表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/40

第十八話 すべてを賭けて――。









 二人を残して、奥へと進もうとした――その時だった。

 リベドの部屋へと繋がる扉の方から、件の人物の笑い声が聞こえてきたのは。

 見ればそこには、諸悪の根源が立っていた。杖をつき、ほくそ笑む老父――リベドは、ゆったりとした動きでこちらへとやってくる。


「ほっほっほっほっほ……ユキは死んだのかの。何とも理解不能な男じゃったの」

「――――――――――――っ!?」


 そして、許されない一言を口にした。

 何の悪びれもなく、こいつは命を賭して家族を救ったユキを冒涜したのだ。


「リベド――お前っ!!」

「ほっほっほ。そうすぐに頭に血を上らせるでない――程度が知れるぞ?」


 俺が食ってかかろうとすると奴は、まるで子供をあやすかのようにそう言った。だが、それはもう俺にとってどうでも良いこと。アニの身を確保したなら、もう手加減をするつもりはなかった。そう、それはつまり――。


「リベド。お前は――【家族】をどう思う?」


 ――この【人でなし】を、再起不能に追い込むということだ。


「む? 何を馬鹿げたことを言っておるのだ。【家族】など取るに足らぬ。富や名声、己が命に比べれば軽いモノよ。そんなモノに、価値などないに決まっておろう」


 俺の問いかけに、リベドは当然のことと言わんばかりにそう述べた。


「そうか――お前は、可哀そうな奴だったんだな。リベド」

「……なんじゃと?」


 対して俺は、そう返す。すると老父は明らかな不快感を見せた。

 けれども俺は以前のようには動じない。もはやあの時の俺ではなかった。決意も違えば、コイツへの恨みもあの時の比ではない。何だったら、即座にコイツを消し去ってやりたい衝動にだって駆られていた。


 でも、その前に――コイツには教えてやらなければならないことがある。

 そう。【家族】とは何なのか、を。


「お前は【家族】を取るに足らない、と言ったな? でもな、それは大きな間違いだ。何故ならユキのように、【家族】を守るために、それだけのためにここまで強くなれる。大切な人のためなら、驚くほどの力を出せる」


 そう。【家族】とは力となるモノ。

 【家族】とは、互いを支え合っていくモノであり――


「――そう。【家族】の中で【人間】は産声を上げて、成長するんだ。それは相互に、重なり合うように求め合い、高め合っていく。だから俺は思うんだリベド……お前は、それを知り得なかった。本当は可哀想な奴なんだ、ってな」


 俺は、学んだすべてをここに紡ぎ出した。

 それを黙って聞いていたリベドは、静かに、だが確かに怒りをにじませる。そして、まるで俺の素性を知っているかのような口調で、こう言った。


「ほう……じゃが、そうのたまうお主は何者じゃ?」――と。


 それは、挑発するように。

 しかしもう、俺にはそれを隠す必要はない。だから、言ってやった――



「――俺は、ただ【家族】が大好きなだけの【魔王】だよ」――と。



「ほう、【魔王】と言ったか――ならば、この程度は跳ね除けられるよのう?」


 俺の言葉を聞いたリベドは、指を鳴らした。

 すると、それを合図として扉という扉、影という影から仮面を付けた男達が姿を現す。間違いない。あれは【束縛】の仮面だった。

 なるほど、数は百余名といったところか。けれども今はもうその程度の障害、苦でも何でもない――俺は一つ、指を鳴らした。


 すると、出現するは無数の剣。

 それらは狙いを外すことなく、男達の仮面を破壊した。

 倒れ伏す男達を目の当たりにして、リベドは初めて狼狽えてみせる。そして――


「――貴様。誠に、何者じゃ」


 そう漏らした。

 だから、俺は改めて答える。

 そこには今までの怒りを込め、こう宣言した。





「俺の名前は【魔王】スライ。そして――お前に引導を渡す者だ」――と。







 こうして、始まるのだ。

 俺が【人間】について、そして【家族】について知る旅の、最後の戦いが――。



 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ