表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】白の平民魔法使い【完結】   作者: らむなべ
第一部:色の無い魔法使い
1/1048

プロローグ ‐とある会議室‐

 魔法。

 それは幻想を現実に顕現させる術である。

 魔力を燃料に、幻想を描いて、現実に影響を及ぼす。


「うーん、何とも極端な子というか……」

「原石ではありますけどね。魔力だけならトップクラスだ、平民だというのに興味深い」


 ここはそんな魔法を使う魔法使いを育てる"ベラルタ魔法学院"。

 今年も名だたる魔法使いの一族を多数迎えるこの国有数の教育機関である。

 その会議室で一人の少年の入学についてが議論されていた。


「とはいえ、実技がこれじゃあね……"変換"が満足にできないってのはちょっと……」

「形だけでしたからなぁ、どの属性にもできないというのは……」


 魔法は主に、"充填"、"変換"、"放出"の三工程で作り出される。

 充填は魔力を使うこと。

 放出は魔法を放つこと。

 そして変換とは魔法使いが魔力を魔法に変える工程である。


 魔法とはこの三工程を経て魔力を魔法に変えることを指すのだが変換は最も重要な工程だ。

 魔力は目に見えず特定の形や性質を持たない幻のようなエネルギーであり、そのままでは現実に影響を及ぼしたりすることはない。


 変換とは魔法使いが魔力を特定の形や性質、属性を思い描き、現実に影響を及ぼせる魔法にする行為である。

 例えば"炎の剣を出す"といった魔法を使う時は剣が特定の形や性質。炎が属性にあたる。

 このようにどんな魔法を出すかイメージすることの延長のようなものだ。


 そして魔法使いの腕とは、どれだけの量の魔力をどんな形でどんな性質や属性に変換させられるかが重要であり、変換が満足に出来ないというのは魔法を使う際の致命的な欠陥である。


 そして、属性の変換ができていない魔法は今の時代では魔法と呼べるレベルではない。


 いわゆる"無属性魔法"。

 だが、それが魔法であれたのは魔法という技術が確立される黎明期。

 魔法の土台になりはしたが、今の魔法には及ばない欠陥である。


「うーん、やはり他に比べると見劣りしますし」

「ですな。じゃあ……」


 そんな少年の処遇があっさり決まろうとした時、一人の声で流れが変わる。


「俺は入学させちゃったほうがいいと思いますけどね」


 その場にいた人の視線がその一人に集まる。

 無精髭を生やした男で、テーブルに置かれた資料を手に取った。


「何故です?」

「この子、師匠みたいな魔法使いになりたいって息巻いてたわけでしょ? どこの誰が師匠か知りませんけど、入学させなかったら別の手段でも魔法使いになろうとする気がするんですよね」


 彼が資料で注目したのは出身だった。


「出身はカレッラ、都合がいいド田舎だ。ここより隣のガザスのが近いときてる。ここで断ってガザスに引き抜きでもされてみなさいよ。向こうで才能が開花でもしたら我々の能力を疑われますぜ」

「む……確かに」

「能力が疑われるのは構わないけど、隣に盗られたりするのは癪ね」


 カレッラはこの国マナリルの最東端に位置する村で、隣国であるガザスはマナリルと友好な関係な上にガザスが特別この村に興味があるわけでもない。

 なのでそんな事になる確率は低いのだが、万が一ということもある。

 友好国ゆえにこの議題の少年が駆け込む可能性だってあるかもしれない。

 無精髭の彼が少年に助け舟を出したのはそんな事態を危惧してのことだった。


「だから一旦入学させて、こっちで様子見ちゃったほうがいいと思うんですよ。芽が出たら万々歳なわけですし、駄目だったらそれまでだったって事で。それにここは落ちてくやつが一人増えるくらいなら特に気にすることないでしょ」

「確かにそうですな」

「不利益になるようなことは無さそうですしね」


 この学院のシステムを考えると、落ちこぼれが一人いようが関係ない。

 落ちていく生徒がいるのは当然の事であり日常だという事を会議室にいた人間は思い出した。

 そもそも今回の議論に上がった理由はこの少年が他の生徒の練習相手(・・・・)になるかどうかという点だったのである。

 名だたる家の貴族の子が入ってくるこの学院で今更平民の才能に期待するようなことはない。


「それではこの子は入学という事で」

「決まりですな、合格者に使いを出しましょう」

「あー、資料は俺が片しときますんで」

「あら、ありがとうございます」

「それではお願いします」


 会議が終わると参加していた他二人は忙しいと言わんばかりに会議室から出ていく。

 残ったのは無精髭の男だけだった。


「筆記は平均で実技は底辺。なのに魔力だけはトップクラスとは……何とも偏った子だこと。いや、逆にバランスがとれてるのか?」


 男一人だけとなった会議室には、どうでもよさそうな呟きと資料をめくる紙の音だけ。


「あら、筆記も魔法関係は解けてるから結構優秀……でも実技は駄目……はは、師匠とやらは随分極端な教え方してたんだな、こりゃ」


 男はそこで見終わった資料をゴミ箱に突っ込んで会議室を後にする。

 資料の少年にここにいた人間は誰も期待はしていない。

 かくして、ただ魔力があるだけと判断された少年は幸運にも学院へと入学する事となる。









 学院への入学当日。

 一台の馬車の窓から、一人の少年が顔を出し、物珍しそうに見えてきた目的地を眺めていた。


「御者さん、あの平らな山はなんですか?」

「はい!? 山!? 何言ってるんですか、ありゃ城壁ですよ!」

「じょうへき?」

「城壁を知らないってどんな田舎に……ああ……そうだった……」


 馬車の御者は諦めたかのように呆れた様子を見せる。

 そうだった。この少年を迎えに行ったあの場所はそれはもう時代が違うのではと思うほどのド田舎だった。というより、村とすら言えない山だった。

 何より……この少年は他の生徒と決定的に違う。

 貴族しかいない魔法学院に通うこととなった唯一の平民だった。


「つまりは都会ってことか……!」


 少年は御者が呆れた様子に気付く事無く……生まれて初めて出る村の外での生活に想いを馳せながら。


「あそこで俺は……"魔法使い"になるんだな」


 自らの夢を目指すのだった。

初めまして、らむなべと申します。


プロローグをわかりやすくするために少し改稿しました。

これから白の平民魔法使いをよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ちゃんと登場人物が考えて動いてるのが分かる。いい作者。
[一言] なんか無知だからだけどちょっと可愛い主人公だな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ