表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
子爵令嬢の地学満喫生活  作者: 蒼久斎
§2.いよいよ6歳のアリエラ、波乱のお誕生日会
35/102

関わりたくないムーンストーン

ジュエリーと宝石について、延々と主人公が萌えているだけの回。

ムーンストーンというか、長石グループは本当に面倒くさい。ややこしいんや!


May 07, 2017. 長石グループの記述を、より正確にしました……





 ファーガス様がダメそうな話題はさておいて、と。

 ジュエリーの話に戻るついでに、質問してみたところ、一応、図書室ライブラリには、ジュエリーデザインや、古い時代のジュエリーの図録があるそうです。さすがは、おじいさまの蔵書。


「モチーフによっては、使える家門が制限されているものもあるので、デザインをする時には、そういった禁則事項をすべて把握する必要がある」

「例えば?」

「百合はフランキアの国花なので、公の場に『アルビノア人』として出席する場合には、デザインに入れてはならない」


 ああ、フランスの「フルール・ド・リス」ですね。

 あれは剣みたいな、極端に記号化されたデザインですが。


「アルビノアの国花は?」

「五弁の薔薇だ。もっとも、実在しない薔薇だが」

「……青?」

「そのとおりだ」


 色々な条件を地球と同じに設定した結果、基本的な動植物については、本当に地球と同じようです。青薔薇はこの世界にも存在しないのですね。

 こっちには、カモノハシはいるんでしょうか。あの、へんないきもの。


「青薔薇が実現される時、アルビノアは世界で最も優れた国となる……という伝承もあってな。アグラ=アルスヴァリの分家に、薔薇の品種改良を続けているところがある。もっともこの家系は、とうにアルス称号は失っているのだが」


 まぁ、薔薇の研究だけでアルス称号を継続できたら、それはもう、とんでもなくすごいと思いますよ。現実にあり得なかったわけですが。


「その家系の名前は?」

「ロサ=アグリスになっている。家名に『薔薇ロサ』と入るのは、この家系だけだ。アルス称号こそ失っているが、造園や園芸の世界では、名門だ。このクライルエンの屋敷の庭は、ルビーナとアルバートが主に設計したが、カーマーゼンの本邸の庭は、ロサ=アグリス家の技師が設計した」


 えっ? このお屋敷のお庭は、お母さまとアルバート様の設計?


「お母さまも、造園に造詣が深いのですか?」

「特にそういうわけではないが。ただ、お前の呼吸器に負担にならない植物、お前の治療に使える薬草を、アルバートが選び、ルビーナは、それを栽培するのに適した土壌などについて、助言をしていた」


 ああ。お母さまの元々の研究対象は、火山灰土壌でしたっけ。

 土壌学については、アグラ=アルスヴァリには、それはもう、実にたくさんの研究蓄積があるのでしょう。

 そして、ご本人が帰られてから次々に明らかになる「薬草の(ハルバ)アルスメディカ家」の力。


 スノードン伯爵領は、このカーマーゼン子爵領からは、少なくとも、ファーガス様のアーガイル子爵領ほどには離れていない……まだ、行けそう?

 行けたら、ばあやが言っていた、丘陵地帯一面を覆い尽くすラヴェンダー畑……見たい……!

 ……ただし、紫外線対策を開発してから。ウヌヌ。


「もっとじっくりお庭を散策したかったです……」

「雪が降る前なら、ランタンを持って、夕方から夜の散歩はできるが」

「えっ?! いいのですか?」

「ただ、その日は長めに昼寝をするんだぞ」

「はい!」

「ようやく、コランダムの仕分けに区切りがついたしな」


 なるほど。今までは、紫外線対策と、そして、例の分類作業のために、散策に割く時間がなかったわけですか。

 おじいさま、最初は「少し手伝え」って仰ってたんですけれどね。

 いつの間にか、私、完全に戦力扱いでしたよね……


 いえ、頼りにされて、うれしかったので、いいんですけれど。

 気づいたら背負わされていた責任がですね……アア、例のバークス商会の件、おじいさまだけで始末つけて下さいませんかね……無理か。

 鉱物もまたアルステラの領分ならば、正しい知識をもって不当な利益を貪る輩に、悪事を見抜いていると忠告するのも、また学術貴族の仕事。

 幼女であろうと、結局、私もアルステラ家の一員であり、そして、学術貴族の一人なのですよね。




 すよすよお昼寝をした後は、図書室を調べ回って、ジュエリーデザインの本を借りてきました。

 そういえば、5歳児が普通に読み書きをしているわけですが、おじいさま、特に不信感を抱いた様子もなかったですね……

 これもまた、800年の学術貴族、アルスの血統に対する、信頼というやつでしょうか。アルスの娘なら、5歳で読み書きできても、別に当然とか、そういう感じの。

 ……重い人には、ものすごく重くて、苦しいでしょうねぇ。


 ジュエリーデザインの本は、実に最高です。

 想像するだけでヨダレが出てきそうな、素晴らしい宝物の数々。

 ダイアモンドに、サファイア、ルビー……エメラルドは、例の供給ストップの影響で、ほとんどありませんけれど。


 私を最も驚愕させたのは、この本に、例のアレが載っていた点。

 そう! 王家の秘宝、隕石ペリドット!!

 なんと、実寸大の三面図が載っているのです!!!


「なんて巨大な……」


 子どものこぶしぐらいの大きさの、原石。

 いやいやいや! こんなものが実在するのですか? 奇跡すぎる!!

 しかも、驚きはそれだけではなかったのです。

 なんと王家の隕石ペリドットは、一つではなかった。


「隕石ペリドットのジュエリーですって?」


 さきほど見た、巨大な原石は、原石のまま王権の象徴として、こっそりと継承されているそうです。日本の皇室でいうところの、三種の神器、みたいなものでしょうか。


 小ぶりの原石がもう一つあったそうで、それはカットされて、宝冠ティアラ王笏レガリア宝珠オーブなどに加工されているとのこと。

 ちなみに、男性君主の時には、正装時の剣の柄にも飾られているとか。


 つまり、君主交代の戴冠式の日にだけ公開される「秘宝」のペリドットとは、例のこぶしサイズの原石のことで、カット済みのものなら、見られる可能性があるということだそうで!

 ……見たい。見たい! 宇宙の神秘!!


 王家の隕石ペリドットのジュエリーについては、代わりの石がないためか、時代に応じてリニューアルが行われているようです。

 宝珠オーブだけは、初期のものを使い続けているみたいなのですけれど。


 しかし、こんな巨大な宝石、地中から出てきたって大騒ぎになるのに、それが空から降ってきたのですから、ウィリアム1世が、何か神託的なものを受けたような気になったのも、仕方ないかもしれません。

 奇跡的な確率が我が身に的中した時、そこに超越的存在の介在を信じるか。

 私は信じてしまいますし、ウィリアム1世も信じたのでしょう。


 なお、隕石ペリドット自体が極レア品のため、王家のジュエリーは、例の本島の南西沖にある、直轄地の火山島で採れた方のペリドットを、基本的には用いているようです。そりゃね。そりゃあね!

 王家所有のペリドット・パリュールの三面図を見て、一瞬だけ期待しちゃいましたけれども、やはりそんなことはあり得ませんでした。


 地球の評価で言うなら、家門の石がルビーである、マグナ=アルスメディカ家の正装用パリュールの方が、王家のものよりも高額でしょうね。

 赤ではない、青い方のコランダム、サファイアが家門の石になっている家も見つけましたよ。バーミンガム公爵家。大事件が発生したら、王位継承権が回ってくる可能性も……という程度には、尊き血筋です。


 ダイアモンドを設定されているのは、軍功貴族でした。

 征服王の時代、最強と呼ばれた軍を率いた、カエラフォルカ家。

 何よりも硬いその性質が、最強の軍のイメージに合ったのでしょう。

 鉄のハンマーで叩き割れるんですけどね。あはは。


 なお、カエラフォルカ家は、いくつもの分家に分裂し、現在の本家はブラッドフォード侯爵、アミカ=カエラフォルカ家です。


 軍功貴族は、例の「ウェルスフォルカの悪夢」に代表される内乱期に、大量に顔ぶれが入れ替わっているためか、家系の石を継承している一族は、学術貴族に比べるとずっと少ないです。

 たしかに、アルバート様は「学術貴族は一家系も王家に逆らわなかった」と仰っていたので、つまり、軍功貴族は何家系も王家に逆らったのでしょう。

 クローヴィス・ウェルスフォルカ卿を筆頭に。




 各家系が継承する石と、正装用パリュールの図面を堪能します。


 トパーズを家系の石とするのは、ブライトン侯爵家を本家とする、チェンバレン一門。中世までは財務大臣を多数輩出、議会を中心とした立憲君主制の確立以降も、アドヴァイザーという形で財務にそれなりに関与している家系です。

 ちなみにチェンバレン家は、ウィリアム1世が政権を樹立されてから臣従を誓った、アルビノア古来の有力者の家系なのだそうです。本家のリテラ=チェンバンレンは学術貴族、分家のアルマ=チェンバレンは軍功貴族という、ちょっと変わった家です。

 アルマ=チェンバレンは、今は黄水晶シトリンが家系の石だそうな。

 似ていますものね。硬度はシトリンが7で、トパーズが8ですが。


 色水晶では、紫水晶アメジストが家系の石の家も。

 アルステクナ一門の、ヴィナ=アルステクナ家。

 ワインの醸造技術を継承していた家系だったようで、ああなるほど……この世界でも、あの紫色は葡萄酒の色なんですね、と納得。


 ブドウ搾り機の改良から、やがて、作業効率を向上させる、機械全般の開発に進んだようです。

 世界に冠たる自動車メーカーになった某社も、元をただせば織機メーカー。多分、ヴィナ=アルステクナも、そういう感じの家系なのでしょう。

 初心を忘れないためなのか、ジュエリーにも、ブドウや植物のモチーフを多用しています。もちろん、百合と薔薇は外されていますが。


 フランキアとの玄関口、ドーヴァー侯爵領を有するフォースター家は、軍功貴族。家系は建国時には遡れないのですが、フランクスとの戦争で大活躍した業績から、家系の石を設定されています。黒曜石オブシディアン

 地味な石だなと思ったのですが、全身を黒い装備に包んだフォースター家の軍団は、大陸ではたいそう恐れられたとか。武器を取るイメージにはぴったりなのかもしれません。


 歴史的諸事情もあってか、侯爵家でも家系の石がない場合もあれば、男爵家でも家系の石がある場合もあります。

 たとえば、ハイランドの北、アルビノアのほぼ北端に位置するエルギン男爵家は、月長石ムーンストーンを家系の石にしています。

 天体観測に基づく、暦の確定に貢献した家系の一つです。本家はハーロウ伯爵家。元の家名は、アルスアストラ。今は本家もアルス称号を失ってしまっていますが、天文学界の重鎮を何人も輩出しています。


 ……ここの鑑定は頼まれたくないなぁ、とひっそり。

 だって、ムーンストーンって、とっても面倒くさい石じゃありませんか。


 ムーンストーンが属する長石フェルドスパーグループは、アルカリ金属や、アルカリ土類金属を組成式に含む、アルミノケイ酸塩鉱物。

 石英グループに匹敵するほど巨大なカテゴリです。鉱物の世界がアルビノア貴族世界だとしたら、長石グループはアルスメディカか、アルステクナ一門ぐらいの勢力。たぶん。

 大別して、主に花崗岩に含まれるアルカリ長石と、主に玄武岩に含まれる斜長石とに分かれます。


 と、簡単に紹介しましたけど、長石グループって本当に鬼門なのです。

 含有している金属が、ナトリウム、カリウム、カルシウムのどれかによって、分類が変わります。さらに、高温で形成されたか、中~低温で形成されたかによっても分類が変わり、しかも斜長石は固溶体も形成するという、分類者に対してまったくもって優しくないグループ。

 おじいさまも、悪戦苦闘されているようです。


 一応、地球の分類では、正長石オーソクレースが「月長石ムーンストーン」なのですが、こちらの業者が「月長石ムーンストーン」という名前で売っている宝石は、氷長石アデュラリアだったり、玻璃長石サニディンだったり。たぶん曹灰長石ラブラドライトも、ごったにされる予感。


 結晶系で分類すると、単斜晶系とか三斜晶系とかの違いが出てきて、どう考えても鉱物としては別物になるのですが。

 しかし、アルスメディカ一門が、あらゆる「赤い石」を適当に家門の石にしていたごとく、旧アルスアストラ一門は、あらゆる「なんかぼうっと白く光る石」すべてを「ムーンストーン(仮)」として、家門の石にしているのです。どうやら。


 長石グループの何が問題って、固溶体を形成している場合、非破壊検査で厳密な分類をするのなんて、もう、この世界の技術では無理という話。

 産出状況の証拠があれば、そこそこに分類はできるかもしれませんけれども、掘り出され、カッティングも施されてしまえば、もはや何が何だか。

 アルスメディカ一門と違って、明確な「定義」は相当な困難になる予感。


 青白いシラーはとても美しいし、見る分にはとても素敵な石だと思いますけれど、鑑定についてはやりたくないのが本音です。口にしたら怒られると思いますけどもね。





「ロイヤルブルームーンストーン」って、神聖ローマ帝国に似ていると思うんです。つまり「神聖ローマ帝国は、神聖でもローマでも帝国でもない」っていう。まぁ、青いといえば青いので、そこまで全否定ではないのですけど。別にロイヤルな鑑定基準があるわけでなし、鉱物学的な意味では別物だし。


「アミカ」は、ラテン語で「友」を意味する「amicus」より。

「カエラ」は、同じくラテン語で「天」を意味する「caelum」より。

文法をぶっ壊したのは、ラティーナ語が苦手な征服王ウィリアム1世ですよという、設定の魔法。


「アストラ」は、ラテン語で「星」の意。

本編に全く関係のない雑学をぶち込むなら、宇宙飛行士のことを「アストロノート」っていいますが、これも「アストラ」からの派生語です。

ちなみに米ソ冷戦真っ盛りの頃は、アメリカの宇宙飛行士を「アストロノート」、旧ソ連の宇宙飛行士を「コスモノート」といって区別した、と辞書にあったんですけど、今はどうなんでしょうね……


チェンバレンとかフォースターとか、リスターとかヴィッカーという、「アルスなんちゃら」ではない家系は、実を言うと、かなり職業そのまんまの姓だったりする。

たとえば、ばあやの実家のリスター家は、染色業で財を成した設定ですが、リスター(Lister)とは染色職人という意味です。まんまやん。チェンバレン(Chambalain)は「王の家令」、フォースター(Forster)は「刃物職人」。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ