共通
「アルファーロ公爵令嬢エルネスタ! 貴様は俺の愛しいスサニタを散々に苛めたな! そんな心の醜いお前は俺の妃に相応しくない! 俺はお前との婚約を破棄して、スサニタと結婚する!」
最早定番と化しているかのような卒業記念パーティの席上で、第三王子パスクワル殿下はそう仰いました。
周囲は呆れたような目でパスクワル殿下とその胸にコバンザメのごとくくっついているスサニタ嬢を見ています。学生は呆れたような目で、その親世代は一層強い嫌悪感を滲ませた視線を向けていますが、生来鈍感なのかパスクワル殿下もスサニタ嬢も全く気付いていない様子です。
けれど、わたくしは安堵いたしました。国内の主だった貴族が集まるパーティでの宣言です。綸言汗の如しと申しますし、王族の口から一度出た言葉は取り返しがつきません。パスクワル殿下が宣言なされたようにわたくしとの婚約は破棄され、スサニタ嬢との婚姻が認められることでしょう。尤も、パスクワル殿下が王族のままではいられないことは確実ですが。
確か、スサニタ嬢は平民。裕福な商家の末娘で貴族との縁を結ぶために学園に入ったと聞いております。親が期待したのは下位貴族の令嬢との縁でしょうが、スサニタ嬢は上位貴族の男性とばかり縁を結んでおりましたわね。商家にとってはこの3年の決して安くはない学費は無駄になってしまったということでしょう。各貴族家が平民の少女に誑かされて醜態を晒した子息をそのままにしておくことはございませんから。
ともかく、平民のスサニタ嬢と結婚するのであれば、パスクワル殿下は平民となることでしょう。王位を継ぐ、或いは王族として王家に残る以外の王子は臣籍降下することになりますが、その際に与えられる爵位は生母の実家の爵位に準じます。例外は王太子に次いで優秀な王子で、その方は大公家を興されます。パスクワル殿下の場合、生母は王妃でも側室でもない、愛妾。つまりは平民です。ですから、わたくしとの結婚がなくなった時点で、彼は王族でも貴族でもいられません。
それでもわたくしは安堵したのです。わたくしと結婚すれば、彼は3年以内に病に倒れ、そのまま儚くなってしまうのですから。
わたくしアルファーロ公爵家嫡女エルネスタと第三王子パスクワル殿下の婚約が決まったのは5年前、わたくしたちが13歳のときのことでした。
王家からの打診を受けた両親は激怒いたしました。無理もございません。その数日前にわたくしは相思相愛の婚約者エフラインを事故で亡くしたばかりで、王家の使者は彼の葬儀から戻ったばかりのわたくしたちの許へやってきたのですから。まるでエフラインが死ぬのを待っていたと言わんばかりの素早さでございました。
怒りに満ちたお父様は喪服のまま王宮へと伺候されました。普段は屋敷で待つお母様も同行されました。わたくしも王家の余りの為さりように怒りがこみ上げ、その時ばかりは彼を失った悲しみを一時的に忘れてしまったほどでした。
両親が帰宅したのは夜も更けてからのことでした。未だ怒り冷めやらぬ風情で戻った両親から告げられたのは婚約内定。正式決定は半年後とされたのは一応のわたくしへの配慮だったようです。流石に婚約者死去直ぐの公表は王家にとっても拙いとの理解はあったのでしょう。婚約発表自体は2年後の学園入学前に行われることとなりました。
公爵家とはいえど、王命には逆らえません。いいえ、公爵家だからこそ、逆らえません。公爵家は王家に準ずるものであり、王家が間違いを犯そうとしたときに諫める役目もございます。決定的な間違いを犯せば王家を問責する権利も与えられております。だからこそ、そうではない場合には王命には逆らえないのです。此度の婚約も、そういった類の断れない王命でした。時期こそ最悪とはいえ、それ以外の理不尽はないともいえますから。
ですが、両親は、父母両方の祖父母も含め我が一族は、この王命が不服でした。よりによって第三王子との婚姻です。
婚約打診の使者の余りの素早さに両親はエフラインの事故に不審を持ったのでしょう。内密にエフラインの事故を調べ直しました。王家が第三王子とわたくしを婚約させるためにエフラインを殺したのではないかとの疑惑を持ったようです。彼は落馬によって命を落としています。その状況や馬丁、厩番、事故にあった街道の周辺など綿密に調べました。
エフラインの実家にも秘かに彼とわたくしとの婚約解消を王家から求められてないかを尋ねてもいました。結果として、愛妾マノラからの何の権限もない婚約解消を命じる手紙はあったそうですが、後日それは国王自ら内密に謝罪があったそうです。
婚約内定から半年後、婚約が正式に結ばれる前に全ての調査が終わりました。結果は灰色。明確に王家が無関係とも関わっていたとも判断できないものでした。愛妾マノラの平民時代の知り合いが当日の彼の周辺に確認はされましたが、それだけでした。それでも、エフラインの死に愛妾殿が何らかの関与をしていたとわたくしたち家族に思わせるには十分でした。
* * * * * * * * * *
(アルファーロ公爵視点)
我が一人娘エルネスタと王家の恥である第三王子パスクワルとの正式な婚約のために王宮へと伺候した。こんな婚約など断ってしまいたいが、公爵家としての責務がそれを邪魔する。
婚約の打診までに時間があれば、いや、それ以前に王家の動きを察知できていれば、エルネスタを一時的に修道院へ入れるなり、姉の嫁ぎ先の隣国に預けるなりが出来ただろう。それを為す時間がなかったことが悔やまれる。いや、王がそれをさせないために葬儀のその日に使者を送るという恥知らずな真似をしたのだ。
王家からの婚約の打診が第二王子や第四王子であれば、私もこれほどには忌避しない。そもそも第二王子や第四王子であれば、あんな非常識な婚約の使者を送る必要はない。第三王子だからこそ、あんな非常識なことをしなければならなかったのだ。
第三王子自身に非はない。彼自身は可もなく不可もない、平凡な少年だ。いずれは臣籍降下することも決まっているので、王太子殿下や第二王子殿下ほどの優秀さも必要ないから、これまで特に彼自身が問題視されたことはない。
問題なのは彼の両親だ。つまり、国王ブラウリオとその愛妾マノラ。マノラは平民で、ブラウリオが王太子時代にお忍びで出かけた酒場で出会った酌婦だ。なのにとち狂ったブラウリオはその女を王太子妃にするなどとぬかした。ブラウリオには我が家とは別の公爵家の令嬢が婚約者となっていた。現王妃アルセリア陛下だ。愛妾との爛れた生活に終始するブラウリオに変わり国政を担っているのがアルセリア陛下であり、歴代の王妃で唯一『殿下』ではなく『陛下』の尊称を許されている。
公爵家の令嬢で何の非もない、国家機密を除いた王妃教育を終えているアルセリアとの婚約解消は難しいと愚かなブラウリオでも判ったのだろう。ブラウリオはアルセリアに冤罪をかけることで彼女を断罪し、婚約破棄しようとした。尤も、元々あまり頭の宜しくないブラウリオだ。アルセリアと現公爵である弟によって冤罪はあっさりと晴れた。
だが、ブラウリオを溺愛する現王太后によって全てはなかったことにされ、彼らの婚約は継続された。とはいえ、人の口に戸は立てられぬ。それなりの規模の夜会の席で行われたブラウリオの愚行はほぼ全ての貴族の知るところとなり、王家の権威は墜ちた。
ブラウリオの廃嫡も検討されたが、前国王夫妻にはブラウリオしか子がなく、その他の王位継承権持ちは醜聞にまみれて権威が失墜した王家を背負うことを拒否した。結果、ブラウリオは王太子のままだった。
尤も、ブラウリオの資質に漸く不安を覚えた前国王陛下によって、王妃にも執政権が与えられ、アルセリアはブラウリオの即位と共に王妃陛下となった。前国王陛下や側近たち、後援となる大貴族たちに叱られたブラウリオは不満はあるものの一応反省はしたらしく、暫くは大人しくしていた。そうして、王太子妃となったアルセリアは第一王子と第二王子を産んだ。
第二王子が2歳となったころ前国王陛下が退位され、ブラウリオが国王となった。ブラウリオは箍が外れたかのように複数の側室を後宮に入れた。尤もこれは、側室を求めたブラウリオに対し、王妃アルセリア陛下や国の重鎮たちが選定した王妃補佐が可能な才色豊かな令嬢を入れたことで何も問題は起きなかった。
だが、ブラウリオは不満だったようだ。それもそのはず、彼が考えていた側室はマノラだったのだ。婚約破棄失敗後もブラウリオはマノラと切れていなかった。事件からしばらくは大人しくしていたブラウリオも数か月もすると我慢できなくなったらしく、マノラと縒りを戻していたらしい。
いくら国王であるブラウリオが望んでも平民であるマノラを側室には出来なかった。仕方なく全てをブラウリオの私費で賄う愛妾として後宮に迎え、マノラは一番小さな宮を与えられた。そうして生まれたのが第三王子パスクワルである。
パスクワルは母が平民の愛妾であり、王位継承権を持たない庶子扱いだ。一応王子と認められてはいるが、それは成人し学園を卒業するまで。成人したら臣籍降下しなければならない。尤も、愛妾の息子に与えられる爵位はない。成人後パスクワルは平民となることも決まっていた。
マノラは慌てた。自分たちの愛息が平民落ちなど許せるはずがないと言って、婿入り先を探し始めた。だが、ここで愛妾のくせにマノラが様々な条件を付けたのだ。最低でも侯爵家とか、同年齢か一つ年下までとか、大人しい娘とか。
国政を回しているのは王妃アルセリア陛下だ。その後ろ盾は筆頭公爵家の実家だ。婚約者時代にアルセリア陛下を侮辱したマノラの息子を受け入れたい貴族などいない。それなのに恥知らずたちが愛息の婚約者に望外な条件を付けたことで、これまでパスクワルは婚約者が決まらずにいたのだ。
そして、マノラには都合のいいことに、同年の公爵令嬢が婚約者を失った。これ幸いとパスクワルとの婚約を捻じ込んできたのだ。
「では、条件を受け入れるのですな?」
国王ブラウリオを前にして私は言い放つ。それにブラウリオは頷いた。
私は婚約に際して条件を出した。『婚姻後即病を得て数年後に病死させる』と。
ブラウリオは我が子への愛情を持たないから、面倒なパスクワルの押し付け先が見つかり、それにマノラが満足することだけが重要なのだろう。あっさりと私の通常ならば有り得ない条件を受け入れていた。こんな条件を突きつけた私が言うことではないが、パスクワルは両親に恵まれないな。
しかし、これは私にとっては譲れない条件なのだ。
平民の、しかもあんな下品な女の息子を我が系譜に迎え入れるなど、あの女の血を我が公爵家に入れるなど有り得ないことなのだから。