表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/134

宇宙のモデル

 教会にはジャンヌ様、パン、ガルバ、戸卒、プラーナ、マヤがいた。


「皆待ってたんじゃぞ、空!」


「そうそう!」


「師匠ならやると思ってたぞ!」


 この雰囲気が、物事の終わりを告げているような気がして、一瞬ほっとした。


「戸卒さんもご協力ありがとうございました」


「なーに、当たり前のことをしただけだ」


 その後少し談笑して、各自解散する。

 お互い疲れたので、マヤに地球を戻してもらう話は二日後に持ち越しとなった。




 次の日、食堂で食事を取り、図書館へと向かった。

 やることも特にないし。

 そこで気になったのが基数の話だ。

 以前、アストラルとの戦いでアレフ(ω(ω(……)))とか、よく分からんぐらいでかい基数での戦いになったのだが、強到達不能基数という更に上があるらしい。

 そもそも基数の大きさはモデル(構造)によって決まる所がある。

 モデルとは、公理が枠組みだとしたらそこに当てはめる具体的な議論領域のことで、例えば構成可能集合からなるクラス、構成可能宇宙Lや遺伝的整礎集合のクラス、フォンノイマン宇宙Vがそうだ。

 クラスは簡単に言えば集合より大きい概念のものである。

 この時モデルM1のアレフ1とM2のアレフ1では大きさが違うということがあり得る。

 今までの戦いではVを前提にしていたようだ。


 クラスVは以下によって定義される

 ・V0=φ(空集合)

 ・各順序数αに対してV(α+1)=P(Vα)(Vαの(べき)集合)

 (これは、よく知っている自然数がそもそも順序数だったということを思い出せば、V3=P(V2)とか言ってるようなものだと分かる)

 ・各極限順序数λに対してVλ=∪[α<λ]Vα

 (∪[α<λ]Vαはλ未満の各順序数αについてVαの和集合を作るということ

 和集合とは例えば{犬,猫}∪{鼠}={犬,猫,鼠}という風に要素を足し合わせて集合を作るということ

 極限順序数はsuc(a)=λとなるようなaが存在しないような0でない順序数λのことで、つまりは2の前は1だけどλの前はないってことだ

 具体的には、V(ω0)=V0∪V1∪V2∪……みたいな感じだな)


 ここで、κを強到達不能基数とすると集合VκはZFC公理系のモデルとなり、クラスVは強到達不能基数κを持てるので考慮できる。

 と、準備が整ったところで、ここからが漸く本題だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ