表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/39

第1話


 大国、アルシリウスには有名な学園がある。

 その学園が掲げるのは”平等”である。学園内では身分など関係がない。実力主義なため、知識や学力など、何かに秀でた者であれば誰でも入学ができる場所だ。ただし、入学条件は非常に厳しい。この学園は入学をするだけで箔が付くと言われるだけあって、ハイレベルな試験や面接を乗り越えた者のみしか通学が許されない。

 アルシリウスの次代を生みだす機関。ここには、権力を持つ者の子らも多く通っている。

「……良いか、ユリシア。おまえはこの学園に通う権利を得た。アルシリウスの王太子も、おまえと同じ時期に通うことになるだろう」

 とある一室で、ユリシアは静かに男の話を聞いていた。

 ユリシアはまだ十六歳の少女である。しかしその雰囲気は落ち着いていて、男の話に動じることはない。腰ほどまでの黒髪と、切り揃えられた前髪から覗く翡翠の目が印象的だった。

 男は左脚を引きずりながら歩み寄り、ユリシアに一枚の写真を差し出す。

「それが王太子だ。……分かるな。アルシリウスの次代の要であるこの男に近づきなさい。内部から崩す」

「……分かりました」

「それが出来ない限りは国へ戻ることは許さない。生涯をかけ、この任務に挑みなさい」

 ユリシアはちらりと男を一瞥したが、特に興味もなさそうに「分かりました」ともう一度つぶやいた。

 

     *


 十六歳のユリシアは、名門、王立クラングラン学園の門をくぐってすぐ、これから七年間を過ごす学び舎を興味なさげに見上げた。

 ユリシアに課せられたのは、この学園に通う身分の高い人物に近づき情報を抜き取ることである。その情報の範囲は限られていない。大きなことから小さなことまで、とにかくなんでもいいから流すようにとのことだ。

 コンタクトは頻繁には取らない。期間も設けず、有益な情報が得られるまで。住居の提供もあり、生活費の補助もある。これまでの仕事のスタイルとは違いあまりに緩いため、ユリシアは始まる前からやや不安だった。

(……まあ、言われたことをこなすだけだけど)

 事前情報によると、この学園には王太子をはじめ、宰相の息子である双子や、陸軍元帥の息子、神官長の親戚も通うことになっているらしい。ユリシアにとってはやりやすいことこの上ない。餌がすべて同じ学園にいてくれるのなら、早い段階ですべてを終わらせられる可能性もある。

 ユリシアは冷静に一歩を踏み出した。

 すると、少し先に不審な動きをする男子生徒を見つけた。制服が新しい。ユリシアと同じ新入生だろう。男子生徒は少し歩いては立ち止まり、少し歩いては立ち止まり……挙句悩むように頭を抱えては足を引く始末。そんなにもためらうようなことがあるのだろうか。雰囲気からは何も分からないが、もしかしたらユリシアのように何処かから送り込まれた刺客なのかもしれない。この要人の子らが集まる学園にそういった存在が多いのは当たり前である。

 同じ穴のムジナか。

 察して、ユリシアは男子生徒に歩み寄る。

「ちょっとそこの怪しいきみ」

「う、わあ! なんだ!」

 背後から近寄ったユリシアを振り払うように、男子生徒が腕を振った。

 微かにユリシアの頬をかすめる。静電気が発生したが、気にしたのは男子生徒だけだった。

「っと、あぶな。きみ怪しすぎるよ。もっと普通にしてないと」

「……あ、怪しい? 俺が? 馬鹿を言うな、俺のどこが怪しいんだ」

「え……全部」

「良い医者を教えてやろうか?」

 周囲も彼を遠巻きに見ていたのだが、本人だけは気付いていないらしい。潜入の仕事は初めてなのだろうか。慣れていないというのに危険な橋を渡らされて……ユリシアはいっそ涙が出そうだ。

「何を泣きそうな顔をしている」

「きみがあまりにかわいそうで……」

「俺のどこがかわいそうなんだ」

「んー……全部」

「……俺が?」

 彼はやはり渋い顔をしていた。

「新入生だよね? 私もだから一緒に行こう。きみ一人で居るとあまりに怪しいよ」

「さっきから怪しい怪しいと失礼なやつだな……」

「だってこの学園、王太子様も通うんでしょ? あんまり怪しい動きをしてると目立つよ。大人しくしてないと」

 ユリシアが歩き出すと、彼も一歩遅れてそれに続く。

「……そうだな。王太子も通うもんな」

「そうそう。ところできみ、名前は?」

「知りたいならそちらが名乗れ。さっきから失礼だぞ」

「あ、そっか。そうだったね。私はユリシア・ユーフェミリア」

「……俺はアグドラ・シウォンだ」

「シウォンくんね。……シウォンくん、ちゃんと食べてる? 細すぎない?」

 潜入を任せるにはあまりにもひ弱で頼りない見た目だ。顔はすこぶる良いが、ハニートラップでもない限りは関係がない。腕前を買われたのだろうか。

 ユリシアからすれば心配をしての言葉だったのだが、彼にとっては違ったらしい。男のプライドを傷つけたらしく、馬鹿にされたと思ったアグドラは不愉快を隠さず眉を寄せた。

「そうやって調子に乗っていられるのも今のうちだからな……あと五年もすればおまえを見下ろすほどになる」

「よく分からないけど……あと五年ね。それまで私がここに居たらぜひ見下ろしてよ」

「? 何処かに行くのか?」

「いや? わからないけど」

「なんだそれは」

 ユリシアは笑うこともなく淡々と言葉を吐き出すだけで、感情がいまいち掴めない。アグドラはやはり眉を寄せ、ひとまずユリシアの後を追った。


 ユリシアとアグドラは同じクラスだった。

 二人は教室に着くまで何かと言い合いをしていたからか、入学式で緊張した雰囲気には少々目立っている。アグドラが目立つ容姿をしているということもあるのだろう。ユリシアは興味もなくて触れなかったが、アグドラは将来有望な美少年だ。金髪碧眼で風貌は美しく、ユリシアはひ弱だと思ったが、スタイルが悪いわけではない。その証拠に、男女問わずアグドラを見て頬を染めている。

 しかしユリシアにはアグドラの容姿など関係がないものだから、席も前後と近かったこともあり、結局座ってからも言い合いは続いた。

「おまえの礼儀のなさには呆れるな。いいか、二度と俺が小さいとは口に出すなよ」

「ずっと引っ張って言い続けてるのはそっちなのに」

「あのなあ……!」

 アグドラが噛みつこうとしたところで、教室が突然ざわめいた。クラス中の目が廊下を歩く人物に釘付けである。そちらに目を移したユリシアは、しっかりとその光景を焼き付ける。

 王太子であるシオン・アルフォンス・アルシリウスが、婚約者であるリナリア・アックスフォードと共に歩いていた。

 容姿はすでに確認済みだ。ユリシアはその二人のターゲットに真っ先に取り入ることに決めていた。

「……おい、どうした?」

 廊下を見て動かなくなったユリシアをおかしいと思ったのか、アグドラが訝しげな声を出す。アグドラは王太子に興味もないらしく、そちらをちらりと見て終わった。

「王太子様はやっぱり格好いいなって思って」

「……なんだおまえ、ああいうのが好みなのか?」

「え、女の子はみんな好きなんじゃない? 王子様系っていうの? 穏やかで大人っぽくて、優しくて誠実で、」

「女はすぐに理想を押し付けるな」

「婚約者を大切にしてる人が誠実じゃないわけないでしょ。……あ、そっか。シウォンくんは王太子様の身長が高いから面白くないんだ」

 図星だったのか、アグドラは悔しそうに眉を揺らしたが、何かを言い返してくることはなかった。

 ユリシアにとって、アグドラは「自身が怪しく見えないための宿り木」だ。誰かと共にあることで、年相応の子どもに見られるだろう。おそらく同業である彼と出会えたのはとんだ僥倖だった。アグドラにとってもそうなるだろうと踏んで、ユリシアは一人、心の中で共闘することを誓った。

 しかしアグドラは、ユリシアの想像を遥かに超えて、あまりにも密偵行為に慣れていない。密偵は誰かと親密になるべきではない。それというのに、授業の合間には絶対に振り返ってユリシアにちょっかいをかけるし、お昼ご飯も共にとるほどである。

 そして、何回かに一回の休憩時間には、アグドラはそそくさとどこかに消える。ユリシアには何も言わない。休み時間の間中戻ってこないこともある。彼の雇い主に何かの報告でもしているのだろう。戻ってきても何も言わないから、ユリシアも何も聞かなかった。

「専攻科目、何にするか決めたのか?」

 とある休憩時間、やはり振り返ったアグドラが問いかけた。興味もないくせによく聞くなと、ユリシアにはそのちぐはぐさが少し面白い。つい笑ってしまったのだが、アグドラは気付かなかったようだ。

「うん。騎士学にしようかなって」

「騎士学……? 座学はともかく、あれは実技もあるんだぞ? 女子生徒のほとんどが薬草学やら魔術師学やらを選ぶ中でおまえ……」

「一番合理的だと思うよ。実践的だし。身につける知識を選ぶなら、騎士学が一番じゃない?」

 ユリシアは薬草学にも魔術師学にも興味はない。「素質持ち」でもないため、少なくとも魔術師学は選択できなかった。

 ――魔術には「素質」が必要だ。詠唱やら魔術陣やらで自然と調和し、魔術を展開する。「魔力持ち」と呼ばれる魔法を使う者も居るが、こちらは数える程度のものだ。とはいえ「素質持ち」も相対的に見ればまだまだ少ない。ちなみに、魔術をもっとも極めているのが神官長とされている。

「……怪我をするぞ?」

「シウォンくん、怪我が怖いの? 可愛いこと言うね」

「俺の話じゃないだろ。……はぁ。おまえと話しているとペースが狂う」

「たまにはいいんじゃない? 気を抜くことも必要だよ」

「気を抜く?」

「そう、気を抜く」

 ユリシアたちのような存在は常に気を張っているから、特に上手に気を抜かなければストレスにもなる。ユリシアはお姉さん的な立場として遠回しに助言をした。

 しかし、アグドラにはどう伝わったのか。

 考えるように眉を寄せ、小さく「気を抜く……」とつぶやく。

「……俺には『気を抜く』ということがよく分からないんだが……あまりしたこともなくてな」

「だろうね」

 真面目そうだし、ガス抜き下手そうだもんね。

 ユリシアは続く言葉をのみこんだ。アグドラが意外そうに目をまん丸にしていたからだ。

「俺が、気を抜けない人間であると?」

「え? なに? なんで分かったかって? なんていうか、全部に全力でぶつかってそうだったから……できる人っていい意味で上手なサボり方を知ってる人だと思うんだけど、シウォンくんは真逆そうだよね」

「? そうではなく……いや、そうか。俺はそう見えるのか……」

 腑に落ちない顔をしたアグドラは、それでも言われたことを理解してさらに唸る。

「おい。今俺ができない人間だと言ったのか」

「バレたか」

「おまえは……!」

 何かを言いかけたアグドラは、しかしすぐに口を閉じる。何を言っても無駄と踏んだのだろう。入学してから早二週間。ユリシアがどのような人間かを見定めるには充分である。

「シウォンくんは専攻決めた?」

「俺は薬草学だな」

「怪我するから?」

「断じて違う」

 よほど屈辱的だったのか、アグドラはまたしても不機嫌そうに顔を歪めた。

 ユリシアの言葉に他意はない。アグドラのターゲットが薬草学に居るのだろうと予想をつけただけだから、何も本気でアグドラが怯えたと思ったわけではなかった。

「次は移動だ、早く行くぞ」

「移動ばっかりなのにどうして教室があるんだろうね」

「知るか。気にしたこともない」

「シウォンくんてつまんないよねえ」

「なんだと?」

 クラスメイトたちも各々の教室へと移動を始めたようで、ユリシアたちが出る頃には、教室には生徒がちらほらと残っているだけだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ