表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

秋って体調管理が難しい!

作者: 本羽 香那


 もう10月半ばですっかり秋の季節ですよね。

 そんな秋の季節って、美味しい食材多いし、紅葉も綺麗な季節なので私は秋が1番好きです。

 しかし、最近寒暖差が激しいのがこの頃の秋。

 この気候にイライラもしています。


 朝は寒くて上着を羽織らなければ寒いのに、昼になると暑くなるため上着を脱ぎ、長袖すら暑さを感じていたのにも関わらず、夕方になるとすっかり冷えてまた上着を羽織る。

 最近このサイクルを繰り返している気がするのです。



 数日前は、朝から暖かく、気持ちいい朝でした。

 私は大学生なので、平日は講義を受けに行きます。

 そんな日の朝の講義の部屋は、100人以上の学生が密集された状態。

 そのため、入った時点ですでに少し暑さを感じておりました。

 そんな中、教授が入ってきて講義はスタート。

 その教授の講義は面白くて少し暑さを感じながらも、楽しく聴いていたのですが、時間が経つにつれて暑さがより加速していきました。

 そのため、私は少しバテて教授の話があまり耳が入ってこなくなりました。

 それでも何とか寝ないで聴いて、講義は終了。

 そのままお昼ご飯を食べに行きました。

 そこで私は友人に「さっき暑くなかった?」と聞いたところ、「少し暑かったよね。暖房も入っていたみたいだし」と返答されました。

 はい? 暖房? 何で? 何のためにいれてたの?

 そこでちょっとした怒りと疑問が出てきました。

 私が「気づいたなら言ってくれたら良かったのに」と言うと「あんだけ楽しそうに話しているのに遮るなんて出来ないよ」と答えました。

 確かにあの状況は言いづらいよなと思いながら、昼ご飯を食べ終えました。

 

 昼の講義の部屋は、30人ぐらいに対して狭くも広くもない大きさ。

 気温は朝よりも暑い状態で、講義がスタート。

 その講座内容とは、顕微鏡での観察。

 そこで准教授が、白衣を着てと指示してきました。

 そう、余分に上から着なければいけないため、暑さが増してしまったのです。

 いや、観察するだけだから白衣必要なくない?

 標本作るならまだしも、元々用意されたプレパラート標本を顕微鏡の上に置いて覗くだけじゃん。

 個人的には白衣を着る意味を見出だせなかったのですが、取り敢えず指示通り着ました。

 観察自体は楽しかったのですが、周りの温度に対しては残念な状況となってしまいました。

 

 最後の講義である夕方の講義は、30人ぐらいに対して広めの部屋。

 また、夕方なので暑さも落ち着いておりました。

 その教授の講座もまあまあ好きで、楽しく聴いておりましたが、途中から寒けを感じ始めたのです。

 外は暗くなり始めたし、きっと急に気温が下がったのでしょう。

 そのため私は、持って来た少し薄めの上着を羽織ることにしました。

 羽織ったことによって確かに寒さは半減しましたが、それでもまだ寒さを感じておりました。

 何でこんなに寒さを感じるのだろうと、ふと横を向くと、なんと冷房がかかっているではありませんか。

 そりゃ寒いよ。

 ただでさえ外が冷えているのに冷房なんて。

 おまけに密集していないから暖かくもないし。

 しかし、教授は自分の過去の論文について大変楽しそうに語っておりましたので、とても消してくださいとは言えない状況。

 友人の言っていることが身にしみてよく分かりました。

 あれは言える雰囲気ではありませんでしたね。

 そんなわけで、寒さを感じながら、あまり講義の内容が頭に入らず終了。

 そして、その日はすでにお腹が空いていたため、学食で夕ご飯を食べて、そのまま家に帰りました。


 

 正直に言って教授達を責めたい気持ちはありますが、ほぼ復習内容で大半理解している内容であったり、その講義に関する動画を上げてくれたりしたため、内容を完全に理解出来なかったわけではなく、まだマシでした。

 今回立て続けに起こってしまったがために思わず愚痴ってしまいましたが、ここ最近はだいたい1日に1回程度このようなことが起こっていますしね。

 また、人によって体感差は異なりますし、きっと教授達もその時に応じて合わせると言うのは難しかったのだと思います。

 あと暑さや寒さは、気温や場所、状況によっても異なりますからね。

 私も、秋の季節は特に寒暖差が激しいため、体調を崩さないようにと、体温調節しやすいような格好をして、上着を持って行ったりもしますが、それでもやはり完全に管理するのは難しいと実感します。

 

 今の季節は大変な時期でもありますが、その変化に出来るだけ対応出来るように、普段から気を付けて体調を崩さないようにするのしかないのかなと思いました。


 

ご覧いただきありがとうございます。

もし良ければ評価やコメント、誤字脱字報告をお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 今年の秋は特に寒暖差が激しく、どう調整していいのか分からないことが多いですね。 同じ建物内でも、日当たりが強い所とそうでない場所でかなり差があり、冷房かけないと暑く感じることが多々あったり…
[一言] ある程度年齢を召されると、温度に関する感受性が鈍化しちゃうんですよね。 熱中症になりかねない温度で体がダメージを受けていても、頭では暑さを感じていなかったり──。 老人の熱中症が多いのも、…
[一言] 私の周りでも体調を崩してる方が多発してます( ˘ω˘ ) こんな気候だったら、さもありなんといったところですが( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ