表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

第4話 ボイストレーニング(中編)――2人目の先生――

   

 音楽性の違い、という言葉がある。

 バンドなどの音楽グループが解散する際によく聞くのでネガティブなイメージもあるが、本来はクリーンな言葉のはず。


 大学一年目の冬、他大学の色々な合唱サークルの演奏会を聴きに行っていたが、その中の一つに『他大学』ではなく『同じ大学』の合唱サークルもあった。

 一般的な大学はどうか知らないが、僕の大学は自由な校風のせいか、サークル活動も活発だったのだろう。合唱サークルだけでも複数存在していたのだ。

 そんなサークルの演奏会を聴いてみると……。

 同じ大学の、同じ合唱を行うサークルのはずなのに、明らかに『音楽性の違い』が感じられた。

 まず、一番に伝わってくるのが美しさ。なるほど、音楽だから、音の美しさは重要だろう。だが「美しさ」以外の何かを感じることは出来ず、僕としては、少し物足りなくも思った。

 そもそもアマチュアの合唱団はアマチュアなので、演奏会を聴いていると、若干耳障りな音を聞かされる場合もある。下手と言ってしまえばそれまでだが、そのような下手な演奏であっても、伝わってくるものがあれば、十分に楽しめる。歌い手たちの熱意だったり、彼らなりの曲への解釈だったり……。メッセージ性というほどではないが、それに近いだろうか。例えば、僕が入った合唱サークルの音楽も、そのような方向性だったはず。

 その点、この時に聴いた合唱団の演奏は真逆だった。

「僕のところは精神性を重視した音楽で、ここは技術を重視した音楽なのかな」

 偏見かもしれないが、そのような『音楽性の違い』を感じて……。


 大学二年目の春。

 たまたま教室に貼ってあったビラを見て気が付いた。その合唱サークルと、僕が入っている合唱サークルとは、練習の曜日や時間が重ならないことに。

 おそらく、上述の『音楽性の違い』が頭に残っていたに違いない。どちらもやれば、どちらも楽しめる。そんな単純な考えから、大学二年目、僕は二つ目の合唱サークルに入ったのだった。


 あれこれ話題を広げると話が散漫になるので、ボイストレーニングの話に絞ろう。

 二つ目の合唱団では、四人のボイストレーナーを雇っていた。ソプラノ、アルト、テナー、ベースの各一人ずつだ。

 それぞれ一流の声楽家であり、例えばテナーの先生も、かなり有名な(かた)だったらしい。ある時、たまたま休日に家でテレビを見ていたらオペラの番組が流れていたのだが、そこで主演をなさっていたくらいだ。


 そんな凄い先生だったが、ボイストレーニングの指導としては、案外気さくな(かた)だった。

 合唱サークルのボイストレーニングなので、もちろん個別指導の時間は短く、テナーのパート全体で見ていただくことが多かったのだが……。

 そんな全体指導の中で、妙に記憶に残る発言があった。

 腹式呼吸に関する指導だ。


「歌う時に使うお腹の筋肉は、要するにアレだよ。女の子とアレコレする時に使う筋肉だよ」

 曖昧な表現だったが、おそらく『夜のプロレス』的な話だったのだろう。

 しかし残念ながら、健全すぎる青少年の多い大学であり、中でも合唱サークルは、その傾向が強かった。つまり『女の子とアレコレ』を経験していない者が多かったのだ。

 ちなみに、僕もその一人だった。

 やったことないことに使う筋肉と同じだと言われても、誰も理解できない!

 そんな雰囲気は、先生の方でも察したらしい。

「ああ、相手がいないなら……。一人でする時でも同じだね。とにかく、その辺りの筋肉だよ」

 と、補足してくださった。

 しかし。

 これはこれで、よくわからない説明だった。『一人でする時』ということは、つまり自慰行為の話なのだろうが……。

 自慰行為で特に酷使する筋肉なんて、どこかあっただろうか?

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ