表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

謎だったおかゆ

 子供の頃、欧米の児童書を読む度、不思議に思っていたことがあった。作中に登場する「おかゆ」についてである。

「今日の朝ご飯は、牛乳で煮てシナモンとレーズンを入れた、甘くて美味しいおかゆよ」

 こんな台詞が当たり前のように出てくるのだ。私は読んでいて疑問でならなかった。

 当時の私にとって、おかゆというのは、風邪などを引いた時に母が作ってくれるものであった。既に炊いてあるご飯(母が作るおかゆは基本的に入れおかゆであった)をお湯で煮て柔らかくし、仕上げに溶き卵を入れてとろとろに仕上げる。私は梅干が苦手なので梅干はのけてもらっていたが、他の家族は梅干を入れて食べていた。

 だから本の記述を眺めながら、何度も首を傾げた。水じゃなくて牛乳でおかゆを煮る? 更にはシナモンとレーズンと砂糖が入る? 想像してみようとしても全くイメージできず、混乱するだけだった。

 この「おかゆ」が何なのかさっぱりわからないまま年は過ぎ、ある時、外国で過ごした人のエッセイで「ミルクご飯」というお菓子を目にした。お米とレーズンを牛乳で煮て甘みをつけ、シナモンを振るという。……もしかしてこれのことだろうか? だがこれは「デザート」だと紹介されている。子供の頃に読んだ本では食事として食べられていたし、これも微妙に違うように思えてしまった。ちなみに、このエッセイでは「日本人の口にはあわない」と書かれていたが、今ネットで検索してみると、最近は日本でもそれなりに知られて食べられつつあるようである。

 もっと年を取ってインターネットをやるようになってから、ようやく真実に出会えた。私が疑問に思っていたものは、「オートミールがゆ」と呼ばれるものだったのだ。オートミールを煮込んだものが「オートミールがゆ」で、レーズンやナッツが入ることが多く、牛乳もシナモンも砂糖も当たり前のように入るのだという。母もたまにオートミールを買ったが、クッキー用でこういう使い方をしなかったので、オートミールとおかゆが私の頭の中で繋がらなかったのだ。

 本当のことがわかるまで、ずいぶんと長い間かかってしまったなあ。

 店先で売られているオートミールのパッケージを眺めながら、たまに昔の自分の試行錯誤を思い出して、苦笑いしてしまう私がいる。



 ちなみに、私はクッキーにオートミールはあんまり入れない。ミューズリーを使っている。こっちの方がお得感があるもので。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ