表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

強く風が吹いている/ぎっくり背中/カラーイラスト/満月/アクティブとポジティブ/笑顔のゆくえ

■強く風が吹いている

晴れてるのに朝からやけに冷える冷えると思っていたら、風が強く吹いてました。これが地熱を奪ったのか、はたまた放射冷却みたいなものか。ブルブル

とはいえ寒いものは仕方ないので、熱いお茶をのんだりブルブルマシンで体を刺激しました。肩甲骨までしっかり。

後にして思えばこれが良くなかったんかもしれません。

とはいえ元気よく、行ってきまーす


■ぎっくり背中

ぎっくり背中という言葉をご存知か? 何? 知らない。そうでしょうそうでしょう。僕も今の今まで知りませんでした。何しろ今僕が作った造語ですから。と思いながら念の為ググってみたら…… いや~すでにありました。ぎっくり背中。ぎゃふん。

モニターを運んでいる最中に背中がじわっと痛くなってその痛みがすぐにピキッって感じで突き抜けました。

鎮痛剤を飲んだり、湿布ジェルを塗ったりしたので、じっとしてたりゆっくり動く分には痛くないのですがちょっとでも素早く動くとピキッときます。

昨日重いもの運んだのが原因か、朝の寒い中無理にブルブル刺激して動いたのが原因か。とにかく安静にしています。週末のお茶会の準備でしまった陶器類を引っ張り出すのは明日に持ち越し。その分、机仕事を頑張ろうと思うのですが、ちょっとでも姿勢を悪くすると、ピキッ。やれやれですね。


■カラーイラスト

アナログらくがきをデジタルデータにしたとき、やっときれいに(そこそこ)白と黒が出るようになりました。

そこで欲が出てカラー化したい、と思いたち、とはいえ難しいことはしたくない。時間を掛けたくない。ということでカラーボールペンで線を描く。という手段にたどりつき、セリアで購入しました。ノック式とキャップ式で計220円。でも以外に使えそうな色が使い勝手が悪くて、最初に書いたときなんじゃこりゃと思った黄色のフリしたくすんだ黄土色が結構使用率が高かったり。あんまり面白かったので欲が出てアマゾンで怪しげなメーカーの60色ボールペンをポチッとな。120って表記してあるけど、よくよく確認すると60色+それぞれ一本ずつ60本の替芯ってことで120って表記らしいです。こういうの"ズルができない日本人”としてはモヤッとしますよねえ。

土曜くらいには届くので、またご報告します


■満月

今宵は満月(のはず)。満月の夜は財布でお祈りをするので、結構チェックしています。来年のカレンダーもダイソーで買いましたが、月齢表記付きのヤツにしました。えへん。

夜空が晴れてる地方の人は、厚着して満月鑑賞を嗜まれては? って寒いかな。こっちは雨が降ったりやんだりです。しょぼん。


■アクティブとポジティブ

昨日メンタルの話をしましたが、それに関係する話を。

どっかのプロゲーマーが毎日自分の状態を数値化して客観的判断力をやしなっているみたいな話をしていました。

それに習って、自分の状態を客観的に判断するために昨日の"知能・身体・メンタル"のうち身体とメンタルの状態でアクティブ(行動的)かパッシブかどうかを5段階で、知能とメンタルを複合した状態で(マインドという言葉がこれにあたります)ポジティブ(積極的)かネガティブかどうかを5段階で数値化してメモして可視化しています。なんとなくだるいなあとか思っているだけより、書いて、見て、改めて確認すると次の行動を決めやすいんですよね。

今はアクティブ4だけどポジティブ2でネガティブ思考だからイライラしたとき暴発しやすいとかね。こういうアンガーマネージメント的な話もおいおい頑張ってしたいなあとは思います。でも絶対的にうまく行っているわけでもないのでどうかなあ。


■笑顔のゆくえ

ああ"メンタルが騙されやすい"の話をしなければ。今後もこの話題については話したいと思うのですが、とりあえず一つ。

有名なマジシャンが舞台の前に緊張を解くために割り箸を横にして奥歯で咥え笑顔を1分間強制的に作るのだそうです。

作り笑顔でもメンタルは反応してポジティブな感情になるんですね。

だから頭で馬鹿らしいとか論理的じゃないとか思ってるようなことでも、やってみるとメンタルが楽になることは多いです。そういった意味で論理的整合性を必要とする脳より、メンタルのほうが騙されやすい。考えすぎたり、少し頭がいい人のほうが鬱にかかりやすいみたいなこと聞きますもんね。

僕も朝起きたら布団の中で口角をあげて無理に笑顔を作ります。布団から出るのがやだなあという気持ちが薄れますよ。それに表情筋を鍛えることになって一石二鳥。表情筋は顔の下半分は動かしやすく上半分は普段から使えない人も多いです。コロナ禍でマスクすることが多い昨今、顔の上部の表情筋が使えると何かとコミニュケーションの面で有利ですよ。多分きっと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ