何を言われても気が付かない
注意事項1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
注意事項2
夜職で働く方々は、一にメンタル、二に話術、らしいですが、怒鳴って当たり散らす上司に当たると、メンタルはそこそこ強くなります。
もう二度とごめんですけど!!
朝教室に着くと、クラスメイトの女子の椅子に『死ね』という文字が書かれていた。その場の空気は勿論、凍り付き、犯人探しが始まった。
――昨日、あの子達が残ってるの見たよ。
――もしかしたらその時に……。
犯人探しても地獄、庇っても地獄。何を言っても問題になりそうで、その場で黙っていた。すると被害を受けた子は何でもない顔で、寧ろ笑顔でこう言い放ったのだ。
――君はいじめられても気が付かなそうだよね〜。
その後の事はよく覚えていない。何となく、心に引っ掛かりを覚えたが、流す事にした。
其れから月日が流れ、社会人になった。私の上に立つ人は色んな人が居た。私に対し、怒鳴りつける人、興味を持たない人、話を聞いて欲しい人。今日も上司と上手くやる。
独り言が多い時は話を拾って欲しい時。取り分け口調が丸い時は話を聞いて欲しい時。会話に入った方が良さそうで、継ぎ接ぎを拾って返す。
「えぇ〜、○○さん。逃げ切り勢なんですか!?」
「何言うとるん? 寝言は寝てから言えや……。も〜この子は話聞いてない……」
「あぁ、ですよね〜。ただ何となく、そう聞こえたもので」
頭を抱える上司を尻目に何でもない顔で笑う。
確かに物言いは鋭いが、傷付く程じゃないし、恐らくこれを言っても気落ちしたり、泣いたりしないと見越して言っている気がする。だからあんまり気にしない。
その夜に飲み会があった。酒も回って自分達の周りの人の話になる。その時に、同期にこんな事を言われた。
「メンタル強いよね。今の上司、〇〇さんでしょ? ほら口が……」
「あぁ、でもなんて言うか、自分の中で『これを言っても大丈夫だろう』という言葉しか言ってないんだよね。実際、別の人が『太った?』って私に聞いた時、一番凍り付いてたのは上司だし」
あの時の固まった表情筋が忘れられない。思わず『〇〇さん!? 大丈夫ですか?』と聞きたくなった。
そう言えば、前にコンプラ検定した時に、五回やって五回落ちたと言っていたけれど、恐らく『悪気がない』、『傷付ける意図はない』からそうな訳で、本人なりの善悪の基準はあるのだと思う。
「そうやって流せるメンタルが欲しい。気が付かないメンタル欲しい」
心に糸一本分の引っ掛かりを覚えた。でも気にする程の事ではない。
「ん? 毎日怒鳴る上司とかに当たると、手に入るよ。お勧めはしないけどね」
用意してあった、ポイントカード、いざ会計の時に突然無くなるのなんなんでしょう泣泣泣泣泣
その為に並んだのに!!!!! もう九月終わっちゃうよ!!!!!!
怒鳴らない、暴力振るわない、それだけで全然良い人ですよ。
人間観察見楽しんですよ。
優しい人が芸能界のゴシップ好きだったり、意外と残酷だったり。以外と俗。
仕事を渡す人が居ないくなると、雑談に興じたり、独り言が増えたり。ちょっと子供らしい。
夜職の方は暴言吐かれる事が多いそうなので、魔法の言葉として、『それでも生きてるから問題ないよーだ!!』って思えば良いと思います。
結局生き残った物だけが勝者ですよ。
とある小説の名言をもじったものですが。
人が何を思うか千差万別である様に、対象によっても向ける言葉は千差万別だと思います。
『中学生の〇〇なんですが』と言ったとき、『何で中学生付けるんだよ!! なに自慢してんの? ウザっ』っていうのと同じ様に、どこが気に障るかは人に寄ります。
動画のコメントですが、私は心底どうでも良い派です。
そこに深い意味はない。突っかかる必要も無い。
※たこ焼きの割引券なくしてかなり凹み、苛立ってるのをここで思い切り八つ当たりしてる人。
このように、何にベッコリ行くかは人それぞれなんですよ。『死ね』と言われて死んでしまう人もいますし。
だからコンプラとかの問題が上がる訳で。
沸点を低くするには、相手の考えを読むことも大切だよね。と思う話。