表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

狐火編 第二譚 紅葉

「・・・こんばんは。」


「知ってると思うけど、私外に出ていいんだって。」


「・・・よかった?――分からないや」


「・・・今日会った人達のこと知ってる?」


「・・・・・・・そっか。ありがとう」


        

        

        


・・・また夢・・・・・・

私、夕べどうしたんだっけ・・・


『結羅、お前に命ず』


そっか、あの後倒れて・・・

「結羅様!」

昨日のことを思い出しながら廊下を歩いていると、神社で下働きをしている妖の、薙[ナギ]に声を掛けられる。

「あ、薙~おはにょーん」

寝惚けた声で挨拶をする。

「おはようございます。丁度、今お呼びしに行こうかと・・・お加減はいかがですか?」

些か心配そうに尋ねられる。

「うん、もう平気~呼びに?私そんなに寝てた?」

薙の目を見て返事をし、薄く微笑んでみる。

すると、薙は恥ずかしそうにいくらか目線を下げる。

「いえ、その・・・お客様がお見えです。」

薙の言葉に、今度は笑顔で答える。

「そう、ありがとう。」

薙は顔を赤らめて返事をする。

「・・・ご案内致します。」


薙に客間に通され、襖を開ける。

「あっおはよう結羅ちゃま!」

「おはよう・・・だらしないぞ、寝間着のままで。」

客である、二人の男性に声を掛けられる。無論、彼等も妖だ。

「架月[カゲツ]君、眞宙[マヒロ]君!

いらっしゃい~どうしたの?朝から。」

私の質問に、薙が答える。

「昨夜の事で、お話があるそうで・・・」

薙の言葉が終わらないうちに、架月君が話し出す。

「そう!聞いたぞ~昨夜結羅ちゃま紅蓮と抜け出してお祭り行ったんだって~?」

架月君の言葉に、苦笑しながら答える。

「えへへ・・・うん。でも結局ばれちゃった」

眞宙君がお茶を啜りながらさらっと答える。

「それはそうだろうな。お前達が御榊をすっかり出し抜けるとは思えない。」

「うぅっ・・・眞宙君厳しい・・・」

「これっ!」

眞宙君の厳しいお言葉に少し涙目になっていると、架月君がりんごあめを取り出す。

「せっかくお土産買って結羅ちゃまのために持ってきたのに結羅ちゃまが祭りに行ったんじゃお土産にならねぇじゃん」

架月君がむぅっと頬を膨らませる。

「私に?架月君ありがと~」

「どうせお祭りで美味しいのいっぱい食べたんだろ!だからこんなのいらないだろ!」

「そんなことないよぅ架月君~たこ焼きは食べたけどりんごあめは食べられなかったし・・・」

「いいんだよ!これはもう俺が食べるって決めたんだから!」

りんごあめのビニールを剥がしながら答える。

「うぅ~架月君の意地悪~」

架月君は笑いながら問いかけてくる。

「結羅ちゃまそんなに食べたい?」

間髪を入れずに目を輝かせて答える。

「うんっ!」

「でもあげないー」

私の言葉が終わらる前に架月君はりんごあめをかじる。

「ああぁぁぁぁぁぁ!!」

そんなやり取りを、眞宙君はお茶を啜りながら見ている。


「りんごあめって甘くて美味しいから俺大好き。――まぁ宴には劣るけどな。」

架月君がりんごあめをかじりながら言う。

宴・・・

「架月君、眞宙君。宴ってどういうものなの?」

昨日誰も答えてくれなかった疑問を聞いてみる。

「そうだな・・・『良いもの』かな」

架月君が答える。

「そうだな。・・・口では説明し辛いな。」

眞宙君が架月君の言葉を上書きする。

「そっか・・・ていうか大体どうすればいいか解ってないんだよね。」

架月君が意外そうに聞いてくる。

「彩輝や御榊から何も聞いてないのか?」

「結羅。その時になれば自分で解る。」

眞宙君が、真面目な顔をして言う。

「そっか・・・」

・・・あの二人を連れてきて、何をするんだろう・・・?


薙が失礼します、と朝餉を運んでくる。

私はありがとう、と返す。

「・・・今日から街に下りるんだってな。」

眞宙君が尋ねてくる。

「あ、うん。そうなんだ」

「そっかー結羅ちゃま頑張れ!」

架月君がりんごあめをかじりながら応援してくれる。

「架月君ありがと!」

「気を付けろよ・・・お前ぼんやりしてるから」

眞宙君が心配そうに言う。

「眞宙君ありがと!気を付けるね。」

    

      * * *


「おっしゃ!そろそろ行くか!」

紅蓮が人の姿から狐の姿に変化する。

「ま、今日は初日だしまずはアイツらを見付けることから始めようぜ」

と言いながら肩に乗ってくる。

「う~ん・・・まず見付けるっていってもどうしたらいいかなぁ」

私の疑問に、紅蓮は自信ありげに答える。

「任せとけ!俺に秘策がある。」

そう言いながら私の頬を前足でむにむにしてくる。

「ひさく?」

「まあ大船に乗ったつもりでついてこいって!」


      * * *


「・・・結羅は行ったか」

彩輝が巻物を読みながら訊ねる。

そしてその問いに、御榊が答える。

「ええ、恙無く。」

彩輝は巻物に目を落としたまま答える。

「うむ。まああの二人なら大丈夫だろう。」

「結羅さんに何もお話しにならず・・・よろしかったのですか?」

「む?『宴』のことをか?話と言ってものう・・・『候補』が二人居るならばまずは選ばせんことにはのう。」

彩輝が読んでいた巻物を巻き戻しながら答える。

「 ・・・まあ、そうなのでしょうが」

「二人とも、というわけにはいかんしの。」

御榊は、灯台に蝋を入れながら答える。

「・・・そうですね」

「誰も居らんなら探さねばならぬ。二人居るならば選ばねばならぬ。厄介じゃの、『宴』とは。のう御榊。」

「いかに厄介でもやってもらわねば困ります。」

「厳しいのう、おぬしは。」

「仕方ありますまい。出会ってしまえば逃れられませぬ。こと宴におきましては結羅さんだけを・・・いえ、結羅さんだけは、甘やかされませぬ。・・・あなた様も仰ったように、結羅さんなら問題なくやり遂げましょう。」

「・・・そうじゃな。――しかし、『紅葉』か」


      * * *


「・・・はあ?なにそれ怪談?」

廊下で級友の生天目[ナバタメ]に声を掛けられる。

「都市伝説!今結構話題になってるんだ。昨日まで確かにいたはずの人がフッと消えちゃうんだ。でも誰もそれに気付かない!!怖いよねえぇぇぇ!!」

生天目は、怯えたような声を出す。

「じゃ、なんで噂になってんの?」

「えっ・・・さぁ・・・?」

「『誰も気付かない』んだよな。」

「うん。」

「・・・割と怪談ってそうだよな。」

生天目が横を向いて話し始める。

「・・・でもこんな話した後でなんだけど、この街もさ・・・誰か足りない・・・とか、思うことない?」

「・・・生天目?」

俺の言葉に、はっと我にかえる。

「あれ、やだな何言ってんだろゴメン。」

「いや・・・」

「で、どうかな今日の勉強会、参加できる?」

「あ、ああ俺今日用事あるんだ。悪いけどまた今度。」

そう言うと、生天目は残念そうな顔をする。

「そっかーじゃあノート取って明日渡すから良かったら見てよ!」

「いや、面倒だろ。いいよ別に。じゃあな。」

「そんなことないよ!じゃあまた明日、空木!」

「・・・・ああ。別にいいんだけど・・・・」

踵を返し、歩き始める。

生徒達が廊下で話す雑談が耳に入る。

“なあなあ、失踪事件の話って聞いた?”

“どの話だよ?つーか失踪の噂多すぎんだけど”

“たしかにー”

“そういうのって家出じゃねーの?噂自体すぐなくなるじゃん”


「・・・『神隠し』」


       * * *


「・・・紅蓮、ここ、どこ?」

紅蓮に連れられてやってきた場所には、何やら大きな建物が建っている。そして、その建物中から沢山の人々が出てくる。

「『学校』だ『学校』!!てゆうか『中学校』ってやつだ。」

「ちゅーがっこー?」

なにそれ。

「学校にも種類があるんだよ。ここは見た感じお前みたいなガキの通う所だな。」

「ふぅん・・・じゃあ私も通えるってこと?」

私の質問に、心底呆れた顔をする。

「はぁ?んな訳ねーだろバカ結羅。あーもーいいか?大事な話するぞ?」

「?うん。」

「よく思い出してみろ。昨日のメガネと今ここから出てくるガキ、同じ服着てるだろ?」

「ああ、そういえば。」

「あれ、この学校の制服なんだ。メガネはこの学校の学生なんだよ。」

なるほどっ!

「すごい紅蓮!!冴えてる!!」

私の言葉に、紅蓮は心底嬉しそうな顔をする。

「いや~はははは・・・まぁ知り合いからの受け売りだけどな」


「・・・メガネ君出てこないね・・・」

それからどれだけ経っただろうか。

沢山出てきた学生達も、疎らになってくる。

「・・・確実にもう帰ってんな・・・・」

「どうしよう?私達も帰る?」

私の提案に、紅蓮は髪の毛をわしゃわしゃ引っ掻いてくる。

「あぁん?会えませんでしたーって初日から手ぶらで帰れるか!もうちょっと頑張れ結羅!」

「やめてよ紅蓮~てかそんなこと言われても~」

刹那。

誰かのくしゃみが聞こえる。

後ろを振り返ると、なんと校内の木の上に、昨日のメガネの人が登ってこちらを見ている。

私達がそちらを向くと、彼はスタッと地面に降りてくる。

「・・・また会ったな。」

「・・・あ、うんそうだね・・・?」

「花粉を堪えて見張った甲斐はあったというものだな。なぜこんなところにいる?」

「えーっと君と空木って人に会いに・・・」

「わざわざここまで調べてくるとはな・・・一体何の用だ?」

「えっと・・・仲良くなる、かな?」

「仲良く・・・?」

彼は意外そうな顔をする。

「そう、仲良く。」

落ち着いた声で返す。

すると彼は些か目線を下げて何かを思考し始める。

そして目線を元に戻して話し始める。

「――――・・・会わせてやってもいい・・・空木に。」

私達が驚いていると、彼は別の方向を向いて歩き始める。

「・・・ついてこい。」

「やった!紅蓮、ラッキーじゃない?」

私の言葉に紅蓮が不満そうに返す。

「えーでもなんか出来すぎっていうか棚ボタすぎて怪しいっていうか・・・」

私達が話していると、彼はこちらを向いて声をかけてくる。

「来ないのか・・・?」

「あっ行く!お願いします!」


      * * *


彼についていって辿り着いた場所は、商店街の一角にある、古い店だった。

「・・・・・・あの・・・なんで隠れてるの?」

私達は今、店の前の看板の裏に隠れてショーウィンドゥを覗いている。周りから見れば明らかに不審者だ。

「シッ静かにしろ!!」

彼は私の方を向き、注意する。

そして、プイと横を向き、さらっと付け足す。

「・・・案内するとは言ったが紹介するとは言っていない。」

「え?」

「・・・生憎、気軽に話し掛けられる関係ではなくてな。」

キリッと答える。

それに対し、紅蓮が呆れたように言葉を返す。

「変なとこで引っ込み思案だなテメー・・・」

彼はもっともと言うように言葉を返す。

「人見知りするんだ。」

紅蓮は彼の言葉に更に呆れたように言葉を返す。

「人見知り?顔に似合わないこと言うんじゃねぇよ・・・」

紅蓮がそう返すと彼はじっと紅蓮を見つめる。

そして紅蓮ははっとする。

「・・・小動物、貴様喋っているな・・・?」

彼の言葉に紅蓮はとても焦ってへんな言葉を返す。

「いっいや喋ってねーぞ!わんわんわん!なっ結羅!」

「紅蓮・・・」

そして彼は一人で合点する。

「そうか。それが結羅とやら・・・貴様の使い魔ということか。成る程な!」

「え~勝手に納得して頷いてるんだけどこの人・・・」

「誰が『それ』で使い魔だこらーッ!!」

彼と紅蓮がぐぎぎぎぎっと喧嘩しているのは気にせずに、自分の気になることを呟く。

「それにしても・・・店の中で一人で何してるのかな?」

私の呟きに、紅蓮と喧嘩しながら彼が答える。

「さあな。ただ平日は学校が終わると店番をしているようだ。」

彼の言葉に紅蓮は軽蔑の眼差しを向ける。

「お前ってストーカー・・・」

紅蓮の言葉に対し、やはりさらっと答える。

「そんなことはない。ただたまたま気にしている上たまたま知っているだけだ。」

「うーん・・・私ちょっと話してくるね。」

「な!?」

「おい結羅!!」

二人の言葉は気にせずに、『開運堂』と看板のでている店の古い木のドアを開ける。


      * * *


相変わらず、客は来ない。

一つ溜め息を吐き、空木 紅葉[クレハ]は店番をしながら昨日祭りで会った少女のことを考える。

綺麗なひとだった。

俺が風車の前に立っていたとき、澄んだ美しい、凛とした女のひとの声が聞こえた。

『ねえ、きみ』と。

声のした方を見ると、自分と同じか少し年下だと思われる少女が、飾られているものと同じ朱の風車を差し出してきた。そして俺の目を見て『これ、落ちてたよ』と言う。

そして咄嗟に答えた。『俺んじゃねーよ』と。

そんな言葉に気分を害したようもなく、彼女は可愛く笑い、風車に息を吹きかけている。

彼女を正面から見てみる。

まず目がいったのは、彼女の目だった。たれ目で濃い赤色をした目だった。だが感じたものは、それだけではなかった。

彼女の目は美しいだけでなく、まるで世界中の悲しみを全て知っているかのような、そんな目をしていた。

引き込まれそうになる。

再び彼女の全身を見る。

頭には桜をモチーフにしたのだろうか、可愛らしいピンク色をした髪飾りをつけている。髪は栗色をして、ゆるくカールをしている。整った二重の双眸に、形のよい美鼻梁と唇をしている。右目の下には泣黶がある。しかも彼女の華奢な肩には白い小動物も乗っている。

そんな彼女は、平安時代のひとの着る狩衣ような装いをしていた。

目を見張るほど美しいひとだった。

それに、引っ掛かるものがあった。

どこかで会ったような気がするのだ。

昔から知っているような、とても懐かしい・・・

不意に、店のドアが開く。

母に教えられた通り、『おいでませ、開運堂』と言う。

入ってきた客はなんと昨日の少女だった。

「こんばんは。」

相変わらず綺麗な声で微笑を浮かべ、俺に話し掛けてくる。

「お前は昨日の・・・」

「何してるの?こんなとこで。」

彼女は首をかしげて問いかけてくる。

「・・・別に・・・そっちこそ」

俺がそう答えると、彼女は俺の目を見て答える。

「私は君に会いに来たの。」

いくらか艶やかな声だった。

「・・・は?何で?何か用?」

・・・怪しい。

「理由・・・は会いたかったから、かな?」

「なにそれ意味分かんないんだけど。」

俺の言葉に、薄く微笑んで答える。

「だってなんか君、知ってる感じがするんだよね。」

「『知ってる』?」

「うん。昨日も思ったんだけど、昔会ったことがあるような・・・なんとなくなんだけどね。」

やっぱり怪しい。

俺が溜め息を吐いて下を向くと、心配そうに覗きこんでくる。

「うつき~、どしたの~?」

可愛い、と思ったことは否定しない。だがやはり怪しい。

「・・・・・はぁ・・・・・ほんと怪しいんだけど。」

「えっ」

「人をたぶらかすときの常套句だろ『会ったことがある気がする』なんて。」

溜め息混じりにそう答えると、彼女は少し驚いたように答える。

「えっそうなの!?」

・・・こいつ可愛いな。

「で?俺に会ってどうしたいんだよ。」

俺がさらっと問いかけると、彼女はズバッと答える。

「話をするとか、仲良くなりたい・・・かな?」

「怪しすぎる。」

「そうかなぁ~?」

「・・・そうだよ。」

俺がそう答えると、彼女は少し悲しそうな顔をする。

「私・・・そんなに怪しいかなぁ・・・」

涙目でそれを言われると、流石の俺も焦る。

「あーえっと怪しいとか怪しくないとかは置いといてさ・・・なんか話したいんだろ?こっち上がってこいよ。」

俺のいるカウンターより奥の場所は座敷になっていて、普段客は入れないようになっている。

「えっ・・・空木、お喋りしてくれるの?」

俺の言葉に、嬉しそうに目を輝かせている。やっぱりこの娘は笑顔が一番似合う。

「ああ・・・まあこっち来い。立ってると疲れるだろ?」

俺がそう言うと、彼女は靴を脱ぎ始める。

「ありがと~じゃあお邪魔します。」

そう言ってこちらへ上がってくる。


「で、話したいことは?」

俺がそう聞くと、彼女ははっとする。

「あ・・・えっと・・・考えてなかった。」

思わず笑ってしまう。

それを見ると、彼女は意外そうな顔をする。

「空木が・・・笑ってる・・・」

確かにこの娘の前で笑ったこと無かったな。

「なんだよ俺が笑ったらいけねぇかよ。」

冗談混じりで言ってみる。

すると彼女はまた綺麗に笑って答える。

「別に笑っちゃいけないなんて言わないけど・・・空木が笑ってるところ初めて見たから・・・」

それにしても可愛いな。

「それに引き換えお前はよく笑うよな。」

笑って答えると、彼女は焦ったように答える。

「えっ私そんなに笑ってる?」

「笑ってるよ。」

すると彼女は顔を赤く染める。

「べ・・・別に私そんなに笑ってないよ?」

「笑ってるって・・・結羅だっけ・・・お前笑顔が一番似合うから別にこれからもこのまま笑ってていいんだぜ?」

その言葉に、言われた方より言った自分が焦ってしまう。

「い・・・いや別に・・・」

俺が俯くと、彼女は笑って言葉を返す。

「空木、ありがと!・・・てかさ、初めて名前呼んでくれたよね。なんか嬉しくて・・・」

と、彼女まで俯いて顔を赤らめる。

そんな彼女を見ていると、ほろりと言葉が口をついた。

「結羅、お前ほんと可愛いな。・・・あっ、いや」

俺の呟きに、彼女はとても慌てたように答える。

「えぇっ・・・私が、可愛い・・・?」

ああ、可愛いとも。

「い・・・いや別に気にしなくていい・・・お茶、淹れてくるよ。・・・話してばっかだと、喉乾くだろ?」

俺が座蒲団から立ち上がると、彼女が一瞬哀しそうな顔をした。だがすぐいつもの綺麗な笑顔に戻り、俺の目を見て答えてくれる。

「ありがと。じゃあそれまで店番しとくね。」

「ああ、ありがとな。」

・・・哀しそうな顔をしたのは気のせいか。


俺がお茶と台所にあった鯛焼きを盆に乗せて戻ってくると、彼女は約束通り、カウンターで店番をしていた。

「結羅、お茶淹れてきたからこっちに来い」

俺が呼び掛けると、彼女は綺麗に微笑んでこっちにくる。

「うつき、ありがと~」

そして、盆の上の鯛焼きを見ると、目を輝かせる。

「た・・・たい焼き・・・!うつき、たい焼き食べていい?」

こいつ、鯛焼き好きなのか?

俺が返事をする前に、結羅は美味しそうに鯛焼きを頬張り始める。

「うぅ~たい焼きうみゃぁ~」

可愛すぎる・・・

「結羅、お前鯛焼き好きなのか?」

「うん!たい焼きがね、私の一番の大好物なの。」

ほう。覚えておこう。

「空木もたい焼き食べなよ、美味しいから。」

と、鯛焼きを勧められる。

「俺が用意したんだけどな・・・」

結羅にはそんな俺の呟きなんて聞こえていないようで、もう鯛焼きを食べ終えてお茶を飲んでいる。

結羅はお茶を飲み終えると、幸せそうに微笑んだ。

「ふぅ・・・空木、ごちそうさまでした。」

「・・・ああ。」


「・・・そういえば、このお店って空木の家のひとのお店?」

俺がお茶を飲み終えるのを待ち、結羅が話し出す。

「ん?・・・ああ、ばあちゃんの店。高校入ってからたまに手伝ってるんだよ。」

「そうなんだ。・・・あっそれなら今忙しいよね?忙しいときに邪魔してごめんね。私そろそろ帰るね。」

別に邪魔じゃないんだが。

刹那。

ガタッと勢いよく店の扉が開き、人が入ってきた。

「ちょっと待て!本当にそれで良いのか空木紅葉!!」

「!?お前中学の・・・どっから湧いたんだよ・・・」

俺がギョッとしていると、奴は更に大声で話し出す。

「こんな不審な奴にまんまと言いくるめられて、それでいいと思っているのか!?」

こいついきなり何を言っているんだ?

「いや、お前の方が不審だろ。」

「酷いなぁここまで連れてきてくれたのメガネ君じゃない。」

奴の発言に、結羅は口を尖らせる。

「親睦を深めていいとは言っていない。それと俺の名は秋良[アキラ]だ。」

「へぇ、秋良って言うんだメガネ君。私は結羅って言うんだ。よろしくね。」

「そうか了解した、結羅とやら。」

なにやら話している二人を見ていた俺に気付き、結羅は靴を履き始める。

「じゃあ、そろそろ行くね。紅蓮、おいで。」

結羅が呼び掛けると、小動物が結羅の肩に飛び乗る。

「・・・また会いに来ていい?」

「ああ、好きにすれば。」

靴を履き終えると、結羅は手を振って踵を返す。

「またね、空木。」

「ああ。」

結羅が店を出ると、奴も店を出ていく。

・・・この調子だと明日も来そうだな。


      * * *


私達が店を出ると、もう日が暮れていた。

「・・・結羅とやら。」

ふいに声をかけられる。

「お前が何を企んでいようと、お前の好きにはさせん。」

はぁ?何言ってるのこのひと・・・

「突っ掛かってくるなぁ。なんで?」

「・・・俺の正義的に」

秋良の言葉に、紅蓮が吹き出す。

「ぷーー正義だってセイギ!ヒーロー番組かよ!?」

「小動物・・・!」

はぁ・・・また喧嘩し始めたらめんどくさいことになりそうだな。

「まあまあ・・・でも私、秋良と知り合えて良かったよ。それに、空木に会わせてくれてありがとう。」

秋良の目を見て話す。

「・・・ふん・・・狐と仲良くする気は無い。」

はぁ・・・いちいち突っ掛かってくるなぁこの人。

「秋良はなんで私のこと狐って呼ぶの?」

「・・・勘違いしないで貰おう。お前をここまで連れてきたのはお前の動向を探る為だ。」

秋良の言葉に紅蓮が答える。

「ほーそれで?一体どうするってんだ?」

「・・・それは明日までに考えておく。」

「「・・・・・・・・・・・」」

何この人面白い・・・

「そっか。じゃあ秋良もまた明日ね。」

笑顔で手を振る。

「・・・さらばだ。」

「・・・私達も帰ろっか、紅蓮。」

「ああ・・・」


てくてく歩きながら紅蓮に話しかける。

「面白い人だよね~秋良。」

苦笑いしながら紅蓮が答える。

「変わったヤツというよりは、ただのバカだな。でもあのメガネは要注意だな。油断すんなよ結羅。」

「うーん・・・でも会うと嬉しいよ?」

「あぁ?」

少し微笑んで答える。

「秋良だけじゃなくて、空木もだけど、会えると嬉しいの。・・・なんかさ、初めてだなぁこんな感じ。それに、一日で二人ともに会えて良かったね。私達結構運よくない?」

私の言葉に、少し考えて答える。

「・・・確かに運もあるかもしれねーけど、大体そうなってんだよ『宴』っていうのは。引き合うっていうか・・・波長みたいな?」

ビュウッと空風が吹き、落ち葉が舞ってくる。

「ふぅん・・・」


気になって、会えると嬉しくて、そして引き合うもの


『その時になれば自分で解る』


「・・・宴かぁ」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ