表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/41

武闘派悪役令嬢 014b


「――オルゲリックさんっ!」


 とある授業が終わった直後のこと。

 つかつかと私の座っている席のもとへ、一直線に近づいてきたアニス・フェンネルは――意を決したような表情で話しかけてきた。


 最近はそこまで私に構ってこなかったはずの彼女だが。

 ……今日に限って、なぜ?

 と訝しみつつも――私は髪を掻き上げ、冷ややかな目つきで対応した。


「いきなり、なんですの? 言っておきますが、あなたと遊ぶつもりはありませんことよ」

「そ、そうじゃなくて……! え、えぇと……その……」


 言いよどむアニスは、何か事情を抱えているようだった。いつもハッキリと話すタイプの彼女にしては、なかなかめずらしい様子である。どうしたのだろうか。

 不機嫌そうな雰囲気を(かも)しつつも、私はアニスが口を開くのをじっと待つ。やがて彼女も話の整理がついたのだろうか、緊張した面持ちで言葉を紡ぎだした。


「――相談があるんです」


 ……はい?

 そ、相談……?


「それは親しい相手にすることではなくて?」

「え、ええぇっ!? わたしたち、友達じゃないですかっ!」

「誰がッ!? いつッ!?」


 いつの間に私とアニスは友達になったのか。彼女の人間関係の基準は絶対にズレている。日常的に和やかに会話して初めて、友達同士と呼ぶものではないだろうか。

 そんなツッコミをしたかったが、私の内心などお構いなくアニスは話を続ける。


「オルゲリックさんくらいしか、頼れる人がいないんです!」

「はぁ……? わたくしが頼られる理由がわからないのですが」


 私はどこか間の抜けた声を上げてしまった。

 アニス自身の交友関係はべつに狭いわけではない。というか、むしろ友達が多いほうだ。“ヴィオレ”という虐め役が存在しないこの世界では、彼女は持ち前の明るさと優しさによって、クラスメイトとの良好な関係を築いていた。

 つまり、相談する相手はいくらでもいるはずなのだ。

 それなのに、私に対して話しかけてきた。その理由の見当もつかない。私ははっきり言って困惑していた。

 なぜ、アニスは私を頼ろうとしているのか――


「そ、それはですね――」


 彼女はぎゅっと拳を握って、強く言いきった。


「オルゲリックさんは――いつも、人を寄せ付けないオーラを出しているからです!」

「…………はい?」

「わ、わたしも……その方法を教えてもらいたいなぁ、って!」

「…………はあ?」


 な、何を言っているのかサッパリわからない。

 頭をぶつけておかしくなったのかしら、と哀れむ目つきをしていると、アニスは慌てたように言葉を付け足した。


「あ、あのですね……。なんというか……よく話しかけてくる方がいらっしゃって」

「話しかけてくる方?」

「はい。以前に舞踏会(ダンスパーティー)で一緒に踊った、上級生の男性なんですけど……。それから、顔を合わせるたびに声をかけられるようになって」

「はぁ」


 なんとなく、話が見えてきたような気がした。


「『今日も美しいね、きみは!』とか『よかったら一緒にお茶しよう!』とか、ものすごく積極的に言ってくるんです……」

「へー」


 それ、あなた気に入られてるんじゃない。

 まあ、顔もかわいいし性格も素直でいい子なので、男性から人気があるのも頷ける話である。フォルティスもレオドも教師陣も、“本来の流れ”と違ってアニスとの交流がまったくないようなので、もしかしたらこの世界の彼女は男性との縁がないのではと思っていたけど――

 結局はそんなこともなく。やはり“主人公”らしい魅力を持った彼女は、ひとに好かれることを避けられないということだろうか。


 しかし……。

 相手はいったい誰なのだろう。それが気になった。


 直球で好意を伝えてくるような(ヒーロー)なんて、私の知識の中には存在しなかったはず。しかも縁の薄い上級生。ということは、“ストーリー”に出てきすらしなかった男子学生なのかもしれない。


「それで、ですね……。オルゲリックさんに、ひとを拒むオーラの出し方を教わろうかと思いまして……!」


 いや、べつに拒絶しようと思っているわけでもないんですが。

 たしかに、廊下を歩けば学生は私を避けていくし、教室や食堂では私の周囲の席に誰も座ろうとしないけれど――べつに意図的に他者を排除しているわけでもなく。

 勝手にみんなが恐れて逃げていくだけである。

 ……まあ、私は気にもしてないけど。


 それはともかく。


「――厭う必要もないのではなくて? 付き合えばよろしいでしょう」


 私はこともなげに言った。

 そもそもアニスは、私と違って婚約者がいるわけでもない。学園で恋仲になった貴族と、そのまま縁を結ぶケースだってあるものだ。いっそ付き合ってみるのも、そう悪くはなかろう。

 ――が。

 そんな他人事な考え方は、彼女にとっては受け入れがたいらしい。


「い、いやです……!」


 と、交際を完全否定するアニス。基本的に他人を肯定的に捉えるタイプの彼女が、こうもはっきり拒絶の意志を示すとは。それだけ相手に問題があるのだろうか。

 アニスの性格的に、相手の容姿で良し悪しを判断することはないだろうから――


「な、なんというか……軽いんですよっ! こう、もっと真剣に言ってくるなら、まじめに考えるんですけど……!」


 つまり、どう見ても軟派な男らしい。

 なるほど。そういう遊び人気質な男は、アニスがもっとも苦手とする相手なのだろう。それで、どうにかして追い払いたいと悩んでいるわけか。


 ……やっぱり私に相談する内容じゃないでしょ、それ。


「――くだらない」


 私は呆れたように、ばっさりと斬り捨てた。

 嫌いな相手をうまく避ける方法、なんてものを考えるのは馬鹿らしい。相手のことが嫌いなら、自分も嫌われるようにすればいいだけだ。全員に良い顔をする必要なんて、どこにもないのだ。


「あなたが嫌いだと、二度と関わるなと、そう言えばよろしいだけでしょう。そんな単純なこともできませんの?」

「うっ……。そ、そうなんですけど……でも……言いづらいというか……」


 アニスは泣きそうな顔で、小さく弱々しく言う。他人を嫌いになりきることができないのは、彼女の良いところでもあり悪いところでもあった。その純真さが、かえって自分を苦しめることもあるのだ。


 彼女は善良な人間だった。

 それは主人公にふさわしき人格であり、その善良さをもってして物事を良い方向へと導いていくのだ。

 もっとも――それはフィクションの話であり。

 現実は、正直者が馬鹿を見ることだってある。この世界において、アニス・フェンネルという人間が不幸に陥る可能性は否定できなかった。


 ならば、いったい誰が彼女を守護(まも)るのだろうか。

 ヒーローが存在しないというのならば。

 困っているアニスを助けるべき者は――






「――強くなりなさい」


 私は淡々と、彼女に向かって言い放った。

 言葉をぶつけられたアニスは、一瞬ぽかんとした表情を浮かべる。そんなことを言われるとは思っていなかったのだろうか。


 もし私が(くだん)の男を脅して、アニスに絡むのをやめさせれば、彼女の抱えている悩みは簡単に解消されるだろう。

 だが――私はそんな人助けをするほどのお人好しではなかった。

 仮に今回は助けたとして、また同じようなことがあったら。そのたびに世話を焼くのだろうか? ばかばかしい。


 己を救済すべきは――できるかぎり己であるべきだ。

 だからこそ。アニスという少女は、もっと強くなるべきだった。


「人は“力”を(おそ)れるものよ。はるかに強い存在に対して――人間は距離を置こうとする。権力、財力、知性、才能、あるいは腕力。彼我の差を感じるほど、高みにいる相手には近寄りがたくなる」


 多くの者がそうだ。たとえば出自が平民の人間にしてみれば、格の高い上級貴族へ気軽に声をかけるのは憚られるだろう。家柄の差を理解してしまっているからだ。

 あるいは天才と呼ばれる人間は、凡人からしてみれば歩み寄りがたい存在であろう。大きな差異というものは、親近感とは正反対の感情を抱かせるのだ。


 だから、近寄ってほしくない相手がいると言うのなら。

 その人物が認識できるような“力の差”を身につければいい。

 そう――相手よりはるかに“格上”の存在となるのだ。


「つまり――」

「つ、つまり……?」

「――体を鍛えなさい」

「……っ! お……オルゲリックさん……!」


 アニスは感情を震わせたような面持ちで、私の腕をがしっと掴んだ。

 彼女の両手は、鋼のように鍛えられた上腕二頭筋に触れている。

 この学園の、どの学生よりも太く硬い肢体を確かめながら、アニスは――




「こ、こんなにムキムキになるのは無理ですよぉーッ!?」

「無理じゃないわ。腕立て伏せを毎日しなさい。まずは千回から」

「そ、そんなにやったら痛みで死んじゃいますってッ!?」

「あなたなら大丈夫よ」


 筋肉の発達のメカニズムとは、筋繊維の破壊からの再生――すなわち痛みからの回復!

 そして何を隠そう、アニス・フェンネルには回復魔法の素質があるのだ!

 つまり! 筋トレからの筋肉肥大を超効率的に実践できるということにほかならない!


 それは恐るべき、聖なる魔力の利用法であった。彼女が本気(マジ)になれば、私よりもはるかに強大な肉の塊をまとうことができるのだ。その奇跡の筋肉から繰り出される破壊力は――いったいどれだけのものか。

 肉体を鍛え上げたアニスの姿を想像した私は――






 ……いや、やっぱりないわ。

 モリモリマッチョのアニスの姿は“これじゃない”感が半端なかったので、私は忘れることにした。やっぱり主人公の乙女は可愛らしくないとね、うん……。


「――ま、とにかく。自分の意思をしっかり伝えられるようになさい。嫌なことを嫌と言えるようになるのも、大切なことですわよ」

「……そうですね。努力してみます」


 深々とうなずいたアニスは、落ち着いた声色で答えた。まだまだ年若い少女である彼女には、これからも悩むことがたくさんあるのだろう。こうして誰かに相談しながら、いろいろ考えたりすることは、きっと重要なことだった。


 べつに私はアニスのことが嫌いじゃないし、むしろ好きである。

 とはいえ、自分が“ヴィオレ・オルゲリック”である以上、そう馴れ合うつもりもなかった。私はなんだかんだで、高慢で生意気なヴィオレも嫌いではないのだ。

 だから――仲良しの時間はこれまで。


「――さあ、お退きなさい。私にくだらない時間を使わせて、迷惑極まりないですわ」


 腕に触れたままの彼女の繊手を振り払うと、私は教室から出ようと歩きだした。後方からアニスが感謝の言葉を投げかけてきたが、私はそれを無視して足を動かす。つまらぬお喋りをするよりも、今はさっさと食堂へ行って昼食を楽しむほうが優先事項だった。


 廊下を歩きながら、私はちらりと横に目を向ける。

 そこには、ずっと黙って付いてきているミセリアの姿があった。

 私とアニスとの会話もすべて近くで聞いていたが、とくに感慨もなかったのだろう。いつものように、淡々とした無表情を貫いていた。


 彼女は私のほうを見上げると――ふいに、呟くように口を開いた。


「笑み」

「なにかしら?」

「どうして、笑っている?」


 私は口元に手を当てた。そこには、確かに歪んだ唇があった。知らず知らず、ほほ笑んでいたようだ。

 理由は――思い当たっていた。

 前々から、私は変化を(たの)しんでいた。フォルティスも、ミセリアも、レオドも。本来の在り方とは違った方向へと、その姿を変えている。それが楽しくてたまらなかった。


 わかりきったことなど、面白くはない。

 予想どおりの結果など、私は求めない。

 今の私が欲するものは――飢えを満たしてくれるような、新鮮で愉快な展開(ストーリー)だった。

 それを味わえるというのなら――私は“悪役”にだってなろう。


「人間は面白いことがあると笑うのよ」

「……面白いことがあった?」

「ええ、私にとっては」


 ――野次馬をしてみるのも悪くはない。

 “主人公”にちょっかいを出す男子。未知の存在であるそれを、戯れに眺めてみたいと思った。どんな相貌(かお)なのか、どんな性格なのか、そして――どんな味がするのか。


 美味(おもしろ)いか、それとも不味(つまらな)いか。

 ――前者であることを私は願った。





「おーっほっほっほっ! 食事が楽しみですわねぇ……!」

「…………」


 喰らうべきものは、まだまだこの世界に満ちていた――












 お待たせしました。プロットの構築に少し時間がかかってしまいました。

 今回から新キャラクターに関連したお話が続きます(6,7話でまとまる予定)

 テーマは「愛」です。甘い恋愛の話を描いていきたいと思っています。嘘じゃありません本当です信じてください。


 以下、ちょっとした余談。

 本作は『武斗派恶役千金』というタイトルで一部中国語翻訳されているのですが、向こうでもビスケだとかワンパンマンだとかケンシロウだとか言われていて笑ってしまいました。

 考えることは、みな共通な模様です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ