中
最初に耳に届いたのは、火が爆ぜる音。
冷たい風が頰を撫でるのを感じて、揺蕩っていた意識が浮上する。
わたくしは重い瞼をゆっくりと持ち上げた。
ーーここは、どこだろう。
何度か瞬くと、目の前の光景が鮮明になった。
見えたものは、空。
散りばめられた星々が煌めく、澄んだ夜空が視界に広がっている。
わたくしは、屋外で寝かされているらしかった。
「あっ。気が付きましたか?」
声がした方に顔を傾ければ、数歩離れたところに焚き火があってーーその前に腰を下ろす、年若い青年と目が合った。
どうやら火に木の枝をくべていたらしい。
彼は眉尻を下げて、申し訳なさそうな表情を浮かべた。
「かなりの速さで馬を駆ってきたので、負担をかけてしまってすみません。
気分はどうですか?」
馬ーー。
そうだ。
あの時、わたくしが処刑台に上がろうとしたところで、煙が立ちこめて。
咳き込んでいたところを、突然馬上に引っ張り上げられた。
処刑台で尽きるはずだった命が、奇しくも今こうして続いている。
話ぶりから、この青年がわたくしを連れ去った人物だということがわかった。
それに……記憶が正しければ、わたくしは前にも一度、彼に会ったことがある。
いや、それよりもこんなことがあってはならない。
革命が成し遂げられた今、彼のしたことは逆賊の行いだ。
なぜ、こんなことをーー?
そう尋ねようと口を開いたものの、喉が詰まる感じがして、わたくしは盛大に咳き込んだ。
それを見た青年が慌ててこちらに駆け寄ってくる。
蓋を外した筒を差し出して言った。
「水です。少し身体を起こせますか?」
わたくしが上体を起こそうと身じろぎすると、彼は背中に手を添えて助け起こしてくれた。
そこで、身体に掛けられていた布が黒い外套だったことに気づいた。
筒を受け取って、ゆっくりとそれを傾ける。
冷たい水が喉を潤していった。
周囲に視線を向けると、ここは森林の中にある廃墟のようだった。
天井が抜け落ちていて、向こうには崩れた壁や炊事場の跡らしきものも見える。
廃墟の入り口にある柱には、わたくしたちを乗せていた栗色の馬が繋がれていた。鞍は外されている。
わたくしの視線の先を追って、青年が言った。
「空き家になってから、ずっと放置されていたみたいですね。
ここは王都からずっと南の山奥です。
何度か獣道を通らないと辿り着けない場所なので、追っ手に見つかることもないですよ。」
「……あなたは」
わたくしは、穏やかな表情で周囲を眺める青年に言った。
「あなたは、どうしてこんなことを?
…まさかとは思うけれど、二年前の恩返しのつもり?」
咎めるような口調になってしまったが、構っていられない。
彼は……二年前、わたくしが地下牢から連れ出した少年だった。
わたくしと同じくらいだった身長はぐんと伸びて、頭ひとつ分ほど高くなっている。
端正な顔立ちの中に、あの時のあどけなさは残っていない。
二年の間に、彼はずっと大人びていた。
けれど、その瞳は変わっていなかった。
地下牢で惨い仕打ちを受けて、心身を傷つけられて、それでもなお消えない光を宿した瞳。
「あなたが、こんなことをする必要はない。」
彼が処刑を中断させたあの乱入者だと知れれば、彼自身も、その家族も、どうなるか分からない。
命を奪われても文句は言えないだろう。
わたくしの言葉を聞いてから、彼は不意に立ち上がった。
焚き火の方に戻って、再び木の枝をくべる。
「恩返しではない、とは言い切れないかもしれません。
きっかけはあなたの言う通り、二年前の地下牢の件でしたから。
でも、これは恩返しというより…僕と祖母のエゴです。」
その言葉に、震えながら少年の手を引いて城を去った、老年の侍女の姿が脳裏をよぎる。
彼女はあの日を最後に、姿を見せることはなかった。
少年が地下牢から逃げたことが、翌日には城中に知れ渡るかと思いきや、秘密裏に人質交換を行ったという話にすり替わっていた。
将軍はわたくしに言わなかったけれど、巧妙に情報操作した結果だろう。
そんな将軍の命も、一ヶ月ほど前に戦場で尽きたと聞いた。
かつては不敗の将軍と言われたあの男も、勢力を急拡大していった革命軍の、圧倒的な数の力を前にしては敵わない。
そして青年は、思いがけないことを言った。
「正確には、僕と祖母と…将軍の、ですかね。」
「将軍?」
前者の繋がりは理解が及んでも、ここに将軍が絡んでくるのはおかしい。
眉をひそめたわたくしに、彼は言った。
「あの賢い馬も、さっき使った煙幕も。それにこの廃墟の在処も。
すべて将軍が、あなたのために僕へ託したものです。」
「どういうこと…?」
信じられない。
あの男が、なぜーー。
言葉を失いながらも、将軍と言葉を交わした最後の日のことを思い出していた。
✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎
その日は、今から三ヶ月ほど前。
軍議の報告のために、将軍が謁見の間を訪ねた帰りのことだった。
わたくしはその時何を思ったのか、廊下を歩く彼を呼び止めて、おかしなことを尋ねたのを覚えている。
「ねえ。わたくしって、そんなに若い時の母に似ているかしら。」
二年前のあの日以降、将軍と夜を共にしたことはない。
けれど不思議な事に、すれ違っても挨拶を交わすだけだったわたくしたちは、会話をすることが増えていった。
将軍は怪訝そうにこちらを見やって、少し考える素振りをした。
「今日の姫様は、珍しいことをおっしゃいますね。
…そうですね。容姿はとても似ていらっしゃる。」
容姿はと言ったので、それ以外…つまり内面には差があると暗に言っているのだろう。
「では、似ていないのはどんなところ?」
追求すると、将軍は「率直に申し上げるなら」と前置きした上で続けた。
「妃殿下のほうが、愛想が良ろしいのではないでしょうか。」
「…………」
失礼な男だと思ったが、聞いたわたくしがいけなかった。
判断力に長けた彼が、客観的な事実を見誤るはずもないので、反論のしようがない。
押し黙ったわたくしを見て、将軍はふっと口元を緩めた。
「では姫様。あなたのご質問に答えましたので、年寄りの戯言にも少々お付き合いくださいますか。」
「年寄りって…たしかあなた、今年で四十二でしょう。
六十過ぎの大臣たちに聞かれたら睨まれるわよ。」
「おっと。これは失敬。」
そう言いながら、全く悪びれた様子はない。
将軍は気にせずに続けた。
「この世は、欲しいものを欲しいと言った人間に機運が巡ってくる。
私はこの歳になって、常々そう感じております。」
将軍の瞳は、どこか遠い所を見つめているようだった。
「私のような人間が申し上げることではないと、重々承知ですが。
姫様はもう少々、ご自身のお望みを口にする努力をされたほうがよろしい。」
落ち着いた口調だが、その言葉には芯があった。
わたくしは立ち止まって将軍を見据える。
「…突然どうしたの?」
将軍もややあって足を止めた。
彼との間に、数歩分の距離が生まれる。
「姫様がご自身を知ろうとしていらっしゃるのであれば、大変喜ばしい傾向だと思いまして。」
「先ほどの母と似ているか、という質問のことを言っているの?
残念だけど、そんな大層な話ではないわ。」
将軍は振り返った。
静かな眼差しがわたくしに向けられる。
「あなたの望みを、こんな私でも多少は察しています。
どんな金銀財宝も望めば手に入ったはずだが、あなたは求めなかった。
あなたの欲しいものは、富でも権力でもない。」
会話を交わすことはこれまでもあったが、今日は今までの会話と雰囲気が違う。
早々に話を切り上げてこの場を去りたい衝動に駆られたが、こちらを見据える瞳がそれを許さなかった。
「誰かを愛し、誰かに愛されるということ。
それが一体どういうことなのか。
あなたはその答えを、探し続けている。」
「だから、なんだというの?」
「この城の中で、その答えを見出すことはできない。
そろそろお気づきになった方がよろしいのではないかと、私は思いますよ。」
踏み込んだその発言に、心の奥に怒りが湧き上がる。ーーしかし、すぐにそれは霧散した。
感情を発散させたところで、何も変わりはしない。
この城の中がわたくしの全てであり、それはこれまでも、これからも同じなのだから。
脱力して、わたくしは歩みを再開する。
「…そうかもしれないわね。でも、もういいの。
どういうものかはあの日、あなたたちが教えてくれたじゃない。
たとえすべてを理解できたわけではなくても、今のわたくしにはそれが分相応なのよ。」
将軍の横を通り過ぎようとしたその時、彼の大きな手がわたくしの腕を掴んだ。
「欲しいものを欲しいと言った人間に、機運が巡ってくる。
私はそう申し上げたはずですが?」
「あなたは説教がしたいの?」
彼らしくない。
こんなまどろっこしい問答に、いったい何の意味があるのか。
「手を離して。」
掴まれた手を振り払おうとしても、びくともしない。
「おっしゃってください。ご自身のお望みを。」
将軍は頑なにそう言った。
わたくしは譲ろうとしない彼を睨みあげた。
「もういいと言ったはずよ。望みなんてない。
そんな不確かなものを後世大事に抱えて生きていけるほど、わたくしの世界は優しくない。」
内側で滲むように広がっていく感情に、わたくしはひどく乱されていた。
それを抑え込もうと手のひらを握りしめたけれど、耐えきれなくなり、言葉が滑り出ていく。
「わたくしは王女で、傍観者で、国民に嫌われていて、この城が大嫌い。」
もう何年も、両親と兄姉の利己主義に見て見ぬ振りをしてきた。
国民の助けを求める声、悲しみの声、怒りの声ーー全てから逃げて、耳を塞いで。
「父も母も、兄や姉たちも。みんな嫌いよ。嫌い。」
そう、嫌いだ。
大嫌いだ。
同じ家に生まれた血縁者なのに、わたくしたちは赤の他人ほどに距離が遠い。
自分勝手で、どこまでも残酷で。
しかしわたくしは、彼らよりも嫌いなものがある。
「…わたくしは、」
言葉を続けようとして、言い淀んだ。
ーー心が、苦しい。どうしてだろう。
食い下がる目の前の男に、もっともっと、胸に燻る何かをぶつけてやろうと思ったのに。
次いで出た言葉は、ひどく頼りないものだった。
「嫌いよ。…わたくし自身が、一番。」
こんな時に、なぜ涙がせり上がって来るのだろう。
悲しくなどない。泣く資格もない。
それはわたくし自身がわかっているはずなのに。
「何よりも、自分のことが、大嫌いなの。
ただでさえ見向きもされないのに、目障りな行動をして、家族に切り捨てられるのがずっと怖かった。」
手のひらを握りしめて、わたくしは言葉を続けた。
「だから逃げ続けた。
国民の声からも、自分からも。
何にも向き合わずに心を殺して、大人しくいれば…本当の孤独から、逃げられると思っていた。」
それなのに。
今この心にあるものは、ひどい空虚だった。
何もない。
必死で守ってきた何かは、ただの虚だった。
それに気づいた時、わたくしは身震いした。
「…何をしたかったのかしら。」
堪えきれずに溢れた涙が、一筋、二筋と頬を伝っていくのがわかった。
もう遅い。何もかも。
俯いていた顔を上げて、微笑みを作る。
「あなたの言う通りね。
わたくしの欲しいものは、この城では見つからない。
愚かなことに、それに気づくのが遅すぎた。」
それにね、とわたくしは付け加えた。
「そもそもわたくしには、求める資格がないのだわ。
わたくしだけがあたたかい場所に行こうとするなんて、許されない。…そんな自分を、わたくしは許さない。」
無様なわたくしを将軍は黙って見下ろしていたが、やがて口を開いた。
「あなたは愛し、愛されるという、幸福な未来を辿る資格が、ご自身にはないとお思いだ。
そんなことは許されないし、そんな自分を許せないと言う。」
将軍はようやくわたくしの手を離して、代わりに涙が伝う頬を拭った。
「あなたがご自身を許さないと言うなら、私があなたを許しましょう。」
ーー許す?
何を言っているんだろう。
この男にとってわたくしは、退屈しのぎ以外の何ものでもないはずだ。
将軍を見上げると、その瞳は先ほどよりも柔らかい光を宿していた。
「望めばよろしい。
その代わり、覚悟をお持ちください。
求めるものに手が届くまで、時間がかかったとしても、決して諦めはしないと。
誰かが幸福になったあなたを非難しても、あなたはご自身の幸福から逃げないと。」
諭すように、しかし有無を言わせない強さをもって、将軍は言った。
「たとえ困難が待ち受けていても、幸福を追求する覚悟を忘れないでください。」
その真摯な言葉に、わたくしはなんだか押し負けたような気分になった。
あまりに彼が譲らないので、無意識のうちに口元が緩んでしまう。
「……わかったわ。」
とりあえず望むと口にしなければ、この場から解放してくれなさそうだ。
なんておかしな会話だろう。
そう思いながら、わたくしは言った。
「幸福を…望みます。
もしもその機運が巡ってくるなんていう、不可思議なことが起きるなら。」
「大変、よろしい。」
その時、将軍は少しだけ顔を綻ばせた。
彼と交わした会話は、それが最期だった。