祭囃子
─昭和32年 初夏
夏の夕暮れ。空は、ほんのりと夜の色へと染まってゆく。
時折、吹く風は昼間のような熱さはなく、ただ、生ぬるい。
一人とぼとぼと歩く、でこぼこした畦道には、ヒョロリとした電柱が数本立っているだけで、人が通る気配はまるでない。
辺りはすでに暗く、見上げた空に月が浮かんでいた。
足下を見てみると、長く伸びた自分の影が夜の闇へと溶け込んでいる。
踏み出す自分の一歩先は、別世界へと繋がっているんじゃないのかとか、変な事を考えてしまう。
頼りの電柱は、夜道に薄気味悪いスポットライトをつくり、時々、ジジっと音を立てながら点いたり、消えたりを繰り返している。
それは逆に恐怖心を煽るだけで、何の役にも立たない。
はぁ…、と溜め息をつきながら、足早に、その場を立ち去る。
もちろん、いつもはこんな道を通ったりなんかしない。
今日は特別だった。
急いでいたから、近道をしたのだ。
なにせ今日は、年に一度の夏祭り。
もう少し進んで行くと、きっと祭囃子や、太鼓の音、人々の楽しげな声が、聞こえてくるだろう。
それに、遅刻した自分を待っている友人たちがいるはずだ。
だから私は急がなければならない。
少しでも早く、彼らに合いたいから。
遅刻した言い訳を考えながら、走りだす。
暗くて怖い、この道を。
残された宵闇に、寂しそうにひぐらしがカナカナ…と鳴いていた。