表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍と鑑定士 ~ 絵から出てきた美少女は実はドラゴンで、鑑定士の弟子にしてくれと頼んでくるんだが ~  作者: ふっしー
第二部 第七章 プロ鑑定士試験編 『波乱のプロ鑑定士試験』
210/763

カラーコインの鑑定


 ――カラーコイン。


 貧困都市リグラスラムで硬貨コレクター、ルーフィエ氏の依頼により預かった品である。

 このカラーコインが何とも曲者で、ウェイルにしては珍しく鑑定作業に相当な時間を要していた。


「今日は……そうだな、文字について調べてみるか」


 兎にも角にもこのカラーコイン。判らないことだらけなのである。


 まずはその発行目的。


 カラーコインというのは、いわゆる記念硬貨として製造される。

 硬貨職人が一つ一つ丁寧に色付けをするカラーコインは、マニアやコレクターの間では非常に人気のある硬貨だ。

 発行目的としては主に、王族の出生とか都市制定何年記念だとか、あるいは大規模施設が開業したなどといった、歴史や物事の節目を記念するためのものだ。

 したがって、デザインはその祝い事に関するイラストが描かれているのが常だ。

 だがこのカラーコインにはそれがない。

 いや、イラストはあることにはあるのだが、一体何を描いているかよく判らないのだ。


 次に年代。


 アレクアテナ大陸にてカラーコインが製造できるようになったのは、せいぜい150年程前からである。

 つまりそれ以上古い代物であるという可能性は極端に低い。

 用いられている色彩具から年代を求める方法があるが、これを試すのは難しい。

 何故ならコインから色彩具のサンプルを採取することが出来ないからだ。

 技術的な理由からではなく、そもそもこのコインはルーフィエ氏のコレクションであるという理由からだ。

 いくら鑑定のためとはいえ、人のコレクションを勝手に傷つけるわけにはいかない。

 金属の錆びから特定する方法もあるが、残念なことにこのコインには一切錆がない。

 これもルーフィエ氏が、大切に保管していた為であると思われる。

 新品同様で目立った汚れすらもない。

 このことが年代を特定することを困難にしている。


「大切にしすぎというのも困り者だな」


 ということで、ウェイルは統計学の観点からこの硬貨を鑑定することにした。

 

 硬貨というのは造られた都市や年代により、その形状、大きさ、重さなどが逐一違う。

 しかしながら、ある程度の平均値は存在するのだ。

 あまりにも大きい硬貨は実際に使用する際に困難であるし、角ばった硬貨もまた然りである。

 もっとも記念硬貨なので使用する人間は稀だが、それでも時折市場に出回ることもある。

 したがって、ある程度は使いやすいサイズや形状に造られている。

 記念硬貨の大きさは、多くの場合、その都市が本来製造している硬貨の大きさに似たり寄ったりしている。

 これは硬貨製造を行っている造幣局の癖でもある。

 そして硬貨というのは、大抵その時代によく流通している硬貨に近しい形となる。

 アレクアテナ大陸で最も流通していた貨幣単位は『ハクロア』である。

 したがって、『レギオン』を含むその他大多数の貨幣、その割合なんと八割以上がハクロア硬貨の大きさと酷似しているのだ。

 有名な硬貨と少しでも肩を並べたいという各都市の思惑により、貨幣の大きさは平均的になっているというわけだ。

 主にハクロア型とリベルテ型に分けられる硬貨の大きさだが、記念硬貨も基本的にはこのどちらかの大きさになっている。

 時折とてつもなく大きい硬貨なども存在するが、そういう例外を除けば、およそこの二種類に分けられるのだ。

 ちなみに形状であるが、いわずもがな九割以上が円形だ。


 そして今回のカラーコインであるが、こいつはどちらかと言えばハクロア型の大きさによく似ている。形状も当然円形だ。

 この事実が正体を特定する上で、さらに鑑定を困難にさせた。

 何せ出回る八割がハクロア型なのだ。

 それらの平均など、参考にならないだろう。


「……隠れるのが上手い硬貨だよ、まったく」


 人を隠すなら人の中、木を隠すなら森の中、とはよく言ったもので、この硬貨も数の多い方の硬貨側に属しているというわけだ。


「重さに関してだが……これはあまり役に立たないしな」


 形状は基本的に円であるし、大きさも今言ったように大多数側の標準型であった。

 残る差別点とすれば、その質量や重さであるが、これを用いるには中々難しい。

 硬貨と言うのは、基本的に金属で作られている。

 銀や銅、良いものになれば金である。

 だがその金属の含有量は、時代によって大きく変わってくる。

 アレクアテナで最も信頼されているハクロアでさえ、発行都市である王都ヴェクトルビアが水不足によって危機に陥った際には、銀の含有量を減らしたことがあるほどだ。

 これほどまでに人気の硬貨でそうするわけだから、自然と人気の低い硬貨はもっと変動が大きい。

 しかしながら記念硬貨は、記念ということもあり、含有量が一定になっていることが多い。

 だがもちろん多いだけで、全てではない。

 このことを逆手にとって、純金で出来ていると称し、粗悪な合金で出来た偽記念硬貨を販売した詐欺事件もあるくらいなのだ。

 つまり重さこそ、最も信頼できない事項であり、ウェイルはそのことをよく熟知している。


「この硬貨、一体なんなんだよ……」


 あまりにも判らないことだらけで、いい加減ルーフィエに返却しようと何度思ったことか。

 実は先程もそうしようと考えていたところだったのだ。

 勉強に勤しむフレスの後姿を見るまでは。


「……フレスだって頑張っているんだ。師匠として諦めるわけにはいかんよな」


 フレスの頑張りに、ウェイルも大きく影響を受けていたのは間違いない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ