表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

青春

 私は運動が嫌いだ。体育の先生には申し訳ない。だが、私はどうしても、運動が大嫌いなのだ。

「私、運動苦手で……」

 と言って、私より運動が出来る人を、何人も見たことがある。私の持論だが、真の運動音痴は、

「運動が苦手で……」

 とは言わないと思う。何よりも大事なことは、いかに存在感を消せるか。

 だが、運動が嫌いだからって、さぼろうと考えているのではなく、ちゃんとやろうとする意欲は出す。準備も片付けもする。その上で、内心は、

(一秒でも早く終われ)

 と思っている。おそらく、体育の授業中に時計を見ている回数ならば、私が学年一位だと思う。

 この中でも、体育祭という行事では嫌な気持ちというよりも、それを通り越して無の境地に達していた。

 特に、中学二年生の体育祭が一番記憶に残っている。いい意味でも悪い意味でも。


 体育祭の本番一か月ほど前から、午後の時間を丸々使ったり、放課後の時間を使ったりして練習していた。今考えると、ガチで練習してたんだなと思い、その練習を耐え抜いた自分を褒めたたえたい。

 避けて通れなかったのが、クラス対抗リレー。この競技だけは、全員がどうしても参加しなくてはならなかった。どう足掻いたって逃れられなかったので、私はいつも心を無にして、練習に向かっていた。


 体育祭の三日前。今でも鮮明に覚えている。体育祭は九月に行われたので、灼熱の太陽の光を浴びながら、リレーのバトンパスの練習をしていた。

先生「じゃあ、自分と近い順番の人と組んで、リレー練習をしてー」

 私は断トツで足が遅かったので、後半に巻き返せるように、一番最初で走ることになった。しかも、走るトラックも一番走る距離が少ない、内側をジャンケンで勝ち取ることが出来た。

 一番最初なので、走ってバトンを渡すだけなのはずだ。なのに、私の脳は足に何の指令を出したのか。足がもつれ、転んでしまった。

友達「大丈夫?」

私「大丈夫だってー、ほら、血も出てないじゃん?」

 私は、全然大丈夫じゃないのに「大丈夫」と言ってしまう癖がある。なんでなのか、さっぱり私にもわからないが。反射的に「大丈夫」と言ってしまう。

 ただ、一番に地面に着地した両膝は、血も出ていなかった。今考えると、自分史上、最も不思議な謎だ。私は血も出ていなかったことから、すぐにリレー練習に戻ろうとした。血も出ていないような怪我で、さぼっていると思われたくなかった。

友達「せめて、洗ってきなよ」

 と言われたので、仕方なく水道に向かい、両膝を洗った。

 だが、水道に向かう途中でも痛みを感じなかったし、洗っても血が出なかった。

(なんだ、心配しすぎだよ)

 と思っていた。何回も言うが、血が出ていなかったので保健室にも行かず、再びグラウンドへと戻った。 なのに、

先生「念のため、休んどきなさい。万が一、本番出られなかったら嫌でしょう?」

 と言われてしまった。

(なんだ、心配しすぎだよ)

 と思いながら、体育館の前の階段で、見学することになった。日陰に座っているとはいえ、風も吹いていないサバンナのような暑さだった。暑さにやられていたら、ラクダの幻覚も見えていたかもしれない。

 その中で、ただただ皆の練習している姿を見る、という事もなかなか辛かった。

 そう思いながら練習を見ていた時。たしか、膝を洗ってから十分後ほど。膝を見てみると、今までに経験した事が無いくらいの出血をしていた。

私「えっ、え、え?(パニック)さっき出てなかったじゃん……」

 こんな時間差で来るなんて、初めての経験だった。私は、戸惑いながら保健室へと向かった。靴下に血が垂れないよう、腰をかがめながら、へこへこと歩いていた。その頃に、私を見ていた人の記憶を消したい。

 保健室に着くと、百戦錬磨であろう保健の先生も、驚いたような顔をしていた。

先生「あらあら、大変」

 と言って、大きめの絆創膏を両膝に貼ってくれた。私は今まで何度も転んで、保健室に行っていたので、先生とは顔なじみになっていた。それもそれで、どうかと思うが。

私「えへ、また転んじゃったんですよぉ!」

 とか言って、その場を去った。そして、律儀な私は、まだ授業時間だったので、またグラウンドへと向かった。

 私「先生、血が出てきちゃったので、また休んでてもいいですか?」

先生「えっ!? ……じゃあ、そこに座ってて」

 ごめん、先生。驚いたよね。でも、私の方がパニック。

 再び腰を下ろすと、さっきまで私と同じグループを組んでいた子たちが、心配して来てくれた。

友達「大丈夫?」

私「大丈夫! 多分、明日には治るんじゃないかな(笑)」

 と会話した後、友達は練習に戻って行ったので、私はまた暇になった。

(さっきの血の量すごかったなぁ……まあ、転んですぐだしね。でも、何で、転んだすぐ後に血が出なかったんだろ)

 とか考えていた時。ふと膝を見た。絆創膏を貼ってもらってから十分後ほど。絆創膏が真っ赤に染まっていた。

私「おぉえっ?(パニック)」

 私は思わず、自分の目を疑ったが、間違っていなかった。おそらく読んでくれている人は、

(中央が赤く染まっていたぐらいでしょ?)

 と思うかもしれないが、声を大にして言いたい。そんなもんじゃない。絆創膏のガーゼの部分が、隙間なく赤く染まっていたのだ。まるで、

絆創膏「ちょっ、この血の量は、いくら俺でも吸収できないっすわ(笑)」

 と言っているかのようだった。私は、本日二度目の保健室へと向かった。保健室マスターへの道を着実に歩み始めている私でも、一日に二回、保健室に行ったことはなかった。

 私「先生、絆創膏張り替えてもらってもいいですか……」

先生「ええっ、もう限界?」

私「もう限界です」

 先生も困っているような顔をしていたが、また大きめの絆創膏を貼ってくれた。

先生「また、絆創膏貼りかえるようなことになるんだったら替えの絆創膏、渡しとこうか?」

 と言ってくれたが、私は、

「大丈夫です」

と言った。さすがにもう貼りかえることはない、と思ったからだ。

 再びグラウンドに戻ると、もう授業終了の五分前になって、片付けに入っていた。

(なんだ、保健室から教室戻ればよかった)

 と思いながら、皆の流れと一緒に教室へ向かった。怪我をしてるはずなのに皆よりも往復距離が多い、と思ったが、口には出さなかった。

友達「だいじょぶ?」

私「大丈夫」

友達「まあ、うち赤組だから、ちょうどいいじゃん!」

 この瞬間は、さすがにイラっとした。でも、その子が悪気がある、とは思えなかったからスルーした。

 ちなみに、その子とは今でも仲が良い。その子は中学時代、嫌いだった理科の先生に、

友達「今、電気の問題解いてるんですよー」

 と言いながら、先生に向けて親指を下にしていたのを、多分私は、一生忘れない。


 下校時間になり、帰ろうと腰を上げると、膝に激痛が走った。

(あれ、私って、膝だけダンプカーと衝突したっけ?)

 と思ってしまうほどだった。

(時間差すぎる……!)

 と思い、膝に目を移すと、また真っ赤に染まっていた。デジャブか。

 私は友達と一緒に帰ることを諦め、保健室に足を向けた。膝に激痛が走る中、私がいる四階から一階にある保健室に向かうのは、とても辛かった。やっとのことで保健室に入ると、

(こいつ、またか)

 というような顔の先生がいた。ここからは、二回目とほぼ同じなので割愛させてもらう。


 本番まであと二日。絆創膏が悲鳴を上げるようなことはもう無くなったが、激痛はまだ健在である。座ることもままならず、左膝はまだ曲げられるが、右膝がもう、どうしようもなかったので、座っているのに右足は伸ばしたまま、という不思議な光景が生まれた。

 皆が練習してる中、私は明後日の事を考えていた。今の状況がこのまま続くのであれば、全種目出るのは不可能だ。改善されれば、何個かの競技には出られるだろう。

 出来るだけ体育祭には出たくなかったので、私の心はもう本番休んでもいいかなという方向に、心の天秤が傾き始めていた。


 本番は明日。ちっとも、足の痛みは改善されない。血は止まりつつあるが、痛い。そこで、母から提案をされた。

「明日、無理そうだったら整形外科行こう」

 運動をしたくない私にとっては、気持ちはもう、病院へ行くという方に完全に傾いていた。

 でも、一か月近く練習をしてきたからには、出たいという気持ちが芽生えていた。クラスの皆と喜びを共有したいと思った。私にしては、珍しい。


 本番。結果から言うと、休んだ。当日の朝まで待ってみて、無理そうだったら休もう、という方向でいたが、当日の朝も痛みは変わらず、休むことにした。

 先生に休みの報告をした時、部分部分の参加でも無理そうなのか、と聞かれたが、見学の椅子に座ってるのも辛い。というか、学校まで行くのが辛い。私は無理そうです、とだけ言って、電話を切った。


 家から整形外科までは、自分の足の状態を考えていた。

(折れているのかな、だってこんな痛み感じたことないしな)

 考えながらだと自然と歩けた。色々な怪我を経験している私でも、骨折したことは奇跡的にない。


 受付をし、レントゲンを撮ると言われた。レントゲンも何回かしたことがあるので、怖くはなかった。

 だが、本当に怖いのはこの後だ。レントゲンを撮った時に、結果を言ってくれるわけじゃないので、先生の診察、というものを受けなければならない。

 診察室に入ると、先生のパソコンに私のレントゲン画像が映っていた。私は医療知識のかけらもないので、骨が折れているのかも、わからなかった。

先生「今日はどうしたの?」

私「学校でケガしたんですけど、激痛がして……(だから、ここに来てるんだよ!)」

先生「体育祭?」

私「そうです(まだかい……!)」

先生「そうか、頑張っちゃったんだねぇ」

私「……(早く結果を教えてください……!)」

先生「うーん……。骨は折れてないね。強い打撲かな。湿布出しとくね」

 良かった。骨折だったら多分、治るまでに一か月くらいかかるだろう。

 そして、流れるように診察が終わった。母が湿布を受け取りに行ってくれることになり、私は一人で家に帰ることになった。

 もう結果を知ってしまったので、考えることも無くなったからか、膝の痛みが行きよりも鮮明に感じられた。家からさほど距離もないのに、無限に続く道のように感じられた。


 二年生の体育祭が、三年間の中で一番濃い出来事だった。一年生と三年生は、運動神経のいい人たちが多かったので、私が力を出さなくても、良い成績を残せられていたので、楽だった。

 要するに、私はクラスに恵まれている。リレーの一番前がいなくたって、体力お化けの思春期男子中学生が、二回走ってくれたのだろう。

 これからの生活でも、本番の前で怪我をすると思う。というか、するに違いない。私は、そういう星の下に生まれてしまったのだから、しょうがない。

 その時は辛いが、何年後かには、笑って話せるような日が来る。そう信じて、私は強く生きる。

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ