのはなFMの他の番組でも情報を発信しております。
次に、このはな検査パッケージについてのお知らせです。村では新型ウィルス感染症の拡大防止のため、宿泊を伴う来村の際には、先ほどお知らせしたPCR検査場、もしくは村が指定した範囲内の医療・検査機関が発行した、宿泊当日の陰性証明書が必要となります。また、飲食店や小売店の利用・レジャーなどのサービスにおいては、通勤・通学・業務以外で村外からお越しで、さきの条件に当てはまる陰性証明書の呈示が無い場合、利用をお断り、または提供するサービスを制限することがありますので、ご了承下さい。
最後に、二〇二二年度、カッコ、令和四年度の村で行う成人向け検診についてのお知らせです。村では次年度におきましても、事業所等で健康診断を受けられない方向けの基本健康健診は無料といたします。その他、有料の各種がん検診・歯科検診・肝炎ウィルス検診はそれぞれ五百円から千円、また、医療機関による脳ドック・白内障および緑内障検診等につきましては検査費用の補助を引き続き行います。各種検診の対象者範囲や補助の詳細等につきましては、ホームページ又は保健衛生課までお問い合わせ下さい。
以上、村からのお知らせでした。
みよたみのりのこのはなだより。お別れのお時間です。今日はこのはな村営スキー場からお送りしましたが、来週はボクが用事あるので、これから上のゲレンデのようすを録音して、来週それをお送りします。
ではまた来週。さようなら〜。
えー、今日十三日の日曜なんですが、これまでの二回が土曜投稿だったので土曜に放送してるという設定にしちゃいました。
これで遅筆癖も少しは改善すれば……。