表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/29

魔王様みーつ白靄―――選択の世界。

 誰もが幸せな世界であったら、戦など起きなかったろうに。

 誰もが幸せな世界であったら、悲しみに泣く者などいないだろうに。


 世界は少女に幸せだけを与えてくれるものではなかった。

 


 月がすべてを見守る時刻には、そこで動き回る者は既にいなかった。

 そこはむせ返るような香りで満たされ、これからの行為を予想させる部屋であった。窓という者はここにはない。更にはこの部屋に入るための扉さえも開かぬようになっており、換気しようにもできなかった。

 部屋には机、椅子などといったものが邪魔にならないように配置され、それらの中心には大きな寝台が存在していた。そこには虚ろな瞳で少女が横たわっている。


 彼女には鎖がつながれていた。それもただの鎖ではなく、少女自身を封じ込むような。



 これから彼女はある人間の男に再び汚される。行為自体は慣れてしまったが、それでも行為を受け入れたいとも思っていなかった。心を無にしなければ、狂ってしまう。汚されることは嫌だが、意地でも最後に一目『彼』に会いたかった。恥さらしと言われようとも、そこは譲れない。



『こんばんは、月が見ごろね』



 ふいに、虚ろだった少女に声をかける者が現れた。



『…あら、返事がないの?まるで屍のようね』



 ふざけたようなことを呟く侵入者(若い女)の声に、少女はゆっくりと顔を上げた。そして自分とあまり変わらぬ年齢であったことに驚く。


―――もうすぐあの男がやってくるというのに!



 女とあらばどんな存在も喰らうあの男に、彼女も目をつけられてしまうかもしれない。そうなる前に逃がさなくては。

 少女は、自身よりも他人である侵入者に気を配る。――――――すると、一つ頭に引っかかった。


(何故、この場に自分以外の者がいるのだ?)


 侵入者の背後は、厚い壁が広がっている。立ち位置は、ちょうど扉の反対側である。それに、扉を開ける際には耳障りな金属のこすれる音、蝶番の外れる音などが響くはず……となると、彼女は何者で、どんな理由でここに来たというのだ。



『考えは纏まった?

それにしても空気悪いわねー、ここ』


 侵入者はうっとうしげに右手を払う。すると室内は清涼な空気で満たされた。

 魔封じの効果があるというそれの中で、自由に力を使えるということに、少女は警戒心をあらわにした。


「貴女、何者?」

『そういう貴女は、黒竜国の魔王の婚約者さんであってる?』

「どうして、それを…」


 人間はだれ一人として気づかなかったというのに。

 何故、知ってるのだ。


『うんー?そこらへんは、一連の流れからかなあ……まっさか白靄とは思わなかったけれども、まあ並べればちょうどいいのかなあ…?

まあいいや。で、何者の答えだっけ。私はユウです。』


「白靄?」

『あ、そこは気にしないで。こっちの事情だから。』


「ユウさん?と仰いましたか。

何故、ここに…。ここは危険です、もうすぐ危険な者がやってきますから、早くお逃げください」


 震える少女の声に、ユウは苦笑して少女の髪を撫でた。


『あはは、典型的いい人発言ありがとう。……まあ、ソイツは今日は来ないから安心して。

それで理由だっけ。』 


 言葉を区切り、ユウは少女の髪から手を放し、少しだけ距離をとった。少女はそれに首をかしげる。

 ユウは、唐突に語った。



『貴女はね、二年後その男に捨てられて、更に悪環境なところに売られて死ぬよ』


 少女の顔が固まった。それを無感情で見やり、ユウはさらに続ける。


『貴女は死の瞬間にさえ恋人に会えず、思い出すことさえ出来ない。彼が目にするのは、食材となった貴方だけ。……ああ、もちろん人の姿(ソッチ)じゃなくて、本来の姿の方ね』

「何故、どうして・・・」


『薬で精神を破壊されたからと、途中で人の姿をとることが出来なくなってしまったからかな。

…どうする?あなたは否定する?いいよ、私の戯言だと受け取っても。そこまで私、おせっかいじゃないし』


 残酷な自分の未来図に、少女は顔色を失う。何をいきなり、戯言だというのなら話しかけないでと叫びたくなったが、相手の顔にそんな色は見えなかった。震える唇に力を入れ、侵入者に問いかけようと口を開く。


「どうして、どうしてそのことを貴女は…」

『聞いたから。ついでに見てきたから。

でもまあ、私のことなんてどうでもいいでしょう。

私がここに来たのは、自己満足に浸ろうと思って』


 自己満足?この者は何を言っているというの。

 少女は懐疑の視線を目の前の人物に浴びせた。


「私の未来を変えるということ?」

『それは無理。結末(おしまい)を望みどおりのモノに変えることは誰もできないよ。結局、最後は全く同じになる。

でもね、話の道筋を変えることはできるんだ』


 ユウは、色々な感情が入り混じった笑みを浮かべて、少女に告げる。



『貴女の子の父親を、変えることが出来る』


「父親?…っ、まさか」

『ご明察…と言いたいところだけれども、ちょーっと違うんだよね。貴女は、貴方の嫌う男の子供を産まずに捨てられるの。…私ね、女は好きな人の子供を産むべきだと思うんだ。

だから、あの男には自分の子だと思わせて、本当に好きな人の子供を産んでみない?』


 うふふふ、と笑う姿は、内容は国家反逆罪だというのに悪戯好きな少女の片鱗を思わせた。


「子供を産んだら、私の最期は変わるの?」


『いいえ、あなたの結末(おしまい)は変わらない。結局、子供を取り上げられて貴女は売られてしまうわ』


(ああ、やはりあの人と会うことは叶わないのだ)


 少女の瞳から涙があふれる。

 それに少々驚いた表情を見せた侵入者は、慌てて言葉を付け加えた。



『ただし、その布石の配置は換わるよ。』


 黒に近い髪を持つ少女は、白の髪を持つ少女に問いかけた。


『……ねえ、そのまま何も残さぬまま終わってもいいの?

愛する人をそのまま苦しめて逝ってもいいの?

ついでに言うと、貴女の恋人は貴女恋しさに魔王としての禁を犯すよ。』


 白の少女はその言葉に首を振る。

 嫌だ、そんな結末は望みたくなどない。

 彼は、誇りある魔王だったの。私が原因で、泥など被ってほしくないの。

 結末は変わらないとは判ってる。それでも、全てを知った彼がこれ以上傷を負わなくなるのなら


『さて、貴女はこの未来を否定する(変えたい)?』


「ええ、」


 たとえ目の前で嗤う少女の正体が何であったとしても、私と彼の証を残せるのだとしたら


「どんな結末になろうとも」


 藁にもすがる思いで、少女の提案を受け入れる。



『じゃあ、否定するんだね』

「ええ、否定するわ」


 黒の少女が白の少女を立たせ、向かい合うように対峙させる。


『』

『』


 そうして、まばゆい光に包まれ、白の少女が目を瞑っている間、黒の少女は愉悦を含んだ声色で呟いた。



『ご利用ありがとうございます。

これにて、あなたの現状は<否定>されました。』


 光がすべておさまった後。恐る恐る目を開いた先に、黒の少女は存在しなかった。



「きえた……?」


 どうやって?

 思考しかけた白の少女は、すぐにゆるりと首を振った。どうやって侵入したかもわからないのに、判るわけがないと。


(それにしても、)


 不思議な少女だった。すべてを知っている風な、まるで運命を司っているかのような言動。

 結末を変えることはできないけれど、自分に生きる希望の欠片を与えてくれた。


 少女の未来は決して明るいものではない。むしろ、暗いものだ。それでも、



(私の夢は一つ叶ったのだから)


 本来は、叶うはずのなかった夢。

 囚われてから、諦めた夢。



(彼の子を宿すことが出来たのだ)


 最後の術で判ったことがある。


・彼女が月竜国の者であること

・月と星に誓いをかけて術を行使していたこと


 月竜国の者が、月と星に誓いをかけることは命を懸けることであった。破れば、その者の命を奪う。

 それをしてくれるなんて。



「友達になりたかったなあ…」



 こんな誠意を見せてくれる者なんて、そうそういない。



 彼ともう会えないことと同様に、彼女と友人になれないことが死ぬことの未練となりそうだ。



前回の更新で、何件かお気に入りを外されてしまったのがかなりショックでした……。

うん、前回本気で意味わからなかったよね。

今回で少しは緩和されたんじゃないかな。

勇者編は次回でさらに秘密が明らかになります。

二人の子供は誰か、とかね。

ついでにあの男は誰か、とかね

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ