表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

熟した蕾の花嫁3

 蕾宮の門が開き、一台の輿がゆっくりと出てくる。美しい作りながら華美な装飾のない見た目は、乗っているキーシュの性格を表しているかのようだった。

 輿はそのままΩ宮の門を通過して皇宮の奥の道を進み、西の大手門を出てから貴族が多く住む居住区へと入った。人目を気にしていたキーシュだが、こうした輿は珍しくないのか見物人の姿はほとんどない。美しい邸宅が並ぶ大きな通りをただ静かに進んでいく。


(今日からここに住むのか)


 到着したのは立派な門構えの屋敷だった。正面の門から随分進んだところで輿が止まったということは、奥の部屋に直接連れて来られたということだろう。


(第二夫人か第三夫人くらいかと思っていたけど、それより下だったかな)


 おそらく自分の存在を公にしたくないため玄関を使わせないに違いない。皇帝に下賜されたΩだとしても、正妻や親族の手前そっと招きたい気持ちはわからなくもなかった。だからこんな奥まった場所まで輿で運ばせたのだろう。

 輿から降りたキーシュは、侍女らしき女性に先導され建物の中に入った。静かな廊下を進み、繊細な模様で飾られた扉の前に立つ。


(この奥に仕えるべきαがいる)


 両手に少しばかり力が入った。


(これからは娶ってくれたαを主君として考えるようにしよう)


 そう思わなくては、四日前に触れたシュクラの熱を思い出して胸がざわついてしまう。最後の思い出を胸に気持ちを切り替えようと考えていたはずなのに、結局心は乱れたままだ。


(きっと娶ってくれたαのことを伴侶として見ることはできない。それに一線を画さなくては押し殺しているこの気持ちを悟られてしまうかもしれない)


 それなら主君だと考えたほうが自然に振る舞うことができる。幸い、没落貴族だったキーシュにも領主という主君がいた。十五歳から二年弱の騎士見習いでしかなかったものの主君に仕えるための心構えは学んでいる。


(もし夜を求められたら……)


 いや、それも仕えるための一環だと考えれば問題ない。気持ちを落ち着かせるように小さく息を吸った。騎士見習いだったときの気持ちを思い起こし、開いた扉の中へと足を踏み入れる。


「え……?」


 頭を下げる前に声を漏らしてしまった。驚きのあまり緑眼を見開いたまま立ち止まる。部屋にいたのは予想外の人物で、一瞬ここがどこかわからなくなった。


「シュ、クラ」


 思わず名前を呼んでしまった。中央に置かれた椅子に座っているのはシュクラで間違いない。しかも蕾宮で見ていたときとは違う、まるで上位貴族のような格好をしている。


「どうしてきみが、」


 漏れ出た言葉にハッとした。状況はわからないが、シュクラは自分を娶ったαの関係者に違いない。関係者を敬称なしに呼んだり「きみ」と呼ぶのは不敬に当たる。

 キーシュはゆっくりと床に膝をつき、両手を組み頭を下げた。シュクラがどういう関係者かわからないものの、動揺した姿を見せるわけにはいかない。口づけのことなどなかったかのように振る舞わなくてはと気を引き締める。


「顔を上げてください」


 いつもと変わらないシュクラの声にドキッとした。動揺したせいで肩を揺らしてしまい、普段身につけることがなかった耳飾りまで揺れて小さく音を立てる。その音に再びハッとし、焦りながらも「平常心だ」と自らを叱咤した。


「ほら、顔を上げて」


 床を歩く音が聞こえる。頭を下げ続けるキーシュの視界に美しい刺繍が施された靴が映った。


「顔を上げてください、キーシュさん」

「……っ」


 すぐそばでシュクラの声がした。靴に続き服の豪華な刺繍が目に入る。どう答えればいいのか戸惑っていると肩に触れられて体がビクッと震えた。


「そんなに怖がらないでください」


 肩に触れていた手がするりと背中に回り、包み込むように優しく抱き寄せられる。


「どうか怖がらないで。あなたは俺の妻になるんですから」


 シュクラの言葉に、キーシュは驚きのあまり「え?」としか答えることができなかった。


「さぁ、部屋に案内します」


 呆然としたまま差し伸べられた手を取ると力強く引っ張り上げられた。困惑するキーシュをよそに、まるで幼子を案内するかのように手を繋いだままシュクラが歩き出す。どうしてここにいるのか、なぜ手を握っているのか、尋ねたいことはいろいろあるのに何も言えないまま付いていくことしかできない。

 キーシュが案内されたのは、まるで蕾宮にあるような豪華な部屋だった。あまりの様子に困惑していると、「とりあえずお茶でも飲みませんか」と窓の近くに置かれた長椅子に案内される。


「ここは……?」

「俺の私室です。あぁ、今日からは俺たちの部屋になりますね」

「僕たちの部屋……」


 部屋に置かれた調度品も蕾宮にあるような高価なものばかりだ。「いったいいくら使ったんだ?」と眉をひそめたくなるほどの品々にキーシュはますます困惑した。


「さぁ、どうぞ」

「……ありがとう」


 差し出された茶器の蓋を取ると、芳しい香りが鼻をくすぐる。


(これは西のお茶だ)


 Ω宮に来るまで毎日のように飲んでいたお茶の香りに「本当にただの高級官吏の息子なのか?」と疑問に思った。東にある帝国では西の国の物は総じて高価になる。帝室や上位貴族なら手に入れられるだろうが、たとえ高級官吏だったとしても一介の官吏がそう易々と手に入れられる品ではないはずだ。

 疑問に思いながらも懐かしい香りに口をつけた。ふわりと香るのは茶葉につけられたベルガモットの香りで間違いない。


「……おいしい」

「よかった」


 久しぶりに口にしたお茶は懐かしく、キーシュの口元が少しだけほころんだ。すると「こちらもどうぞ」とシュクラが菓子を勧める。


「これは……」


 目の前に置かれたのは西の国の焼き菓子だ。帝国でも商売をしている商人たちがいるとは聞いていたが、実際に目にしたのは初めてだった。


「たしか、まどれぇぬ、と言いましたか」

「こんな高価なものを、どうして」

「妻に喜んでほしいと思うのは東の国の男も同じですからね」


 妻という言葉に、キーシュはハッと顔を上げた。

 先ほどもシュクラは自分を妻だと言った。たしかに高級官吏の中にはΩ宮のΩを下賜される者もいるが、シュクラがそうしたがっているような様子を見せたことはない。初めてシュクラに会ってから随分経つが、なぜいまさら下賜を申し出たのだろうか。


(しかも僕みたいなΩを……)


 高価な調度品や西のものを手に入れられるほどの財力があるなら、もっと若くて美しいΩを願い出ることもできたはず。皇帝のお渡りがないまま年齢だけ重ねてしまったΩを求めるなんてどういうつもりだろうか。


「本当にきみが僕を……その、娶るのか?」

「はい」

「本当に?」

「もちろんです。それとも俺に娶られるのは嫌ですか?」


 そんなことあるはずがない。そう思っていても、キーシュはなんと答えていいのかわからなかった。


「変な心配はしないでください。ちゃんと陛下の許可をいただいて娶るんですから」

「それでも……僕みたいな年齢のΩを選ぶなんてどうかしている。それにいくら高級官吏の息子だったとしても、そう簡単に下賜が認められるとは思えない。帝国は血筋を重んじる。Ω宮のΩを下賜される条件が厳しいことは僕も知っている」

「あぁ、そのことですか」


 お茶をくいっと飲んだシュクラがにこっと微笑みながら口を開いた。


「俺の母親はΩ宮を管理監督する高級官吏ですけど、父親は前の皇帝なんです」

「……なんだって?」

「いまの皇帝陛下は母違いの兄ということです。十八歳違いなうえに身分的には俺のほうがずっと下なんですけど、兄弟でαは陛下と俺だけなんで意外と仲良しなんですよね」


「それでもキーシュさんを娶るまでに時間がかかってしまいましたけど」と言いながら、今度はマドレーヌを摘んでぱくりと口に入れた。


「キーシュさんは“運命の番”というものを知ってますか?」

「……聞いたことはある」

「滅多に出会うことがないらしいですけど、俺は運良く巡り会うことができました。ま、これも日頃の行いがいいからでしょう。それでも手に入れるのに十年以上かかってしまった。自分が運命の番に出会っていないからって、陛下も意地悪ですよね。でも、陛下にもようやく運命の番が現れた。それで機嫌良く俺の願いを聞き入れてくれたというわけです」


 キーシュは混乱していた。シュクラが本当に自分を娶る相手だということにも驚いたが、皇帝の弟だという内容が衝撃的すぎてほかの話が耳に入ってこない。そこに噂でしか聞いたことがない“運命の番”という言葉を聞かされても理解しろというほうが無理な話だ。


「キーシュさんは俺の運命の番です。間違いありません」

「ちょっと、よくわからないんだけど」

「そういえば西のほうではあまり言わないんですっけ」

「それはわからない。そもそも僕は十七でΩだとわかったから、西のΩのことにはそれほど詳しくないんだ」

「そうだった、随分遅くに判明したんでしたっけ。おかげでお手つきなしで帝国に来たんですから俺としては万々歳です。まぁ誰かのお手つきになっていたとしても、当然奪い取りましたけど」

「ちょっと待って、いろいろ混乱していて理解が追いつかない」


 茶器を置いたキーシュは右手で目元を覆いながら息を吐いた。シュクラが自分を娶ることになったということは理解した。皇帝の弟という話が本当かはわからないが、これだけ立派な屋敷に高価な西の品を用意できるということは、そうなのだろう。


(そのうえ運命の番って……)


 Ω宮にいると、どこからともなく流れてくる噂話を耳にすることがある。その中でもΩたちがこぞって口にしていたのが“運命の番”だった。

 αとΩには、この世でたった一人しか存在しない“運命の番”と呼ばれる相手がいるらしい。なによりも強固な絆で結ばれていて、婚姻すれば間違いなく幸せになれる相手だという話だった。

 キーシュはただの噂話、夢物語だと思っていた。皇帝のお渡りをひたすら待つしかないΩ宮のΩたちの暇潰しだろうと話半分で聞いていた。ところがシュクラは“運命の番”の相手が自分だと言う。

 右手を離し、にこにこと笑っているシュクラを見た。


「だから僕を娶ったというのか?」

「きっかけはそうです。あなたがΩ宮にやって来た十三年前、俺はすぐにピンときました。あなたこそが俺のΩだとすぐにわかった」

「十三年前って、きみはまだ十歳にもなっていないじゃないか」

「はい。あのときは自分の年齢にどれだけ歯ぎしりしたことか。おまえのような子どもにΩは与えられない、あのΩは皇帝への献上品だと言われブチ切れそうになりました。まぁ、おかげでαとしての成長が随分早まったみたいで、あなたに匂いをつけまくることができたんですけどね」

「匂い……って、もしかしてマーキングのことか?」

「西ではそう言うんですか。まーきんぐ……何やら卑猥な雰囲気の言葉ですが、心躍らされますね」


 唇に右手人差し指を当てながら小さく笑うシュクラの表情に、キーシュの背筋がぞわっと震えた。


(シュクラはこんなふうに笑うこともできたのか)


 これまで何度も見てきた屈託のない笑顔とは明らかに違う。優しく朗らかな笑みではないその表情は、匂い立つような“男”を感じさせるものだった。


「ひと目見たときから俺はキーシュさんに夢中でした。会えば会うほど手に入れたいと熱望しました。だからΩ宮の官吏を統括する母の地位を利用して蕾宮に入り、これでもかと匂いづけをしてきました。地位のあるαなら蕾宮に入ることができる。そこであなたに目を付けられでもしたらたまりませんからね」

「それであんなに頻繁に潜り込んでいたのか」

「はい。もちろん陛下にも手を出さないようにお願いしていました。金髪に興味津々だったみたいですから、俺が釘を刺さなかったらすぐにお手つきになっていたでしょう。さすがに開花宮のΩを奪うのは骨が折れますから先手を打っておいて正解でした」


 シュクラの話に目眩がした。再び目元を手で覆ったキーシュは、今度こそ深いため息をついた。


(こんなことなら、あの日口づけなんてするんじゃなかった)


 おかげでその後は思い出すだけで胸が苦しくなった。一生の思い出なんて望まなければよかったと後悔すらした。


「話してくれればよかったのに」

「話をするために、あの日蕾宮に行ったんですよ。そうしたら大事な絵を捨てようとしているし、しかも突然口づけまでしてくるし。あまりにびっくりして掴まえ損ねました。それから今日までは屋敷の準備で蕾宮に行くこともできなかった」


 結局、自分がしたのはただの空回りだったということだ。三十歳にしてこんなことになるとは、本当におぼこ過ぎて恥ずかしくなる。キーシュは口元を覆いながら情けない表情を見られたくなくて顔を背けた。


「まぁでも、こうして無事にあなたを迎えることができたのでよしとします」


 音もなく椅子から立ち上がったシュクラが、目の前にひざまづいて口元を覆うキーシュの手に触れた。皇帝の弟なのになんて姿だと思いながらも、触れている手の熱が気になって注意することもできない。


「それに口づけで俺を煽ったのはキーシュさんのほうですからね。今日からは思う存分あなたへの想いを体に刻んであげるつもりですから覚悟していてください」

「え?」


 触れていた手を優しくも強く引っ張られた。驚いてシュクラを見ると、笑っているのに鋭い眼差しが自分を見ている。まるで矢のような視線に射貫かれたキーシュは、背中をぞくりとしたものが走り抜けるのを感じた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ