表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

熟した蕾の花嫁2

 朝一番にやって来た官吏の言葉に、キーシュは一瞬目の前が真っ暗になった気がした。思わず「いま、なんと?」と聞き返すと、表情一つ変えない官吏が再び同じことを口にする。


「あなたを迎えたいというαからの申し出がありました。すでに皇帝陛下の許可は下りています。事務手続きが滞りなく終われば半月後には蕾宮を出ることになるでしょう。そのお心構えでいるように」

「そう、ですか」


 必要なことだけ伝えた官吏は、仕事は終わったとばかりに(きびす)を返した。Ω宮を管轄する官吏は感情を持たない人ばかりだと話していた侍女たちの言葉を思い出し、「なるほどな」と納得しながら官吏の背中を見送る。


「まさか、この年になって下賜されることになるなんてなぁ」


 思わず出てしまった言葉に、キーシュの口からため息が漏れた。


(こんな年嵩の増したΩをほしがるなんて、物好きなαだな)


 地位が高い人には変わり者が多いという話は祖国で聞いたことがあったが、帝国も同じなんだろうか。相手が誰かはわからないものの、蕾宮のΩが下賜されるのは帝室や上位貴族、それに連なるような高級官吏のαだけだと聞いている。おそらく今回もそういった人物の誰かが申し出たのだろう。


(僕みたいなΩをほしがるなんて、どういったαなんだろう)


 不意にシュクラの笑顔が脳裏をよぎった。シュクラも少し変わったαだ。二十二歳にしてはやけに落ち着いていて、Ωである自分を前にしても穏やかで笑顔を絶やすことがない。そういう人物だからそばにいるのが心地よかった。αの近くで落ち着くΩもどうかと思うが、キーシュはシュクラがまとう雰囲気が好きだった。


(それももう感じることができなくなるのか)


 このまま蕾宮にいてもΩとしての未来はない。いままでどおり力仕事などに勤しむのもいいが、年を取れば周囲に迷惑をかけることになるだろう。


(それよりはどこぞのαに娶ってもらったほうがいいか……)


 それがよいのだと自分でもわかっている。それでも素直に喜べないのはシュクラの顔がちらつくからだ。


(もしかして……なんて夢を見たこともあったっけ)


 会うたびに「真面目なキーシュさんが好きなんです」という言葉に何度胸を踊らせただろう。「もしかして」と淡い期待を抱いたこともあった。けれど、シュクラにとって「好きです」というのは挨拶のようなもので想いを告げる言葉ではないに違いない。


(三十にもなって、お世辞の言葉を勘違いするなんて情けない)


 これではまるで何も知らないおぼこのようじゃないかと笑いたくなった。いや、満足に発情したことがない自分は未熟なΩそのものだ。そのことも気がかりの一つだった。


(こうやってあれこれ考えすぎるのはよくないとわかっている)


 それでも考えずにはいられないのは生来の真面目な性格のせいだろう。

 騎士見習いのときは騎士道を真面目に学び、剣術にも精を出した。帝国に来てからは「皇帝の気分を害してはならない」と考え、真っ先に帝国の言葉を身につけた。祖国とは違う作法や文化も率先して学んだ。もちろんΩに関してのことも学んだが、学べば学ぶほど自分が普通のΩと違うことが気になって仕方がなかった。

 第一に発情があまりに軽いことが気になった。次にΩ特有の香りがしないことに不安を覚えた。体に問題があるのではないかと考えている間に一年、二年と経ち、気がつけば新しくやって来るΩたちの教育係のような存在になっていた。


(若い子たちに教えているわたしが一番未熟なんてなぁ)


 それでもいいじゃないか。そう言い聞かせてきたものの、Ωとしての存在意義が見いだせない日々はキーシュにとって穏やかとは言いがたい時間だった。

 それも間もなく終わる。αに求められるのはΩとしてよいことで、嫁ぎ先ではΩとしての役目を果たすことができるかもしれない。シュクラを思い出すと胸が痛むものの、きっとすぐに懐かしむだけの思い出になるだろう。


(そういえば、あの子は大丈夫だろうか)


 ふと、先日蕾宮にやって来たΩのことを思い出した。

 名をルルアーナと言う青年は、南の国特有の濃い肌色に鮮やかな金色の髪をしたΩだった。南では濃い髪色がほとんどだと聞いていたが、どうやら西の国の血が混じっているらしい。そのせいで祖国ではあまりよい扱いを受けていなかったようで、帝国に高値で売り飛ばされたのだと聞いた。


(自分で売り込むのと親に売られるのとではわけが違う)


 自分も高値で売られた身ではあるが、自ら望んでそうした。ほかのΩたちも大半は国のために、家のためにと送り出される。しかしルルアーナはそうしたΩたちと違うということだ。

 怯えたようなルルアーナの眼差しが脳裏に浮かんだ。教育係としてしばらく一緒に過ごしたものの、帝国の暮らしに馴染んだようには見えない。ようやく少しずつ笑顔を見せるようになってきたところで、紫がかった瞳が柔らかくなる様子にホッとしたばかりだ。


(もう少し見守ってやりたかった)


 ほかの人には心を開かないルルアーナが自分にだけ笑顔を見せてくれるのは、きっと同じ金髪だからに違いない。もうしばらく一緒にいればΩ宮にも慣れるだろうと思っていたが、そうもいかなくなった。

 ルルアーナのことが心配で仕方がない。しかしΩ宮を離れる自分にできることは、もう何もない。


(……仕方ないか)


 自分はΩでαに仕えるのが役目だ。相手が皇帝でなくなっただけで、娶ってくれたαに尽くすことがこれからの自分に課された役目になる。


「せめて娶ってくれるのがシュクラだったらよかったのに……」


 つい口からこぼれ落ちた言葉に苦笑するしかなかった。


(この想いはΩ宮に置いていこう)


 すべてを振り切るように頭を振ったキーシュは、いつもと変わらない日々を過ごすことを心がけた。


 それから半月を待たずして蕾宮を出ることが正式に決まった。蕾宮に住むΩたちは残念がって涙する者もいたが、誰もがキーシュの幸せを願っていると口にした。ルルアーナのことは最後まで気になったものの、キーシュが気にしたところでどうなることでもない。せめてと思い、侍女たちによろしく頼むと声をかけた。


(せめて最後に何かしてやれないだろうか)


 明日、自分はΩ宮を出る。その前にルルアーナに会っておこうと考えたキーシュは温室の花を持っていくことにした。赤い花が好きだと言っていたことを思い出し、とくに綺麗で大ぶりなものを選ぼうと温室の花々を思い出す。


(そうだ、ついでに身の回りのものも処分してしまうか)


 もともと祖国から持って来たものは少ない。この量なら持参しても構わないと官吏に言われたが、心機一転のためにも処分しよう。そう決意したキーシュは、帝国に来るときに着ていた服と持ってきた絵を手に焼却炉へと向かった。その足で温室に向かい、ルルアーナの部屋に寄ってからほかのΩたちの様子も見ておこうと考える。


「あれ? その絵、捨てるんですか?」


 焼却炉の手前で声をかけられドキッとした。振り向くといつもの笑顔を浮かべたシュクラが立っていた。


(シュクラ……)


 久しぶりに見るシュクラの顔に胸がざわついた。蕾宮から出ると決まってから会うのは初めてで、二度と会うことはないと思っていたからか妙に緊張してしまう。


「それ、祖国から持って来たものですよね?」

「そうだけど……」


 シュクラが見ているのは皿ほどの大きさの風景画だ。生まれ育った屋敷を描いたもので、これだけが故郷を思い出させてくれる思い出の品でもあった。

 しかし、キーシュにはもう必要ないものだ。この絵と故郷の服を処分することで、蕾宮での自分とのきっぱり決別するつもりだった。それなのに、もっとも決別するべきシュクラに会ってしまい心が揺れそうになる。


「捨てるなんてもったいない」

「いいんだ。僕が故郷に戻ることはないし、いつまでも未練がましく持っていても仕方がない」

「それじゃあ、俺にください」

「え?」

「ちょうど西の絵がほしいなと思っていたんですよね」

「あぁ、そういうことなら」


 捨てるよりも誰かに愛でられるほうがこの絵も嬉しいだろう。そう思って差し出すと、シュクラが「いい絵ですね」と微笑んだ。


「キーシュさんにもらった絵だと思うと、なおさらいい絵に見えます」


 優しい眼差しを向けられ鼓動が跳ねた。同時に切ない痛みが走る。


(シュクラと会うのはこれが最後だ……それならいっそのこと……)


 ちらっと周囲に視線を巡らせた。建物から離れた場所だからか、キーシュとシュクラ以外は人影も気配もない。

 掃除担当の者がごみを捨てに来るのは朝で、昼間のこの時間は食事を取る人が多く誰も来ないだろう。それなら一人静かに故郷やこの場所との別れができると考えてこの時間を選んだ。おかげで道の向こう側にすら人影は見当たらない。


(もう二度とシュクラに会うことはできない。これが正真正銘の最後だ)


 絵を見て微笑んでいるシュクラの腕を掴み、物陰に引っ張った。驚いているのか、シュクラは抵抗することなくされるがまま付いて来る。建物の影にシュクラを押し込んだキーシュは、その勢いのままシュクラの唇に自分のそれを押しつけた。


「キ、」


 驚いたようなシュクラの声を塞ぐように、なおも唇を押しつけた。自分は間もなくαに嫁ぐ身でほかのαに口づけるなどあってはならない。そもそも皇帝に捧げられたΩが皇帝以外に肌を許すのはもってのほかだ。


(それでも、これが最後だから)


 αに対して、男に対して口づけたいと思ったのは生まれて初めてだった。そのことに驚きつつ、「そうか」とストンと腑に落ちた。


(僕はとっくにΩになっていたんだな)


 Ωだと判明した当時、Ωになった自分が嫌で仕方なかった。自分のせいで家は潰れ、家族のために身を売るような真似までしなくてはいけなくなった。貴族として、男としての自尊心はあのとき木っ端微塵に砕け散った。

 その気持ちはΩ宮に来てもかわらなかった。しかもここではΩとしての価値もない。皇帝のお渡りがない現実に何度心が折れかけたことだろう。

 そんな自分にシュクラは「好きだ」と言ってくれた。たとえ世辞でも嬉しかった。東の国のΩよりも大きな体をしている自分を憐れんだり嘲ったりしないシュクラのことがすぐに好きになった。その中にΩとしてαに求められたい、暴かれたいという感情が少なからず混じっていたことにようやく気がついた。


(僕だって本当は好きだと言いたかった)


 しかし言わなくてよかった。もし口にしていたら、この場でみっともなく縋りついていたことだろう。どうかΩとして見てほしい、そう口走っていたかもしれない。


(でも、もう二度と会えなくなる。だからいまだけは……)


 想いを口にすれば心が揺れてしまう。それでは娶ってくれるαに申し訳ない。わかっていても衝動を抑えることができず、最後の思い出にと唇を奪った。


(ここでシュクラに会わなければこんな行動には出なかった……なんて、これはただの言い訳だ)


 唇を離し、まだ鼻先が触れるほどの距離でキーシュが口を開く。


「本当は、ずっとこうしたいと思っていたんだ」


 そうして囁くような声で「ごめん」と言い、逃げるようにその場を後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ