表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ざっくり物理

二重スリットの干渉縞

作者: ばーでーん

粒子が二重スリットを通過してつくる

干渉縞の不思議な話です。答えは示されません。

単色の光源から

光子を二重スリットに通過させる

単色の干渉縞が

スクリーンに映し出される


スクリーンの数多の光子の各々が

スリットのどちらから来たか

確率的にしか分からない


光子の軌道の確率分布はまるで

時空を伝わる波のようで

数多の光の波を重ねると

干渉縞ができる



電極で放電する

電子を二重スリットに通過させる

ある間隔の干渉縞が

スクリーンに映し出される


スクリーンの数多の電子の各々が

スリットのどちらから来たか

確率的にしか分からない


電子の軌道の確率分布はまるで

時空を伝わる波のようで

数多の電子の波を重ねると

干渉縞ができる



スリットのどちらからきたのかを

測定する装置をつけると

なんと干渉縞はなくなる


光も電子も原子核も何もかも

そうなるのが量子力学の基本原理



粒子の軌道の確率分布はまるで

時空を伝わる波のようで

一粒の粒子の波は 重ねなくても

確率の波でできてる



 なぜ、干渉縞ができるのか、どちらのスリットを通ったかが確定しないのか分かりません。

 量子力学の理論では、この二つのわからないことを、そのまま認めて、理論の前提としていると思います。

 もしも、疑問が湧いたら、それが、前提に対してか、結果に対してか、を考えると、こんがらなくて、良いかも知れません。とは言っても、量子力学を理解してる人は、この世に誰もいないと言われてます(いたとしても慣れただけ)。


注: 光子とは光そのものです。量子力学によると、光のエネルギーは、その波長で決まる最小のエネルギーの整数倍しか許されません。この整数を個数に置き換えて、光を粒(エネルギーを整数でカウントできるので)、すなわち、光子、と呼んでいます。日本語では、粒の語尾に「子」をつけることが多いです。電子とか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 誠に恥ずかしい話ですが、二重スリットの話と、ウィルソン霧箱の話と、同じだと思っていました。ウイキペディアでその違いを知り、自らの浅はかさに汗です。 [気になる点] 無 [一言] 無
[良い点] 光は私たちにとって最も身近にあるものですが、それが粒子なのか、波なのか、どちらでもあり、どちらでもなく、確率論的に決まるというのが、とても興味深いです。 どのような理論も、暫定的真理の仮説…
[一言] 今やってるラジオ大賞で、 タイトルとして特定の文字を含めることが条件になっていて、 その一つに量子力学があります。 お陰で最近短編に量子力学ネタが増えてますね。 よくわからないものを 良く…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ