表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Jolly intruder  作者: KYOS
4月30日
3/7

code 003:

「最近、サイバー攻撃のニュースが多いな~」


このプログラムを動かして1週間。

その前から暇つぶしにニュースを見てたけど、ここ最近サイバー攻撃関連のニュースが増えてる気がする。

もちろん、このプログラムではパソコン関連のニュースだけを取ってきてるから、他のニュースと一緒に見てた時より多く感じてるだけかもしれないけど。

それでも今日だけでサイバー攻撃を受けたニュースが4件。

3件は海外の会社やネットのコミュニティのサイトが攻撃を受けたとかだけど、残りの1件は日本のサイトだ。


『日本アメーバ研究協会のサイトがDDos攻撃の被害。サイトが一時見られなくなる』


………そんな協会があったんだ。世の中は広いもんだ。

それはともかく。

とりあえずリンクをクリックっと。


『日本アメーバ研究協会のサイトがサイバー攻撃を受け、一時サイトが見られなくなった。

被害にあったのはアメーバの研究を専門に行ってる日本アメーバ研究協会の公式サイトだ。

同サイトは30日未明から繋がりにくくなり、午前2時過ぎから30日正午過ぎまでまったく繋がらなくなったという。

協会は警察に被害届をだし、警察はそれを受理。捜査を始めた。

警察への取材によると、同サイトはDDos攻撃を受けたのではないかとみて調べている』


ふ~ん。DDos攻撃ね。

どっかのハッカーグループが攻撃でもしてんのか?

ちなみにDDos攻撃というのは、攻撃目標に対してインターネットを通じて集団で攻撃する方法だ。

イメージとしては、とりあえず電話を想像してほしい。

ある家の電話に集団でいたずら電話を掛ける。

するとその家の電話では、どこにも掛けることができないし、その家に電話を掛けようとしてもなかなか繋がらなくなる。

それのサイト版がDDos攻撃だ。

この攻撃は数千、数万のパソコンから一斉に攻撃をしかけるが、実際の犯人は数人の場合が多い。

それは、犯人があらかじめセキュリティーの甘いパソコンに不正プログラムを仕掛けて、いつでもそのパソコンを乗っ取れるようにしているからだ。

そして犯人が攻撃をするときにその不正プログラムを動かして、ターゲットに攻撃を仕掛ける。

ほとんどの場合がこのパターンだ。

――攻撃方法は何でもいいんだけど。

何で最近この手の攻撃が増えてるんだ?

ニュースを見てる限り愉快犯みたいだけど、だからって多すぎる気がする。

……わかんねぇ。

だけど俺のサーバも、もうちょっとセキュリティを強くしたほうがよさそうだな。踏み台にされるのも嫌だし。


「ふぁ~~あ」


眠くなってきたしそろそろ寝るか。

セキュリティーを強化するのは明日にでもやろう。

パソコンをシャットダウンして、部屋着に着替える。

そして布団の中に入ると、さっさと意識を手放すのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ