表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

クリスコって?

「小麦粉とクリスコで生地を作る」

 これも、子供の頃に読んだ本で出会った、謎の記述である。私の記憶に間違いがなければ、当時小学校の二年生だったはずだ(現物は手元にないので記憶で書いている)ちなみに、ピザについて書いてあるシーンだったはずである。具はカニか何かだったと思うが、よく憶えていない。例によって、食べているシーンが美味しそうだった。

 さて、謎なのが「クリスコ」である。当時小学生だった私は、母に訊いてみた。

「クリスコって何?」

「知らない。そもそも何?」

 それが母の返事だった。

「料理の材料としてここに『クリスコ』って書いてあるんだけど」

「聞いたことない」

 母に訊いても埒があかなかった私は、今度は学校の先生に訊いてみることにした。まあ要するに、当時の私にとって身近な大人といえば、両親か学校の先生ということになってしまうからだ。

「クリスコって何?」

「え?」

 記憶で書いているのでうろ憶えなのだが、先生の反応はこんな感じだったと思う。私は本の説明をし、料理の説明もして、その上で「クリスコとは何か」と再度訊いてみた。

「クリスコ……クリと関係がある……わけないわよね」

 先生は最終的には私に「わからない言葉がある時は、辞書を引きましょうね」というアドバイスで終わらせた。もしかしたら内心で「めんどくさいこと訊いてくる生徒だなあ」と思っていたかもしれない。先生、すいません。

 私は帰宅してから、辞書を取ってきて引いてみたのだが、「クリスコ」という単語は載っていなかった。なお、これはものがものなので、おそらく現在でも載っていないと思う。

 クリスコって一体何なんだろう。その本は、当時小学生だった私に、解けない謎を残したのだった……なんちゃって。



 そうこうするうちに年が流れて、その本のことは記憶の彼方になった。やがてお菓子作りを趣味にするようになった私は、ある問題に直面した。小麦粉や砂糖が、あっという間になくなってしまう。しかも、あれは結構重い。更に、レシピによっては、近所のスーパーで材料が売ってない。デパートでも見つからなかったりする。

 どうしたら……と思っていた時に出会ったのが、製菓材料を専門に扱うネット通販だった。小麦粉も砂糖も二キロ半から三キロの袋がある。バターも大きいサイズを扱っている。見ないような珍しい材料も取り扱っている。しかも通販だから家まで届けてくれる。私は即座にそのサイトを「お気に入り」に登録することにした。

 登録した後、商品を一つ一つ眺めていたが、その時、ある商品が目に入った。それは。


「クリスコ社のショートニング」


 ああ、あの本に出てきたのはこいつのことだったのか。そう言えば向こうの人は、商品のことを会社名で呼ぶことがあったな、なんてことを思い出す私。あれはつまり、あの話の中ではショートニングのことを、作っている会社名の「クリスコ」で呼んでいたのである。パソコンの画面に映し出されている青い缶に、「正体はお前だったのか」と思わず呟いてしまった私だった。

 このショートニングはバター不足の折に購入して使ってみたのだが、風味や香りという点ではバターに遠く及ばないものの、使い勝手は非常に良かった。特に、バターのみで作った生地よりダレにくいのはありがたかった。また、型に塗るための油脂としても、ショートニングは使いやすかった。そのため、バター不足が解消されてからも、私はショートブレッドやスコーン、タルト生地などにはショートニングを使うことにした。

 そんなわけでしばらくクリスコにはお世話になっていたのだが、二〇〇六年、添加物規制に引っかかり、クリスコは輸入禁止になってしまった。

 仕方がないので現在、国産の別のメーカーのショートニングを使用しているが、滑らかさという点ではクリスコの方が上だったと思う。CRISCOと書かれた青い缶のことを思って、淋しくなる時がある。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ