表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

第六章 最後の証言と、閉じた屋敷の灯

階段を一段ずつ踏みしめるたびに、矢野の鼓動もまた深くなっていった。

屋根裏へ続くこの道は、長いあいだ誰にも踏み込まれていなかったのだろう。

軋む音、ほこりの匂い、低くうなるような風のうねり。

すべてが、時を止めていたこの家の“封印”に触れているようだった。


(俺は……何を見つけようとしているんだ?)


答えの出ない問いを抱えたまま、やがて足が最後の段に届いた。


屋根裏の空間は思いのほか広く、かつて物置として使われていた形跡がそのまま残っていた。

古いトランク、色あせた衣類、積み上げられた木箱、そして──


「……これは……」


奥の梁の下に並べられた数十本のビデオテープが、異様な存在感を放っていた。


ケースには番号やラベルすらなく、ただひたすら無機質に整列している。

その中央にだけ、一冊の黒いノートが置かれていた。


矢野はそっとそれを手に取った。

表紙には何の文字もなく、開くと最初のページに、たった一文だけが書かれていた。


《この記録を、彼が読むことはない。

 だが、彼がこの家に戻ったとき、

 全てを見届けてくれる者がいるならば──

 それで、いい。》


筆跡は確かに祖父のものだった。


ノートは、そのまま映像テープの簡単な記録へと続いていた。

「1995年・12月・来訪者あり」

「1996年・春・談話(紗英)」

「1997年・6月・記録映像」

ページをめくるごとに、書き手の手がかすかに震えていたことが分かる。

文字の線がかすれ、ときに乱れ、最後のほうには何も書かれていない日もあった。


(この映像……全部、じいさんが撮ったのか?)


その時、背後から階段をきしませる足音が一つ、響いた。


振り向くと、そこにいたのは──家政婦の和江だった。


「……すみません、勝手に……」


矢野が言いかけたとき、和江はそっと手を振った。


「構いません。……そこへ辿り着いたなら、もう……お話ししなければいけないことがあります。」


和江は、屋根裏にある小さな窓のそばに立ち、しばらく黙っていた。

差し込む夕陽が、彼女の顔の半分だけを照らしていた。


「矢野様……おじいさまが、何を隠してきたか、もうお分かりかもしれませんね。」


「……まだ、全然。でも、知りたいんです。俺は……本当のことを。」


矢野のその言葉に、和江はかすかに頷いた。


「……あの屋敷で過ごされた記憶、ほんのわずかでも覚えていらっしゃるなら、

その中に紗英様の姿も……きっと、あったはずです。」


「……あの人は、誰なんですか? 父の……?」


言いかけた言葉を、和江がそっと遮る。


「いいえ、違います。紗英様は──あなたの“母親”です。」


時が止まったような静寂の中で、屋根裏の空気がわずかに震えた。


「……母、だって?」


矢野の声は、かすれていた。


「それは……俺の母は、事故で……」


「ええ。確かに“事故”でした。……ですが、その事故には、もうひとつの顔があったのです。」


和江は深く息を吸い込むと、まるで重石を吐き出すように話し始めた。


「お父様と紗英様の結婚は……決して、周囲に祝福されたものではありませんでした。

とくに……あのおじいさまにとっては。」


矢野は、黙ったまま話を聞いていた。

心のどこかで気づいていたはずの「違和感」が、ついに言葉として現れはじめた気がしていた。


「紗英様は……もともと、名家の出ではありませんでした。

でも、あのおじいさまが唯一認めた女性だったんです。

“ただの感情”ではなく、“血を継がせるべき相手”として。」


「なのに……なぜ?」


「それが変わったのは、あなたが生まれた日からです。」


その言葉に、矢野は思わず息を呑んだ。


「矢野様……おじいさまは、あなたに“血が繋がっていない”ことに気づいてしまったのです。」


「血が……繋がっていない?」


矢野の声が、屋根裏の梁に吸い込まれていった。


「それは、どういう──」


「……おじいさまは、出自に厳しい方でした。」


和江の声は、どこか懐かしさを孕んでいた。語っているのは事実のはずなのに、それは祈りにも似ていた。


「矢野様のご両親は……できちゃった結婚でした。

家柄の違いもあり、最初は反対されていたものの、生まれてきたあなたを見て、

おじいさまも次第に態度を軟化させていかれた。

けれどある日──血液型の検査で、どうしても一致しない数値が出たのです。」


「……DNA検査か何かですか?」


「いえ……当時はそこまで精密なものではありませんでしたが、

それでも医師からの指摘で、おじいさまは“疑念”を抱きました。

あなたの父親は、その頃すでに出張続きで、家を空けがちだった……

代わりに、いつも傍にいたのが──“家庭教師の男性”だったのです。」


「家庭教師……?」


矢野の頭に、ぼんやりとした記憶がよぎる。

廊下の奥で優しく本を読んでくれた男の声。

名前も、顔も思い出せないが、たしかにそこに“誰か”がいた。


「紗英様は……その方と……?」


「ええ。二人は、最初からそんな関係だったわけではありません。

けれど、誰も気づかないうちに……そして、気づいた時には、すべてが手遅れだった。

生まれてしまったあなたを、紗英様は何よりも愛されました。

ですが、おじいさまは、その“裏切り”を一生許さなかった……。」


矢野は立っていられなくなり、古びた木箱の上に腰を下ろした。


「じゃあ……俺は、ずっと……」


「いいえ。」


和江の声が、矢野の胸を貫いた。


「それでも……おじいさまは、あなたを“孫”として育てようとされたのです。

ただ、それは──彼自身との戦いでもありました。

血を重んじる己と、あなたの“存在”への情愛との間で、

ずっと、苦しみ続けておられた。」


沈黙が降りる。屋根裏の埃の匂いと、夕陽の光だけが、時間の流れを教えていた。


やがて矢野は、ゆっくりと顔を上げた。


「……この映像の中には、その記録が残っているんですね?」


「ええ。……ただ、ひとつだけ申し上げておきます。」


和江は、映像テープのひとつに手を伸ばした。

その背に、微かに鉛筆で「1998.3 – 最後の記録」と書かれていた。


「このテープには、“紗英様の死”に関する、決定的な事実が残されています。

彼女は事故死ではない。──“屋敷の中”で、命を絶たれたのです。」


「……!」


「そしてそのことを、矢野様のお父様は──ずっと、黙っていた。」


一瞬、世界がぐらりと傾いたような感覚に襲われた。


(俺の母は、殺された?)


(父は、そのことを……)


矢野の呼吸が浅くなっていく。


和江はそっと手を伸ばし、彼の肩に触れた。


「……これを、どうするかは、あなたが決めてください。

見ない選択も、あると思います。

でも、もし……それでも、知りたいと願うなら──」


和江の指先が、古いビデオデッキの電源ボタンに触れた。


カチ、と音がして、小さな赤いランプが灯る。


矢野は、しばらくその光を見つめていた。


そして、静かにうなずいた。


「……見ます。俺は、逃げたくない。」


テープが挿入され、デッキが低く唸る音を立てた。


やがて、モニターに映像が浮かび上がる。


それは、屋敷の書斎。

日付は1998年3月12日。

画面の中央に立つのは、あの祖父の姿だった。


そして、その奥に──ひとりの女性の姿。


美しいが、どこか儚い空気をまとったその女性は、

矢野が記憶の底でずっと追い続けていた“誰か”だった。


──母、紗英。


映像が静かに動き出した。


屋根裏の窓の外、陽が完全に落ち、夜の気配が忍び込んでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ