色のない、棘。
それは、俺が「あの人」に出会う前で、生まれてはじめて、一日のうちに両手両足では足りぬ程度の命を屠った時のことだったとおもう。
その日も、血の匂いの混じった冷たい風が、岩だらけでなにもない褐色の大地を休むことなくなでまわしていた。俺はこの手でいつもと同じように、「敵」をその敵自身の血で染めてやっていた。
ぼんやりと歩いていた俺の目の前に立っていたのは、黒い髪をした一人の男だった。悲しそうに足元の死体を見つめている姿は人にそっくりだが、おそらく人間ではない。人間なら、こんな戦場にひとりで立ち尽くしている筈がないからだ。
しかしなによりも雄弁に、その手から滴る血が彼がどんな存在であるかを物語っていた。
「君は……?」
よく通る声で話しかけてきたそいつは、俺を認めてつぶやくようにそう尋ねた。俺は答えない。敵か、味方か……俺の関心はもっぱらそちらに集中していた。
「ああ、そうか。君も?」
言わずとも分かるだろうに。俺は疑いのまなざしでそいつを見ていた。俺の全身もそいつの手と同様に、赤く染まっている。
「名乗ろうにも、所属も名前もなくてね。君は、どこかの政府の所属かい?」
だまったまま、首を横に振る。張り付いている前髪が邪魔になったので、片手で振り払った。まだ完全に乾かない、生臭いものが顔についたのがわかる。
「そうか、なら敵じゃないな」
「……敵じゃなければ、俺があんたを殺さないとでも?」
こんな場所でもどこかのんびりした調子の男に気圧されながら、精一杯いきがってそんな言葉をたたきつけた。すると男は何を思ったのか、微笑みさえ浮かべてこちらを見返してくる。
「君に、僕は殺せない」
「なんでそう思う」
「やってみるかい?」
にやり、と笑ったその口元が気に食わない。かっとなって、俺は地面を蹴った。腕の骨を刃物のように変形させて首を狙う。刃はやすやすと肉に食い込み、確かに骨を切断した感触があった。頭がとび、過ぎ去った背後にごとりという重い音が聞こえる。……これで生きている者などいるものか。
「……ほらね、殺せない」
その声におどろいて振り向くと、男はさっきの位置から微動だにしないで笑っている。なぜそうなったのか、全然分からなかった。
一瞬。混乱した俺の隙を、やはりそいつは見逃さなかったのだ。気がつけば鳩尾に拳をくらい、俺の記憶はそこからすこしばかり中断されている。
「気がついた?」
目を覚ましたのは、どこかの狭い岩場か小さな洞窟のようなところだった。火は焚かれていないが、俺の目ならば十分に見える。男も暗いところでの視界にはほとんど不自由しないようだった。
「水は飲めるかい」
まだ意識がぼんやりしていて、何を言われたのかよくわからないままでうなずくと、そいつは皮袋に満たした水をくれた。やけにのどが渇いていたので、ろくに確認もせずに口をつける。
「……やっぱり、子供だよなあ」
夢中になって水を飲んでいる俺を眺めながら、男はしみじみとつぶやいた。否定はしない。俺の姿かたちは、確かに人間の子供にそっくりだからだ。
「まあ、このご時勢で、姿がどうとかはあてにならないけど。でも……初めて見たよ、子供の姿をした兵器なんて」
男がいう兵器とは、生体兵器とひとくくりに呼ばれるモノたちのことだった。その姿はさまざまで、動物の形をしたもの、虫の形をしたもの、想像上の怪物を模したものなど、たくさんの種類がいる。
現在、すでにヒトは自らの体で戦うことを忘れているらしい。人間が人間を殺すために作り出した、通常ではありえない力をもつ生き物たちが世界中の戦場で駆使されていた。その最たるものが人間の形をした、俺たちのようなヒト型の兵器だ。思考もあれば言葉も話すし、ちょっと見ただけでは人間と区別がつかない。人間には誰が兵器なのか区別がつかないらしいから、暖かな壁の内でびくびくしながら毎日を過ごしていることだろう。
だが俺たち生体兵器自身は、兵器同士でしかわからない感覚とでもいうのだろうか、よほどの事がない場合は、なんとなく相手が兵器であると互いに知ることができた。だから要人を殺すなんてことは、殆ど兵器にはなし得ない、らしい。
「まさか、新型かい?」
そう聞いてくるこの男も、そのなんとなくの感覚でいえば同類だった。だが、同時に兵器ではない普通の人間でもあるような、奇妙な感じもする。
「新型ってわけじゃない。『アポトーシス』、数年前に生産停止にされた型だ。……人間に言わせれば、その中でも不良品の類らしい」
本当は、兵器が兵器であると自ら示すことは殆どない。思考にあらかじめ制御がかけられているからだ。けれど、この男には話してもいいような、なぜかそんな気がした。
いいながら服の襟をひらき、左側の鎖骨近くに刻まれた型番号をみせる。男には、鳥を模した炎のような形のちいさな焼印の隣に、「H-p 330anc」という文字列が見えたはずだ。
「アポトーシス、だって? それじゃその姿は――」
驚くのも無理はないだろう。生産停止になったとはいえ、いまだ稼動を続けているアポトーシスもかなりいる。だがその殆どは成年したヒトの姿を模しており、俺のようにパーツの足りない成長不良の製品など、殺処分されて当たり前のはずだった。
「そういうあんたも、似た型は見かけないけど」
理由を問われる前にそう言い返すと、男はすこし困ったような顔になって、着ていた服の右袖を捲り上げた。そこから現れたのは「A-A Sh1-α」という見慣れない型番号。方番号の他にも、現在まで製品として生産されてきた生体兵器には必ずあるはずの製品識別用の焼印――俺の炎の鳥のようなもの――が近くに存在しなかった。
「僕はヒト型の試験体だったんだ。ダブルエー『シーア』……聞いたことないかい?」
「シーア? ……ってあんたが?」
つぶやかれた俺の言葉に、男は黙ったままうなずく。
ダブルエー「シーア」とは、ヒト型の生物兵器として初めて戦場に投入された、四体の試験体のうちの一体の通称だったはずだ。もっとも当時は名前などなく、とある実験番号が長い時間がたつうちに誤読されて「シーア」と呼ばれるようになったらしいということは、データとして入っている。しかし「シーア」は何百年か前に研究所を逃げ出して、当時の要人を殺害したことから捕まって処分されたはずだった。仮に本物ならば、それがどうしてこんな所にいるというのか。
「処分、ねぇ? それは軍の書類の上で、だろうな。実際に僕は捕まってもいなければ、誰を殺してもいない。でも脱走したのは事実だ。廃棄、されそうになったからね」
道具として「壊される」のだけは嫌だった。そうつなげて、シーアはまるで人間のような表情で俺の顔を見つめてきた。なぜ見られるのかは分からなかったが、俺は対抗するようにしてシーアに視線を返す。
しばらくそうしていると、シーアはため息をついてゆっくりと瞬きをし、それからすこし視線をずらした。その肩がこころなしか下がっているような感じもする。
「君は本当に人間の作った“兵器”なんだね」
心底ざんねんそうに発せられたその言葉の意味が、やはり理解できない。
「人間の兵器である以外に、何だって言うんだ」
「今の君にいっても、多分わからないだろうよ」
「そうか」
本当にわけのわからないことを言うやつだ、としか思えなかった。ヒトの扱う兵器としての用途で生み出された俺たちに、道具である以外の意味などあるわけがない、と本気で思っていたからだ。その証拠に、兵器である俺たちには豊かな感情というものがない。そんなものは戦いの邪魔になるだけだから、きっとどこかの遺伝子操作で消し去られているんだろう。
「……僕は人間の母親から生まれたんだ」
ふたたび訪れた沈黙のあと、ぼそり、と聞き取りづらい声でシーアが言った。
「人間から?生物兵器なのに?」
わからないことに対する純粋な疑問だけはわいてくる。目の前の男の言葉や行動が、今まで見てきた兵器たちとは似ても似つかなくて、とても珍しいものにみえた。
「試験体だからね。量産の技術ができる以前に、普通の赤ん坊として生まれて、いろんな手術や薬の投与をうけて育った」
複雑な表情を浮かべ、男は自分の左の掌を見つめながら言う。
「なまじ感情があるから、自分を実験動物としてしか見ない研究者どもに嫌気がさしたんだ。君たちのように、人間に抵抗する感情がなければ……それなりに幸せだったのかもしれない」
「『幸せ』? なんだ、それ」
「ああ、そっか。……それは知らない方が、君も『幸せ』、なのかもしれないね」
さっきから俺をみてくるシーアの目つきに、なにか神経を逆なでされる感じがした。口調はわずかに笑いを含んでいるのに、瞳の奥に見える色がやけに暗いのだ。俺が出会った人間たちの表情の中では、「悲しみ」というものに一番近いような気がしたが、それとも少し違っているようだった。
向かい合う相手の考えていることが何なのかわからない。それが戦う相手ならば関係はないが、自分の手で殺すこともできなければ、自分を殺す力を持っているのにも関わらず、相手は攻撃もせずに静かに言葉を語っているだけ。敵ではなさそうだが、味方ともいいきれないだけに、余計に理解できなくて気持ちが悪かった。
「理解できない、って顔してる。そうだね、人間のことをよく知らないと、たぶん僕の気持ちはわからない」
「……あんたの事が分からないのもだけど、俺のことをそうやって見透かされてるのも嫌だ」
「だって分かりやすいんだもの。兵器なのに、考えてることがすぐ顔に出るみたいだね」
兵器なのに。
微笑とともに放たれたその言葉が、やけにざらついた感触で俺の胃の辺りをなめた。俺は人間に使われている兵器、それは自身も真っ向から認めているし、誰がどうみてもそうとしか思われないはずだ。だが、なんだろう、この嫌な感覚は。
……俺は、人間の道具であることを、本当は認めたくない?
ひどく曖昧ではあった。だが、ふとうかんだその考えは、すこしづつ俺の中を侵し始めたらしい。だんだん冷静な思考が崩れ始めるのがわかった。
初めてだ、こんなの。ぐるぐるとめぐる考えに吐き気がする、違う、俺はあくまで兵器なはずだ? 壊さなければ壊すしか、ない、はず、だ。
「顔色が悪い。もうすこし、休んだ方がいいんじゃないか?」
「あんたの所為だろっ! こんな、嫌な……気持ちが悪い……っ」
思わず立ち上がり、鋭く尖らせた腕の骨をその首に突きつける。こいつが思考を乱したんだ。だったらこいつを消せばいい。
気づけば目の辺りから、何か熱く湿ったものが頬を伝うのを感じた。知らぬうちに怪我をしたのだろうか。この熱を持った液体は、血の感覚にとても似ている。
「……それは僕の所為じゃない。きっと君にも、まだ人の心があるんだ」
「そんなもの、あるわけない」
「じゃあ、その涙は何なんだ?」
涙、だって?
「知らない……なにも、全部、分からない」
この目のあたりから流れてくる液体が涙。シーアの言葉で初めて思い至った。涙というものは、人間が命乞いをするときに恐怖で流すものではなかったのか? 俺のような兵器が、道具が、そんなものをもっているわけがない、と自分に言い聞かせながら、片手でそれをぬぐった。その手は、赤くは染まっていない。雨にぬれたように、透明に光っていた。
武器と化した体を、元に戻す。ぐったりと、俺は腕を下ろした。微動だにせずに見上げてくる男の目が、奇妙に心に突き刺さる。
「これ以上あんたといると、俺が俺でいられなくなりそうだ。……もう行く。水、助かった」
この混乱を鎮めるには、この男と離れるしかなさそうだ。俺の兵器としてのまだ冷静な部分が、そういう答えを出した。だから俺は、そう告げる。
「そうか。……元気で」
「…………」
何も答えずに背を向け、シーアの顔をできるだけ見ないようにして、風の吹いてくる方へ歩き出す。
シーアは、決して俺を止めようとはしなかった。ただそこに座ったまま、背に穏やかな視線を送ってくるのを感じていた。
外に出ると、相変わらず血の匂いの混じった風が吹き荒れていて、命の匂いのしない褐色の大地と夜の闇とが、先の見えないほど無限に広がっている。そのなかで俺はほっと息をつき、安心を覚えた。
そうだ、これが俺の生きている世界なんだ。
確かめるようにまた腕の形を変えてみて、すぐに元に戻す。シーアの表情とその言っていた言葉とを思い出して、まだ微かな違和感を覚えながら、それでも足を踏み出した。
……「あの人」と出会ったのは、それからまた何十年か後の話だ。