表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

ぎっくり背中その後/原稿用紙3枚/秋の音楽/仁王立ち

■ぎっくり背中のその後

今日は朝からおだやかな気温でしたね。ときおり雨もぱらついたけど、昨日と同じくらいの気温なのに寒く感じない。体が慣れたのか昨日は強風が体感温度を下げていたのか。なんにせよ背中の痛みにはありがたかったです。サンキューナチュラル。

おかげさまでぎっくり背中は少し良くなってきました。鎮痛剤を飲んでるのもあるけどピキッと嫌な痛みが走ることはなくなりました。じんわり痛みは残っているものの焦らず急がず行動しますね。


■原稿用紙3枚

この連載を初めて4日がたちました。3日坊主にはならなかったわけです。ほっ。

とはいえ毎日必ず続けようという気持ちは薄いですね。ぼちぼち行こうと思っているので間があくこともあるかもしれません。何卒ご容赦を。ぺこり。

この連載の目標というか目安は原稿用紙3枚分1000文字前後くらいです。何も考えずにキーボードに向かってこれくらい書けるようになるのが目標でありノルマです。まあ書くと言っても、ツイッターの延長なので、おしゃべりというか世間話感覚ですね。読んでくださってるみなさんもそんな気持ちで読んでくれると嬉しいです。

そしていずれは原稿用紙10枚分くらいがスラスラ書けるようになるといいな。なんて考えています。キリッ。


■秋の音楽

秋の音楽といわれればなんとなくJAZZを連想してしまいますね。なんでかなあ。夏にレゲエと言われればなんか納得するんですけど。どうして秋はJAZZなのかはうまく説明できません。そもそもそんなにJAZZに詳しいわけではないですし。スタンダードは知っていますよ。僕が好きなのは"クレオパトラの夢"とか"マイ・フェイバリット・シングス"とかですね。ピアノ曲ですね。多分。


ところで僕は季節ごとにウォークマンの曲を入れ替えてるんですが(4Gなのです)今回はメンタルに寄り添うということで秋っぽい曲、秋に似合う曲ではなく、秋に抵抗するような選曲になりました。秋の夜長って寂しい感じがするしそんな中さみしげな曲を聞くとメンタルをじわじわ締め付けられる気がするんですよね。だからウルフルズとか元気の出るアップテンポな曲が多いです。まあ試してみて入れ替えもあるかもしれません。定まったらまたご報告します。


■仁王立ち

どうにもやる気がわかないときってありますよね。そんなときスーパーマンのように胸を張って仁王立ちをすると効果があるんですね。二分間少なくとも一分以上続けると脳内のテストステロンやコルチゾールとかいうチーズみたいな名前のストレスホルモンのレベルが変化して、精神状態を変えてくれるんですね。昨日の笑顔を作ることと組み合わせると、めきめきポジティブに。大事なのはバカらしくてもきちんと続けること、メンタルを騙すのに大事なのは凝り固まった先入観や過度の自意識を捨てることですよ。ちなみに全身の筋肉に力を入れて30秒力むのも意思力アップに繋がるという話を聞いたこともありますね。禁煙禁酒ダイエットなどで我慢できないとき試してみては。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ