表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

隣に住んでいる大川さん

作者: チャバシラ

静かな住宅街の一角に、私の家はありました。周囲には似たような家が並び、どこにでもあるような平凡な光景が広がっています。しかし、その中で一つだけ異彩を放つ家がありました。それが、私の隣に住んでいる大川さんの家です。


大川さんは60代半ばの男性で、奥さんと二人暮らし。見た目はやや強面で、背が高く、いつも無口であるため、近所の人たちからは少し距離を置かれていました。彼の家は、私が引っ越してきた時からずっと隣にあり、その存在感は静かに、しかし確かに感じられていました。


私がこの家に引っ越してきたのは、三年前の秋のことでした。当時は都会の喧騒から逃れ、静かな場所で新しい生活を始めたいと思っていたのです。この街は、ちょうど私の求めていた穏やかさを持っていて、私はすぐに気に入りました。


引っ越し当初、大川さんが挨拶に来てくれました。その時の印象は、「無愛想で近寄りがたい」というものでした。彼はぶっきらぼうな口調で「隣に住んでいる大川です」とだけ言い、あとは黙って私を見つめていました。私は、思わず緊張してしまい、慌てて「よろしくお願いします」と頭を下げると、大川さんは軽く頷いて去っていきました。


それ以来、私たちはほとんど顔を合わせることがありませんでした。彼はいつも決まった時間に家を出て、夕方には戻ってくる。その時間帯に外に出ない限り、彼と会うことはほとんどありません。しかし、時折窓から見える彼の姿に、私はなぜか興味を引かれるようになりました。


ある日、私は仕事の関係で帰宅が遅くなり、夜の10時頃に家に帰ってきました。すると、大川さんの家の前で何かが動いているのに気づきました。よく見ると、それは大川さんが玄関先で何かを運んでいる姿でした。彼がそんな時間に外で作業をしているのは初めて見たので、不思議に思った私は、そっと近づいて声をかけました。


「大川さん、こんな時間に何をしているんですか?」


大川さんは少し驚いた表情を見せましたが、すぐに穏やかな微笑みを浮かべ、「ああ、ちょっとね」とだけ答えました。その時、彼が運んでいたものが見えました。それは、古びた木箱でした。


「何が入っているんですか?」と私は尋ねましたが、大川さんは「ただのガラクタだよ」と言って、そのまま家の中に入っていきました。私は少し気になりましたが、それ以上は追及しませんでした。


それからしばらくの間、大川さんはまた普段通りの生活に戻り、私たちも特に接点がないままでした。しかし、ある日、近所で火災が発生し、大川さんの家が危うく燃え広がるところでした。幸い、消防隊がすぐに駆けつけたおかげで、大事には至りませんでしたが、その騒ぎの中で、大川さんが見せた表情は今でも忘れられません。


彼は燃えかけた家を見つめながら、呆然と立ち尽くし、まるで何か大切なものを失ったような、深い悲しみに沈んでいるように見えました。近所の人たちは彼に声をかけようとしましたが、彼はそれを拒み、一言も発さずに家に戻っていきました。


その夜、私は再び大川さんの家の前を通りかかりました。彼の家からは微かな灯りが漏れており、静寂の中で何かが聞こえてくるような気がしました。私は思わず耳を澄まし、そして、その音が何であるかを理解した時、私は驚愕しました。


それは、大川さんのすすり泣く声だったのです。


その瞬間、私は彼が抱えていた孤独や苦しみを少しだけ理解したような気がしました。大川さんは、普段は誰にも見せない心の中に、大きな痛みを抱えていたのです。


その後、大川さんは少しずつ私に心を開いてくれるようになりました。ある日、彼は私にその古びた木箱の中身を見せてくれました。それは、彼の亡き息子の遺品でした。息子さんは若くして亡くなり、大川さんはその悲しみを誰にも打ち明けることなく、一人で耐えていたのです。


「こんなことを話すのは恥ずかしいが、君には話しておきたかった」と彼は言いました。その時の彼の目には、涙が浮かんでいました。


私はその瞬間、隣人としてできる限り彼の力になりたいと思いました。大川さんは、ただ静かに生きているだけの人ではなく、深い悲しみを抱えながらも、それでも毎日を生き抜いている強い人だったのです。


それ以来、私たちは時折お茶を飲みながら話をするようになりました。大川さんの話には、時折笑いも混じるようになり、私は彼が少しずつ前を向いて生きていく姿を見て、心から嬉しく思いました。


そして今、私はこう思います。隣に住んでいる大川さんは、私にとってただの隣人ではなく、大切な友人であり、人生の教訓を教えてくれた人だと。


彼の存在が、私の人生に深い意味を与えてくれたのです。


隣に住んでいる大川さん

それから数ヶ月が経ち、大川さんとの交流はますます深まっていきました。私たちは定期的にお互いの家を行き来するようになり、彼の家で一緒に夕食をとることも増えました。彼が料理をする姿は、まるで若い頃の記憶をたどっているかのようで、どこか懐かしさが漂っていました。


ある晩、私は大川さんの家で夕食を共にしていた時のことです。食事を終え、食卓でお茶を飲んでいた時、大川さんがふと、こんなことを言い出しました。


「君には、そろそろ話しておきたいことがあるんだ。」


私は少し驚きましたが、その言葉に含まれる真剣さに気づき、静かに耳を傾けました。大川さんは、少しの間沈黙を保ち、それからゆっくりと話し始めました。


「実は、私はもう長くは生きられないんだ。」


その言葉を聞いた瞬間、私は言葉を失いました。大川さんは、その後すぐに医者から診断されたことを話してくれました。彼は末期の癌を患っており、余命が半年ほどしかないということでした。


「もちろん、君に心配をかけたくないから、これまで黙っていたんだ。でも、君には本当に感謝しているよ。君と過ごしたこの数ヶ月、私はずっと前向きでいられた。」


大川さんは穏やかな表情でそう言いましたが、その言葉の裏には深い悲しみが隠されていることが感じられました。私は何と返事をすればいいのか分からず、ただその場に座っていました。


「一つだけお願いがあるんだ。」と、大川さんは続けました。「私がいなくなった後、この家に残っているものをどうするかは君に任せたいんだ。息子の遺品も含めて、私にとっては大切なものばかりだけど、君ならそれをどうするべきか、きっと分かってくれると思う。」


私は、彼の言葉の重さに押しつぶされそうになりながらも、彼の頼みを引き受けることを決意しました。それが彼にとって最後の願いであり、私ができる限りのことをして彼を支えたいと思ったからです。


それからの数ヶ月間、私はできる限り大川さんと過ごす時間を大切にしました。彼は日に日に弱っていきましたが、それでも笑顔を絶やさず、私との時間を楽しんでくれていました。私たちは過去の思い出を語り合い、未来のことも少し話しました。


そして、春が訪れた頃、大川さんは静かに息を引き取りました。彼の最後の瞬間に立ち会えたことは、私にとって大きな意味を持ちました。彼は安らかな表情で、まるで長い旅を終えたかのようでした。


彼の葬儀の後、私は彼の家に残されたものを整理するために、一つ一つ丁寧に確認していきました。その中には、彼の息子さんの遺品や、家族との思い出の品がたくさんありました。それらを手に取るたびに、彼がどれほどの愛情を家族に注いでいたのかを感じずにはいられませんでした。


ある日、私はその木箱の中に一冊の古い手帳を見つけました。手帳には、大川さんが息子さんに宛てた手紙が何通も綴られていました。それらの手紙は、息子さんが亡くなってからも、彼がずっと心の中で息子さんと対話し続けていたことを物語っていました。


最後の手紙には、こう書かれていました。


「お前に会える日が近づいている。もう少しだけ待っていてくれ。私はお前のもとへ行く準備ができたよ。」


その言葉を読んだ時、私は涙が止まりませんでした。大川さんは、亡くなるその日まで、息子さんを愛し続け、再会を信じていたのです。


私は手帳をそっと閉じ、決意しました。大川さんが愛したものを、彼の思い出と共に大切に守っていこうと。それが私にできる、彼への最後の恩返しだと思ったのです。


大川さんの家は今も静かにそこにあります。私は時折、その家の前を通り、彼との思い出を思い返します。彼が教えてくれたことは、単なる隣人の友情を超えて、人生の大切な教訓となりました。


彼の存在が、今も私の心の中で生き続けているのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ