146 卵が一つありまして
茶わん蒸し……うん、せいぜい2人分。がんばって3人分。
卵スープ。……はい、これなら何とかなりそうだけど、スープは……鶏がらスープを作るところから始めると時間が足りない。
スープの素のような便利なものないし。
和風の汁なら、鰹節で出汁を取るのは鶏がらスープを作るよりも短時間にできる。煮干しや昆布でも短時間でいける。
ま、どれもないけど。
そうなると、普通に鶏肉と野菜を煮込んだスープ……で、出汁……っていうか、もうそうなると卵スープじゃなくて、肉と野菜のスープにちょっと卵が入るだけになると、卵がもったいない……。
あ、卵がゆとかどうでしょう。
全体的に混ぜるタイプは無理だけど、梅干のように、一口分ちょこんと上にのせる……。
いやいや、それも貴重な卵を味わうとしては、もったいない使い方。
確か、無事に生け捕りにできれば、雌鶏……じゃない、メスのコカトリスじゃない、ニワトリスは3羽になるはず。
今日の分は産み終わっていて、明日も産むかどうかはわからないけれど、3羽のうち2羽が産めば明日2個てにはいる。一日平均1個から2個……。
でもってして、3日たてば、5個くらいになる、かな?
よし。
常温で保存できるんだから、卵は取っておこう。
ためてから、人数分しっかり使えそうになってから使おう。
割れるといけないし、常温といってもできるだけ冷所がいい。どこに置こうかな。食糧庫だと使いたいときにいちいち取りにいかないといけないし、うっかり存在を忘れていつの卵か分からなくなるといけない。
やっぱりキッチンの目につく場所に置いておくのが一番だよね。それも、右から順に新しいものとか分かりやすきしておかないと……。
そう考えると、冷蔵庫の卵ポケットはよくできてたなぁ。
決まった場所に置ける。奥に隠れて忘れちゃうなんてことのない場所。
本当は、開け閉めをするたびに外気の温かい空気に触れるから温度変化の少ない場所に置いたほうがいいとかいうけど、それって主婦目線の意見じゃないよね。
毎日のように取り出すのに、取り出しにくい位置に置けとか……。食の安全を犠牲にしてまで使いやすさを取るのか!って主人なら言いそう。
思わず笑ってしまった。
主人のような人が「卵の置き場所は扉じゃないほうがいいって知らないのか」と言っているのかな。知っているのと実行できるのは別の話だし……。使う人の使いやすさを損なう情報は拡散してもね、定着はしないと思うんだ。
そういえばオタクの芭琉ちゃんが言っていたなぁ。
「本はこうして並べると、タイトルが見やすく取り出しやすいとか、ああいうの見るとケッって思うんだよねぇ。タイトルが見やすいって、タイトルが表に出てるから日焼けするじゃんっ!しかも、みっきゅん以外の来客があったときに、タイトル丸見えとか、しかも取り出しやすくてうっかりお茶出ししてるときに、来客が手に取って読むとか……想像しただけで、うっわーーーーーーっ!」
「みっきゅんって、芭琉のオタク仲間だよね?」
「そう。みっきゅんとも話したんだよねぇ。どうせ収納特集とか組むなら、カモフラージュして絶対に隠しておきたいものを上手に隠せる収納テク特集とかしてくれー!って」
面白いこと言っていたなぁ。
「親に家探しされても絶対見つからないエロ本の隠し方こそ、必要な情報!」
「え?エロ本とか、芭琉ちゃん隠してるの?」
「あー、違う、違う、いや、ある意味エロ本のほうが健全というか、見つかってもダメージが少ないというか……あああ、腐女子だからね、私……って、結梨は知らなくていいのよ、いろいろ。うん」
って、結局エロ本より不健全が何なのかよくわからなかったんだけどね。
とにかく、収納というのは、人それぞれ使いやすいは別々。
卵は、転がって割れないように。冷暗所。それから、日付の古い新しいがわかるように。
あと……。
「ダンジョンにポイしてきたよー!」
キリカちゃんが戻ってきた。
キリカちゃんやカーツくんにも卵に手がとどく場所がいい。
「キリカが取ってあげる」
って、きっと、お手伝いしてくれるから。
落としたら割れる卵だから、高い位置に置かないほうがいい。
それから、うん。保存場所は清潔に掃除もできるほうがいいかな。
浄化魔法が使えるわけではないから、知らない間に菌が増殖してたりすると怖いし。
生で食べないとしても……用心したほうがいい。
「今度は卵で何を作るの?」
キリカちゃんの目がキラキラしてます。
「うん、1個だと足りないから、3つか4つくらいたまってから作るよ」
「え?今日はもう卵料理ないのか?」
カーツくんががっかりした声をだす。
「うん。明日も明後日も、鶏……コカトリスは卵を産むと思うから、すぐに3つ4つたまるからね」
ガタンと音がして、小屋のドアが開く。
ふらりと、倒れそうな足取りでローファスさんが入ってきた。
いつもありがとうなの!
笑顔って大事。
笑っとけばなんとかなる。
嘘でも何でも口角上げとこう。