表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

秋風五丈原



昨日土掘りをしたので腰を痛めました。

ギックリじゃないけどじんわりくる。

その前から膝が少しおかしかったので負担をかけたのかもしれません。

10月になってからは立ちくらみはしたけど、肩こりもなくなり全体的に身体の調子がいいなと思ってたのに。

やはり気温の差が影響するのかな。

文字通り、調子に乗るなってことかも。



ところで今日は寒い一日でした。

去年から体重が45キロ減っているので体脂肪率40%として20キロ分くらいの脂肪のコーティングがなくなったわけだから、この冬の体感の寒さは今まで以上に厳しいものになると予想してます。

そして今週は最低気温が10度以下の日もあるし、それなりに準備しておかなければ。


部屋着にベンチコートを着ました。

ベンチコートは去年2着を洗濯しながらローテーションでしたが、小さくて着れなかったやつも含めて3着に増えました。これは買ったはいいけどサイズが小さくて、無理に着てジッパーを壊してしまったものです。昨日、糸で繕って金具の部分をごまかして着れるように治しました。イエイ。



今朝、ホットカーペットを試したら春の日だまりのようで昼過ぎまで寝てしまいました。快眠。

やっぱり睡眠時間は体内の水分を放出するのに重要みたいで少し体重は下がっていました。

今年の冬は寝て過ごすのもいいな。それで体重が落ちるのなら。



平日になったらストーブを出します。

原油価格の高騰で、灯油代は今より(今でも高値なんだけど)下がることはないと考え20リットル缶4缶分買い込んでいます。別に1缶、去年からの残りがあります。

で、これを空のストーブに補充したら一缶開くのでもう一缶入れ物を買って備蓄を二缶増やそうかとも考えてます。

今月の予算と要相談。



実は体脂肪率計もほしいなと思っています。


・体重がなかなか下がらないので、ツイートで人様に変化や成長が見せられないこと。

・そして、冬の時期は動物たちは冬ごもりのために脂肪を溜め込む。

その遺伝子が、僕の体内で無意識に脂肪を溜め込んでいるのでは? と考えてのこと。


とはいえ、脂肪をカットしすぎるのも体に良くないかもしれないので、体脂肪率計で数値を可視化したいなと思った次第です。



話は戻るけど、腰痛以外に握力も少し弱っているので、今日は力のいる整理整頓関係の雑事はやめておきます。

メンタル中心の癒やし、休息を目指します。



~追記~



簡易イラストの練習をしました。

文章とイラストのすり合わせがうまくいくようになるまで、しばらくはここで文章、ツイッターでイラストという形にすることにします



話は変わるけど

今度、近所が電柱工事で停電になります。それも深夜に。ぎょへ

しかも最低気温8度の日。

なんかやだ。ていうか、とてもやだ。

うちはファンヒーターだし、電気がなきゃほんと困る。

スマホとタブレットの充電だけは忘れないように。

昼間に工事してくれりゃいいのに。



そんなわけで、アマゾンで懐中電灯を物色。

最近はLEDばかりですね。今後詳しく説明するかもしれませんが、僕は強いLED光が体質的に苦手なんです。

で、蛍光灯の懐中電灯を探したんですが昔ブクマしてた富士通のミニ蛍光灯は廃番になってました。

キャプテンスタッグで蛍光灯のランタンがあったけど、みんな昆虫採集用に使ってるなあ。LEDは虫も寄ってこないほど体に悪い光だって言えるんじゃないだろうか。どうだろうか?


まあ、あんまお金使いたくないし、懐中電灯は明日ダイソーで探してみよう。キャンプコーナーも含めて。


そんな一日でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ