表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

地母神の訪れし山

作者: 天月黎祠

暁レポート:地母山について 2010.04.04(SUN)

 日本のある場所に、「地母山」という山があるらしい。「地母神が訪れ、豊作と多産をもたらす」という伝説が由来だそうだ。

 そこはこの国では数少ない原生林の森林地帯であり、今なお、太古の生命が息づいているという。原生林といえば、まさしく貴重な「本当の自然」であり、世界遺産として認定を受ける程のものである。しかし、公に認知されてはいないのは、明確であろう。実は、地母山という名は「隠された名」であり、しかも、その周辺に住む人ですら、その名を知らないという。「ある血筋の者だけが知っている」というのが、有力な説だ。

 その者達は、ある決まった時期に地母山へ赴き、そこで何かオカルトティックなことをしているという。どうやら、先に述べた「地母神」に関する儀式らしい。山頂には、その儀式のための祭壇が有るという。そして、その儀式は「血の生贄」が必要とされるものであるそうだ。それがどんなものであるのかは分からない。一滴の血の雫なのか、「それだけでは済まない」ことなのか…

 さらに、こんな話もある。「地母山の森は、歩み、動く森」というものだ。これは、「血筋の者でない者が地母山の森へ踏み込むと、戻ってくることは無い」という話からも分かるように、非常に迷いやすい森であることから来ているようだ。あるいは、本当に森が、木が歩き、動くのかもしれないが…

 こういったことにより、地母山は公にされることが無いそうだ。また、公に晒そうという者を「血筋の者」達は許さないそうであり、「排除」するそうだ。それがどういったものなのかは、言うまでも無い。地母神は貢物を受け入れると、己を崇拝する者達へ豊作と多産を与えるのだろう。

 一定の周期で現れる、「まるで生きているかの様な雲の塊」、その下に地母山はある、と言われているそうだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] この作品の舞台を素にクトゥルフ神話TRPGのシナリオを作りたくなりました。 [気になる点] この後のストーリーが読みたいです。 [一言] 貴殿の他のクトゥルフ作品でも思いましたが、このお話…
2013/12/09 00:20 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ