表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/119

68



 エリクシル。

 

 その名前が出たとたん、場に居る全てのキャラクターが、茫然と言葉を失くしていた。


 皆はその単語自体に、驚いていた。

 やがて、少しづつローリエというキャラクターのセリフに興味が移り変わる。

 

 ローリエの言葉は、脅威だった。


 なぜなら。

 そんなものが存在するのか?


 そういう問いかけではなく、相場は幾つですか? というバカげた問いかけだからだ。


 この第二世界(スフェリカ)で、普通にプレイしていればその名前の幻象性や、稀有過ぎる価値は推し量れるものだ。


 相場……?

 


「相場、って……」


 市場にほぼ出回らない物に、相場なんてあろうものか。

 

 マナは、かみ砕く様に、ゆっくり、エリクシルについてを話す。

 攻略サイトに載っている、伝説的な、ほぼ予想に該当する情報を、だ。

 ただし、そのサイトでの名前の表記は少し違っていて。


「ロリが言っているのは、あのあらゆる状態や傷を瞬時に回復し、様々な超級アイテムの素材になる……って言われている、『エリクサー』の事を言っているの?」


 皆の反応の異質さに、何かいけないことを?

 という恐れを抱きながら。

 必死にローリエは答える。


「え? あ…、はい。そう、だと思います」


「ってことは、今、持ってるの? エリクシル? 良かったら見せてくれない?」

 『赤の眼鏡』を取り出すフェルマータが、席から離れ、ローリエの傍に寄ってくる。

 それに倣い、マナやハンスも席を立ち。ローリエの隣に座るユナは、身を乗り出す。


 多数の人に囲まれることに慣れていないローリエは、ものすごい圧迫感を覚える。

 でも、しかし。

 今いる皆は、他人ではない。

 少なくとも知り合いだ。

 

 それに、何かヤバイことを言ったのかという意識の方が多くを占め。

 ローリエは気が気じゃない。

 

 エリクシルを出してもヤバイし出さなくてもヤバイ。

 そんな気がして。

 しかし、この状況は断れない状況だ。


 だから、普段エリクシルを詰め込んである小さい鞄を開け、そこから1本の小瓶を取り出す。

 震える手でつまみ上げ、それをフェルマータに見せた。


「こ、これです」


 眼鏡をかけたフェルマータが、目を細め、顔をしかめる。

 

 凝視。


 暫くして。


「たぶん、これ本物だわ」


「たぶん?」

 マナの聞き返しに、フェルマータが応える。


「看えないのよ、看破阻害とかじゃなくて単純に『赤の眼鏡』の看破レベル以上の鑑定値なんだわ」


「なるほど、そういう意味ね」

 

 そこに。


「どれどれ、あたしが看てしんぜよう」

 吸血鬼少女のジルシスが割って入り、自前の看破スキルを使用する。

 

「ほう……、これは、すごい。あたしの【能力看破(エンサイクロペディア)】でもレベルがギリギリみたいやな。けど、凝らせば看えるわ。朧げにやけど……」

 

 読み上げるで。


 ジルシスはそう言って、看えるデータを皆に伝える。



-------------------------------------------------------------

 ●カテゴリ:消耗品(液体)

  戦闘時可能(服用時間1秒)

  アンデッドにも有効

  有効人数 1本分(効果分散)

  散布可能(効果50%)

  加工限定入手


 ●効果

  HP回復100%

  MP回復100%(アンデッド有効)

  ST回復100%(アンデッド有効)

  身体系状態異常完治(全種/状態レベル99以下)

  精神系状態異常完治(全種/状態レベル99以下)

  ステータスダウン完治(全種/状態レベル99以下)


  身体系状態異常保護60秒

  精神系状態異常保護60秒

  ステータスダウン保護60秒


  戦闘不能解除100%(アンデッド効果反転)


 ●解説

  基本的には服用で使用することが推奨される。


  万能霊草(パナケア)と『蒸留水』を素材として生み出される神の酒。(度数0%)

  無色透明の液体で、その液粒一つ一つに世界樹が残した神性を帯びており、

  あらゆる(しがらみ)を遠ざける。 

  また、様々な超遺物の素材としても活用できる。

  

 

-------------------------------------------------------------



「強い……」


 フェルマータが言葉を絞り出し。

 他の面々は固唾をのむ。



「ロリ、相場は幾らかって聞いたわね?」


「は、はい……」


「ロリはこれを、売るつもりだったの?」


「そ、そうです」


 そして感極まったかのように、ローリエはぶちまける。

「だ、だだ、ダメでしたか? 私何か、いけないことを……?」


 

 フェルマータは、呆れたように言う。

「ダメとか、いけない、とかそういう事じゃないわ」


「え?」

 怒られているような気分になるローリエは冷や汗を垂らす。


「このアイテムに、相場は無い、ということよ、ロリちゃん」


「無い……?」


 ほっほっほ。

 ジルシスが笑う。


「あんた、実はこの道具がどんな価値なんか、ようわかっとらんね?」


 ウィスタリアでさえ呆れていて。

「無知は罪です、ローリエ」


「つ、つみ!?」


 詰んだ……!?


 ハンスが言う。

「そのアイテムはね。市場に出回ってないんだ。だから、相場なんてない。もし、本当に売るというなら、ローリエさん、キミの言い値になる。君が売りたい値段が、そのアイテムの値段だよ」


「へ?」


 フェルマータは言う。

「そうね、少なくとも1本1Mくらい?」


 それにマナが飽きれて。

「そんなはずないでしょ、フェル」


「なんで?」


「さっきの、ジルの説明聞いたでしょ? 素材、なのよ、これ」


「あ……」


 最高級回復アイテムにして、最高級素材。

 これはただの消耗品ではない。


「っていうか、その前段階の【万能霊草(パナケア)】っていうアイテムが重要ね。だって、蒸留水は水属性マスタリLv1で作れるもの。その霊草の素材としての価値が高いんだわ」


 そこに、マナの問いかけ。


「ちなみにだけど、ロリはこれをどこで手に入れたの?」


「え? え、っとォ……」


 ローリエは、一瞬嘘をついて、誤魔化そうかと思った。

 正直に答えれば、木属性スキルを高いレベルで使用できる、と自供するようなものだからだ。


 でも、市場に出回らないのであれば、買いましたとも言えないし、貰いましたとも言えない。

 加工限定品であることは、説明文に記載されていて、ドロップ品だという事も出来ない。

 

 言えることは一つだけだ。

 きっとマナも、そう予想していて。

 誤魔化しは効かない。


「……私が……」


「そうよね……」

 作ったとしか言えないのだ。ローリエが。



「つまり、ロリちゃんは【万能霊草(パナケア)】を作れるわけね」


「そうなるわね」


 となるとローリエは木属性マスタリをマスターしていておかしくない。

 ということが自ずと判明する。

 

 語るに落ちる。

 ではないが、ローリエは隠していたことがバレた。

 バツが悪く。

 さらに、嘘つきの罰として、追い出されないかと心配しなければならない。


 腕を組む仕草で佇むフェルマータの表情は硬く。

 まるで、ローリエの今の状況は、取り調べを受けている犯人のようだった。


「待って」


 と突然マナが言う。


「何、先生?」


「つまり、ロリは『エリクシル』を何本も持ってる?」


 それに。

 もはや嘘を吐く気もないローリエは。

 

 当然のように答えた。


「は、はい……今カバンには10本くらい入ってます、けど……?」


「10本!?」


 ざわ、っと面々がざわつく。

 さらにマナは詰問する。


「それで全部?」と。


 そうして、ローリエは、戦々恐々と。

 恐る恐る、と。

 おずおず、と。


「そ、倉庫に……いっぱい」



 あたりが静まり返った。


 フェルマータは肩を落とし。

 すべてに失望し、全てに嫌気がさしたかのように。

 疲労感を帯びながら。


 ポツリとさらに問う。


「倉庫は一つかしら?」


「4つ、です」


 倉庫において、消耗品を入れておける木箱の中身は、最大で64個。

 倉庫に設置できる木箱の最大数は、512箱。

 

 それが4つ分。


 32768個。


 これが、ローリエが所持しているエリクシルのおおよその数だ。


 

 計算するのもバカバカしい。



 その場の皆が、言葉を失くすのも、無理はなかった。


  


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ