表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

社内モニターは恋をする

作者: テレン

月曜の朝、総務から一斉メールが届いた。


【重要】新アプリ「ペアログ」社内モニター募集(※恋愛系ではありません)

二人一組で1週間利用・日報提出必須。参加チームにはランチ券×10、最優秀には有給1日!


 ——恋愛系ではありません。

 その注釈がついている時点で怪しい。

 だが、有給1日の誘惑に勝てる社会人がどれほどいるだろう。


「佐伯さん、また変なボタン押しましたね」

 隣の席から顔を出すのは経理の鶴見つるみさん。冷静沈着、無表情担当。


「いやいや、『参加希望者は挙手』ってあったから“はい”押しただけで」

「“ペアを作る”の横の“はい”です」

「……誤入力です」

「経理的には誤伝票です」


 気づけば総務が自動でペアを組んでくれていた。

 広報:佐伯/経理:鶴見。

 よりによってこの組み合わせである。



1日目 長所を三つ言えミッション


 アプリ「ペアログ」は、AIがチーム会話を解析し“協働親和度”を算出するツール。

 業務改善目的らしいが、社内では早くも「社内恋愛推進アプリ」と呼ばれていた。


【ミッション】相手の長所を3つ書いて送信せよ(制限時間10分)


「制限時間、短すぎ」

「長所……経費締切を守る、数字に強い、あと——マグボトルがいつも熱そう」

「最後、物理的長所ですよね」

「冬は湯たんぽ代わりになる」

「人を暖房扱いしないでください」


 ピコン。


【評価:D】入力なし。誠意不足を検知しました。


「AI、容赦ないな」

「あなたがふざけてるだけです」


「じゃあ鶴見さんも言ってよ。俺の長所」

「……謝るのが早い。あと、差し入れのセンスが良い」

「もう一つ!」

「声が大きい」

「短所では」

「短所と長所は勘定科目上、表裏一体です」


 ピコン。


【評価:B】2.5個入力。最後の項目は保留。



2日目 ランチ誘導ミッション


 午前、経理に伝票を持っていくと、鶴見さんが電話で格闘していた。


「おにぎり1個でも領収書は必要なんです。はい。

 ただ“おにぎり(鮭)”まで書くのは品目なので、“飲食代”にまとめてください。

 いえ、“鮭”は悪くありません。……はい……はい……」


 電話を切ると、魂が米粒みたいに抜けていた。

「おつかれ。鮭は悪くない」

「鮭は悪くないですね」


 そこへアプリが通知を出す。


【ミッション】自然に相手をランチに誘え

成功判定:自然さスコア0.7以上


「自然さ、ねぇ…」

「経理に“自然”はありません。あるのは根拠だけです」

「じゃあ根拠で誘う。“今日、カレー率が高そうだ”」

「どんな統計ですか」

「月曜は“リセット飯”が欲しくてカレーが売れるんだよ」

「p値いくつです?」

「知らんけど腹減った」

「……行きましょう」


 ピコン。


【評価:A-】根拠提示型誘い文句、好印象。


「Aマイナスでも嬉しい」

「マイナス部分にも誇りを持てるタイプなんですね」



3日目 噂とKPI(キュンPer)


 昼、営業の後輩が言った。

「先輩、キュンPerすごいっすね!」

「何それ」

「ペアログが出してる“キュンPerインタラクション”。今2位ですよ」


 社内の空気がざわつく。

 総務の佐川さんがサムズアップ。

「順調ね!恋愛じゃないけど、キュンPer高い高い!」

「やめてください、その社内体操みたいな掛け声」


 夜、アプリが通知。


【夜の雑談ミッション】寝る前に“今日いちばん笑ったこと”を送信せよ。


《今日いちばん笑ったのは、“鮭は悪くない”のところ》

《鮭は悪くないです》


 再びそのやり取りを思い出して笑う。

 AIは相性を測ってるはずなのに、

 測られているのは人間らしさかもしれない。



4日目 Teams事件


 午前会議。資料を投影していたら、Teamsの通知がポップアップした。


《カレーおいしかったですね。また行きたい》


 ……会議室が静止。

 課長がゆっくりこっちを見る。

「“また行きたい”んだ?」

「い、いや、“まだ行きたい”の誤変換です」

「意味が通じません」


 会議室が爆笑に包まれる。

 机の下で足をこつんと蹴られた。

「“また”です」

「はい」



5日目 デモと即席劇場


 午後、総務が走ってきた。

「外部デモ、今日に繰り上げ!“ペアログ”の実例が必要なんです!」


 だがデモ用データが吹き飛んだ。

「どうしよう……」

「……五分ください。やりましょう」


 会議室で録音スタート。

 即席の“自然会話デモンストレーション”を実演することになった。


「今日の議題:“愛は経費に入るか”」

「入りません。無形固定資産にもなりません」

「じゃあ“社内好感度による生産性上昇”は?」

「錯覚資産です。月末に蒸発します」

「蒸発しないよう広報でキャンペーンを——」

「予算ください」

「10万円」

「足りません」

「500万」

「多すぎます」

「じゃあ、有給1日」

「成立しました」


 即席劇は会場で大ウケ。

 AIが会話をリアルタイムで解析・投影し、拍手が起こった。

 後で聞いた話では、社長が「こういうユーモアを社風に」と褒めたらしい。



6日目 継続ボタン


 夜。

 アプリに“ペア継続ボタン”が追加されていた。


「1週間終了後もペアを継続しますか?」


 私は迷って、押さずに画面を閉じた。

 代わりにメッセージを送る。


《ペアログ、面白かった。明日で終わり。“またカレー”行きませんか》

《有給の使い道、決まりましたね》



7日目 報・連・相


 最終日、全社ミーティング。

 結果発表——

 1位:広報&経理(佐伯—鶴見)。


「コメントお願いします」とマイクが回ってくる。

「経理の人、厳しいって言うけど……面白いです」

「広報の人、うるさいです。でも役に立ちます」


 笑いが起こる。

 私は続けた。

「ちなみに、“この先もペアを続けるか”ってボタンがありまして」


「あなた、押したんですか」

「押す前に、相談しようと思って」

「相談の定義に“全社員の前で言う”は含まれません」

「広報の相談は公開型なんで」

「経理は非公開型です」

「じゃあ非公開で、昼休み」

「カレーでよければ」

「もちろん」


 拍手。

 スライドには「最優秀賞:有給1日」。

 SEチームがガッツポーズ。


 エレベーターに乗る。鏡越しに目が合う。

「ところで、“ペア継続ボタン”押していい?」

「経理的には、根拠が必要です」

「期待効果:ストレス減少。合意:今ここに。運用:月二カレー」

「合理的ですね。押下を許可します」


 画面をタップ。

 アプリの最後の表示は、意外なほどシンプルだった。


ペアを継続しました。

次回ミッション:報・連・相(カレーの日時を決めよ)


「次はどの店にします?」

「最初の店」

「了解。鮭は?」

「今日はカレーです」


 二人で笑う。

 オフィス街の昼。信号の青。

 私たちは“月二のカレー運用”を開始した。


 報告:有給はカレーに使います。

 連絡:ペアは継続中。

 相談:うどん、いつにします?


——END——


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ